見出し画像

エンドラRTA(Java版)のコツ,豆知識

 タイトルの通りエンドラRTA(Minecraft RTA)のバージョン1.16+を中心ににおけるコツや小技を紹介したいと思います。基本的にはこちらのマインクラフトRTA Wikiに載っていない細かいことをで書きたいと思います。


1,エンドラRTAで1.16.1がよく使われる理由

 エンドラRTAで多くの人がバージョン1.16.1を使っていると疑問に思っていませんか? 主な理由自分が知っている限りは2つ理由あって
1.ピグリンとの金交易によってエンダーパールなどのRTAで重要なアイテムが交換できる可能性が高く、一部は数も多い。
2.砦の遺跡(廃要塞,ピグリン要塞)に金装備をしても襲ってくるし、
体力,攻撃力が非常に高いピグリンブルートが存在しない。
になってくると思います。
 1.のピグリンとの交易では1.16.1ではエンダーパールが一回につき4~8個で確率は4.73%。ところがそれ以外のバージョンでは一回につき2~4個で確率も2.18%になってしまいます。
 2.のピグリンブルートについては普通のピグリンなら襲ってこない金装備をしていても全然殴ってきますし、ブルートを殴ると他のピグリンも敵対化してしまうというおまけつき。攻撃力も体力も非常に高いのでかなりの邪魔です。
 また1.18以降だとy-64まで解放されたのがあって要塞が比較的低い場所に生成されやすいため、掘る時間がかかるというのもあります。

2,スプラッシュポーションの効率のいい投げ方

 耐火のスプラッシュポーションを上に投げてるのを見たことがありませんか?
 最近のRTAでは砦の遺跡でピグリンと金で交易します。それで出るものはエンダーパールや黒曜石の他に、耐火のポーションもゲットできます。普通の飲むポーションは普通に飲めばいいのですがスプラッシュポーションでは、あることをすると効率が良くなります。
 それは、上に投げてポーションに直接当たることです。マイクラのスプラッシュポーションは直撃で効果時間の100%が付与されますが直撃ではないと効果時間が短くなってしまいます。なので、緊急時ではない限り耐火のスプラッシュポーションは、真上に投げて自分に当てて使いましょう。

3,なぜ剣ではなく斧を使うのか

 なぜRTA走者などは剣では斧を使うのか。
 理由は単純で剣より斧の方が攻撃力が高いからです(Java版のみ)。石の斧でネザライトの剣より攻撃力が高いです。ですが例外もあります。それがドロップ増加などのエンチャントがついている剣を入手することができた場合です。基本的に斧は攻撃力が高く木形のブロックも掘ることが出来る、つまり攻撃ができるもの(本来は剣)と木を切れるものが同じツールにまとまっていてかさばらないから使われていますが、斧にはドロップ増加がつきません(コマンドは別)。あと初心者には斧は連続攻撃ができないので向きません。

4,ベッドがある家の種類

 村でのスタートでは最初に少しだけベッドを集めると思います。その時にベッドがあるのかないのか分からなくなる場合があると思います。
 そういう時にこれを見てください。2つ以上ベッドがある家もあります。

平原
砂漠
サバンナ
雪原
タイガ

5,盾、耐火無しでブレイズを狩る

 ブレイズを倒すことはRTAにおいてほぼ絶対に避けて通ることはできません。ですがブレイズの攻撃にあたると燃えてしまいかなりめんどくさいのでブレイズをを狩る際には、盾で攻撃をいなすか、耐火のポーションで炎を無効化すると思います。ですが、鉄がなくて盾が作れなかったり(そもそも最近の上位勢は盾を作ることがほぼない)、砦の遺跡が見つからない、交易で耐火のポーションが出なかったなどで何もなしでブレイズを倒す際には、

画像のように、白丸と白丸の間を行き来してブレイズの炎を出させ切って攻撃→ブレイズが炎をまとったらまた白丸と白丸を行き来…という感じです。画像では地表に出ていますが、実際は埋まっているタイプの方がいいです。周りからブレイズなどの攻撃が届きにくいからです。埋まってるタイプは白丸のところを奥に2マスほど掘るといいです

6,セットシードのベッド爆破の時に斜めからベッド爆破するのはなぜか

 これは、エンダードラゴンが西側から降りてくるときのみ使えます。詳しい説明は省きますがエンダードラゴンは、まずプレイヤーがエンドに入ってスポーンすると西側か東側に行きます、その時に西側に言ったエンダードラゴンでのみ斜めベッド爆破をすることができます。ちなみにタイムが4秒ほど早くなります。

7,泳ぐモーション(ほふく前進)で掘る方法

これのこと

 この状態だといつもだと当たり判定の高さがおよそ2ブロックですがこの状態だとおよそ1ブロックになるので掘る量を節約することができます。
 やり方は自分の知っている限り3つあって、1つは、トラップドアを使う方法です。トラップドアを自分の目線と同じ高さのブロックの下半分に向かって正面からトラップドアを設置し、トラップドアに密着しながらトラップドアを閉じる(?)と1マスになれます。
 2つ目は、を使う方法です。こちらは水を中で泳ぐモーションになりながら壁を掘り1マスの隙間に入ることです。水の回収を忘れないようにしてください。
 3つ目はボートを使う方法です。高さ1マスの隙間にボートを置いて、そのボートに乗り、一瞬で降りるとできます。ボートに乗ったままだと窒息ダメージを食らいます。
 ちなみに後ろに水バケツを使って水流を作って上げると水の流れに乗って早く進むこともできます。

8,アイテムがインベントリ内で瞬間移動するやつ

あれは、インベントリ内で各ホットバーに対応するキー(デフォルトだと左から順に1,2,3,4,5,6,7,8,9)を押すことでアイテムを移動させることができます。わざわざアイテムにマウスカーソルを合わせなくていいので少し時短になります。

追記:思い出したらこの下に書いていきます

9.食料の確保方法

食料の確保方法は、村スタートの場合は、俵(タイガ村は確かない)をとって小麦に戻して、パンにする方法や、村の畑から取ったりすればいいと思います。海(沈没船、埋もれた宝)スタートの場合は、船の食糧チェストから食料や小麦をとればいいと思います。また、ニンジンをとっておくと砦の遺跡などで金のニンジン(めちゃくちゃ腹持ちがいい)を作ることができます。

10.エルダーガーディアンの呪いを受けない方法

描画距離を2チャンクにするとエルダーガーディアンの呪いを受けなくなります。海底神殿の一定の場所には金ブロックがあるのでそれを掘るときや、海底神殿の近くを通るときに使います。

11.エンダーパールを時間差で発動させる

マインクラフトでは1.18以前では描画距離=読み込まれている距離でした。つまり描画距離外のものは動かないということです。これを利用して後で行こうと思っている場所にエンダーパールを投げて少しだけ時間がたってから描画距離を下げ、エンダーパールを読み込み外にし、用事が終わったら描画距離を上げることで、エンダーパールを読み込ませて移動することができるようになります。

12.難易度をハードにするときがある理由


上位勢の動画でピグリン交易をする際に難易度をハードにする場面を見たことがないでしょうか。実は難易度ハードでは金系のブロックを壊した際のピグリンが怒って襲ってくる範囲が広くなります。つまり、ピグリンをより多く集めることができます。ただ、ミスってピグリンに襲われると結構やばいので気を付けてください

まとめ

この記事をお読みいただき、ありがとうございました。今回の記事では、RTAでの小技や豆知識について解説しましたが、結構知ってるつもりが書こうと思ったらなかなか出てきませんでした。また、これらの知識は普通のサバイバルでも使えると思うのでぜひ利用していってください。初めてこういうのを書くので、内容が薄かったり、日本語がおかしいかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?