Kaito Miura

Kaito Miura

最近の記事

どんな物事も疑い深く考えるのは大事(エンジニアリング日誌#3)

2024年/03/28 エンジニアリング日誌です。 やったこと・共通機能を作ったのでPRでのレビュー対応 ・共通機能の仕様についてドキュメントの作成 わかったこと・javascriptの高階関数について、コールバックと戻り値の違い(混同してた) コールバック関数⇒関数の引数に渡す関数 戻り値⇒関数を実行した結果の値 今日刺さったこと・今日は、こんな本を読んでて良い本ですって、メンバーに紹介したら、メンバーから「どんな物事も疑い深く考えるのは大事だよ」と言われて、ジーンと

    • (エンジニアリング日誌)汎用的な機能を作るのが難しい、、

      2024/03/27 エンジニアリング日誌です。 やった事どのモジュールでも使用するような共通機能の開発 わかった事lodashのrangeRightを初めて使用した。 難しくても、小さいステップに整理するとやる事が見えて、生産性が上がる気がする。 わからなかった事TypeScriptのドキュメントを見ながら、 型の考え方的な部分が、理解できてないように思えた。 Typescriptのジェネリクスでの、実装がドキュメント見ないと分からなかった 次やる事TypeSc

      • (エンジニアリング日誌#1)Copilotに感動した

        今機能開発を業務で行なっています。 最近テスト駆動開発の本を読んで、勝手に取り入れてみました。 テスト駆動開発の流れはざっくりこんな感じ。 1.プロダクトコードにテストを作るのに最低限の情報を書く 2.テストを作る 3.テストを動かし不合格になる事を確認する 4.テストが通るようにプロダクトコードをコーティングする 5.テストを動かし、パスする事を確認する。 上記の流れに沿って進めていて、4番の段階でGitHubCopilotが推論をして、プロダクトコードを提案してくれま

        • OOC2024参加しました。

          2024年3月24日に行われたOOC_2024(Object-Oriented Conference2024)に参加しました! 参加してみようと思った理由普段私はオブジェクト指向プログラミングをやっている訳ではないのですが、普段業務で学べないことを知る良い機会だなと思い参加しました。 参加してみた感想参加してみて思ったのは、「知らないことたくさんあるじゃんオレ!」でしたね。 知らないことに触れることができたという点で、参加してよかったなと思います。 正直オブジェクト指

        どんな物事も疑い深く考えるのは大事(エンジニアリング日誌#3)

          世界一流エンジニアの思考法を読んで

          昨日(20240323)は、世界一流エンジニアの思考法を読み返していた。 本書で特に好きなのは、「掃除で人生をコントロールする感覚を取り戻す」という章だ。 なぜ好きなのかというと、とにかく自分にも当てはまる事が多かったからだ。 この章で、筆者はひらめきを得たと語っているそれが これを読んだとき自分も完了ができてないと思った。 私はめんどくさいことは、後回しにする癖がある。 だから趣味の野球観戦をしている時もどこか仕事の事を考えたりモヤモヤした気持ちを抱えているのだと、、

          世界一流エンジニアの思考法を読んで

          理解した風になってる

          最近業務である物事について、誰かに説明する機会が少しずつ増えてきいるように感じる。 だが困っているのが、説明力が低くいことだ。 原因探しの旅に出る。 どんな時に説明ができないと感じるか説明ができてないと感じる時は、突発的に意見を求められた時だ。 逆に説明が、マシになるのはテキストで説明が可能な時だ。 なぜテキストベースだとマシになるのかテキストベースだと単純に時間をかける事ができるからだ。 私が参画しているプロジェクトでは、「今すぐ回答が欲しい!!」というケースは稀で、テ

          理解した風になってる