見出し画像

運転免許更新 運転免許センターの流れ


オンライン講習を自宅で済ませて

オジサンでも楽々できた

オンライン講習の流れはコチラ


最寄りの警察署に行くか運転免許センターにするか

なにげに悩みました。
というのも警察署で申請するには写真を用意する必要があります。
写真屋さんにお願いすると数千円かかりそうだし、
証明写真機は変な感じに写るイメージが。(最近は良くなっているそうですね。コレを打ち込んでいるときに調べました。)

自分は交通費をかけても運転免許センターで申請したほうがコスパが良いという結論に至りました。

警察署か運転免許センターか

いざ運転免許センターへ

休日たっぷり眠って午後の受付に合わせて行こうとしたら外は雨

テンション下がるオジサン

傘を持って出かけるの久しぶり。それでも自宅から最寄り駅につく頃にはほぼ止んだ。電車に乗って更に移動。現地につく頃は完全に晴れ。

晴れてるゥゥ暑イィィィ(;´Д`)

運転免許センターまで運動がてら歩く。久しぶりに市内から出たのでテンション上がる。

日差しが夏ですなあ

20分ほど歩くとおなじみの運転免許センター。ここはオジサンが若い頃と変わらないな。

時が止まっている?
運転免許センター

申請から新しい免許の受け取りまで

建屋に入ると平日にもかかわらず結構な人。
申請書を受け取るときにオンライン受講済みを伝えて、証紙を買って必要事項を記入する。(裏にも記入するとこあるよ!忘れずに)

オンライン済

記入を終えたら講習免除の確認をしてもらう。

オンライン講習時に撮影した
顔写真を確認しているみたい

続いて視力検査。長蛇の列でウンザリ。音楽を聞くかスマホを眺めるか。
いまはスマホがあって良かった。昔はただただ虚無だったから(笑)

行列のできる視力検査

視力検査時に回収された申請書を受け取って、写真撮影

ここは早い。サクサク進む

撮影を終えたら優良運転者は謎の小部屋で出来上がりを待つ。
ここでオンライン講習のアンケートを書かされるけど、それオンラインの時にすでにやったよ。同じことさせるなよって脳内で思った。

なんて少しイラつきつつ待つこと数分、新しい運転免許証を受け取って、専用の読み取り機で名前と本籍地を確認したらミッションコンプリート。

 わー!ありがたや(笑)

感想

建屋に入ってから受け取りまで時間にして40分。
目論見通り時短はできたと思う。
優良運転者でオンライン講習をやっている地域の方にはオススメです。
警察署か運転免許センターにするかは自宅からの距離と写真へのこだわり、コスパと諸々のバランスで判断してください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?