パソコンのセットアップ

専門学校3日目。実習用のノートパソコンが配布され、そのセットアップをしました。他の学科ではこういう作業をするのかどうかはわかりません。
セットアップの流れは以下の通り。
1.PCの初期設定
2.学内共有ファイルへのアクセス
3.インストーラ等のコピー
4.Google Chromeのインストール
5.拡張子の表示設定およびデフォルトのブラウザ設定
6.Googleアカウントの取得
7.Microsoftアカウントの取得
8.Microsoft Visual Studioのインストール

今日は時間が足りず7番のMicrosoftアカウント取得までを行いました。PCの初期設定では学内のWi-Fiへ接続し更新の確認と再起動をしました。大勢でセットアップすると必ず数人は手順書通りにはいかないことが例年あるそうで、わたしのPCも手順書の順番をスキップするようなことがありました。名前の設定をローマ字でなく漢字にしてしまったり(先生はそれでもいいと言ってくれました)、パスワードの設定を「次へ」ボタンを押してスキップしてしまい未設定のままになってしまいました。まあPC自体をきちんと管理しておけば大丈夫だと思います。まあなんとか手順通りに進んでGoogleのアカウントを取得し、新しいGmailアドレスを取得し、そのアドレスを用いてMicrosoftのアカウントも取得できました。アカウント取得の際、登録した携帯電話番号へ確認用番号がSMSで送られてくるので、携帯電話を持って行ったのは正解でした。ここで作成したGmailアドレスは就職活動などにも使うようで大事なステップなようです。アカウントをたくさん持ってて新規に作るのが難しいケースもあったので、そういうところは注意が必要ですね。
昨日のオリエンテーションは午前11時頃に終わりましたが、本日は午前いっぱい使って設定の途中までとなりました。

昨日に続いて帰り道に図書館によって本を眺めていたら、「ゼロから作るDeep Learning」というかなり売れてる(20万部くらいとどこかで見ました)書籍が見つかったので借りてきました。自分で買おうかと考えていたので借りれるのは助かりますよね。
帰りのバスの時間を確認していたら外国人の方に英語で声を掛けられ、バスについて教えてほしいらしいことを言われました。とっさのことで文章が思い浮かばず、大丈夫だ見たいなことを言われてしまいました。英語は久しく学んでいなかったのでちょっと悔しい経験でしたね。バスの中で何というべきか考えたら、ride on these buses and get off at this(バス停名) station. などとバスの時刻表とバス停名を指さしながら説明すればよかったと思いつきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?