見出し画像

治療歴No.5〜胚盤胞移植〜


前回までの治療歴はこちら↓


昨年12月の移植中止以降、主治医の先生と今後の治療について相談しました。

選択肢は2つ
▼3回目の採卵
▼1PN胚移植

私は移植への希望が強かったので、後者を選択。
主治医の先生からは、採卵を勧められましたが、
年末年始を挟むため、1月の生理以降でないと治療が再開できない、となり
12月の生理もまだだったため、1周期お休みするくらいなら移植したい、と希望を聞いていただきました。

ただし、1PN胚。そして、凍結してあるのは初期胚。

1PN胚に関する報告

1PN胚であっても胚盤胞まで到達したものは、分割期のそれと比べ母方と父方両方の前核を含む2倍体である割合が高いとの報告があります。つまり、胚盤胞まで培養することで1PN胚のうち異常であるものの多くを排除できる可能性があると考えられます。
実際、1PN胚を分割期に移植した場合の妊娠率、生児獲得率は大変低いものとなっていますが、胚盤胞期に移植した場合には一定の妊娠率が出ており、さらに健児の出産も複数報告されています。

https://www.towako-nakamura.com/clinic/column/column-75/



色々相談した結果、追加培養で「胚盤胞」になったら、しかも4AA以上の良好胚盤胞の場合のみ移植。という条件付きになりました。
初期胚→胚盤胞への到達率は50%。その上に良好胚盤胞なんて、さらに確率が低くなる。半ば諦めのつもりで挑戦しました。

12月10日 1PN初期胚追加培養開始

12月12日 移植予定(成長が止まったり、良好胚盤胞にならなければ中止)

結果としては・・・

良好胚盤胞を移植することができました。

移植の2日前から、移植キャンセルのTELが来るんじゃないかと
事あるごとにスマホを気にし・・・当日も直前に中止の連絡もあり得る・・と気が気ではありませんでした。
予定時刻に病院に行っても、今日移植できるのかな?と半信半疑。
先生から、「綺麗な胚盤胞になりましたよ。」と言われてようやく実感できました。
グレードは聞きそびれたけど、4AAだったのかな?

6月の採卵でできた受精卵
お腹に戻すことができました( ;  ; )
移植までの壁が高かった私。
嬉しくて嬉しくて、胸いっぱいでした‥♡

2023/1/12


お腹に戻ってきてくれてありがとう。
1PN胚移植の体験談などが見つけられず、
やっぱり症例が少ないのかな?と思いました。

今は判定日まで、なるべく穏やかに過ごしたい気持ちです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?