見出し画像

デジタルイラストの環境構築失敗談(´;ω;`)

どうも!皆さんこんにちは。まっちです。

いきなりですが、
私は物心ついた時から絵を描くのが好きでした。
が、世代的なものもありますが、
主に予算的な問題で
はじめて本格的にデジタル移行したのは
社会人4年目のボーナス期でした……!

そして何度か失敗して、
やっと現状の環境に満足してる状態です。

デジタルの機器なので、
1度失敗するだけでも出費が痛い
です…。

正直最初からこうしておけば良かった……と
めっちゃくちゃ思ったので、

これからデジタルイラストをはじめようかな、
予算が確保出来たら機器変えたいなと思ってる人
のためになったらなと思います。


1代目のデジタル環境

さて、記念すべきデジタルデビューでボーナスでホクホクしながら購入したのは…

よわよわスペックCPUパソコン
×
Wacomintuos(M)

の組み合わせです。

wacomIntuos mは当時私が購入したものと
シリーズは異なりますが、
下記の物です。↓

PCはメーカーというよりは
CPUの選択が悪かったので名前は伏せますね。
CPUの詳細は覚えてませんが
Celeronシリーズでした。

事務用PCということなら
それで事足りたのかもしれませんが、
クリエイター向けにはCoreiシリーズが無難
だったとという事なのでしょう。


なぜこの組み合わせになったのかというと、
家にはPCがなく、購入した当時は
まだスマホに接続するタブレットなんてものは(多分)なかったので
予算はカツカツでしたが
PCをどうしても買う必要がありました。

当時の私はCPU?メモリ?なんそれ?な人間だったので、
ペイントソフトの動く最低スペックさえ
満たしてたら大丈夫やろ!

くらいに思ってたんですよ……。

ところがどっこい!

まずスペックよわよわパソコンだと
起動に時間かかります

その上にペイントソフト(私の場合はクリスタ)立ち上げるのも恐ろしく時間がかかります

時間がかかると、もう今日はお絵描きいいや……ってなります。

実際私は環境を整えたのにも関わらず、
この時期そんなにデジタルで描かずSNSやpixivへの投稿もアナログやスマホのIbis paintで簡単に塗ったものが多かったです。

そしてWacomintuosM!いわゆる手元は見ず画面を見て絵を描くタイプの板タブというやつですね。

筆圧は2000くらい対応してたのかな?

Wacomなので全然申し分ない描き心地ではあるし、
クリスタの1年無料コードがついてるんですけど、
やっぱり十数年アナログでやってきた人間には
手元を見ずに絵を描くというのは
違和感があり
ました。

思ったところに線が引けず、
3から4年は線画をアナログ、塗りはデジタル……
といった具合で使い分けて絵を描いてました。

線画を取り込むのも面倒だし、
取り込んでもPC起動が遅いし、
塗りもPCスペックが低いし、色差酷いからとんでもないやべぇ配色センス
だし、
とまぁ私の初めてのお絵描きデジタル移行は大失敗になったといえます。


2代目のデジタル環境

2代目に購入したのは一時期話題になった知る人ぞ知るレイトレックタブレット!
今はもう廃盤となった便利お絵描きタブレットですね!

1台目のPCが失敗、そして数年経ったことでさらに劣化。でもPCまた買い直すのも予算的にきつい……!

と思ってたところ、安くて(多分セールで3万くらいで購入した)それ1つでお絵描きができる!

それに液タブと同じように、アナログ感覚で手元、画面を見ながらお絵描きできるということで即決で購入しました。

10インチで小さいので全身絵などは描けないということと、やはりCPUやメモリなどはスペック乏しいので心もとないものもありましたが、それでもwacom共同開発という事もあり、描きやすさにおいてはすごく優秀な機器でした。

しかし……人間とは欲深いものでどんどん上が欲しくなります。

画面サイズ小さいから漫画だと描きにくいし、スペック弱すぎて3Dモデルが使えないとか。

ペイントソフトだけじゃなくて、ゲームしたいからPCスペック足りないとか。

あとこれは私が悪いですが描く時いつもベタっと床に置いてそれを首を曲げて覗き込むような形で描いてたのでストレートネックになっちまいました…(これから液タブやiPhoneでデジ絵移行する人は絶対スタンドに立てかけて使おうね!首が死んじゃうよ!)

それで、劣化でバッテリーの減りがとてつもなく早くなった頃に、買い替えに踏み切りました。


3代目デジタル環境

サードウェーブCOREi5搭載ノートPC(お絵描きにはスペ充分!)
×
WacomCintiq16

ドスパラアウトレットを巡り、できるだけ安く、でもスペックの高いパソコンを購入し巡り会ったPC。

感動しました。スペック高い(当社比)パソコンって起動待たなくていいんだなとか、クリスタの3D人形カクカクしないじゃん!とか(流石に背景3Dはキツかったです)

そしてAmazonブラックフライデーで安くなっていたのを見て(確か6万円ほど?)

デカさと直描きできるのは正義!と思って、

Wacom液晶タブレットのCintiq16を購入。

大きい画面のいい所はまず、クリスタでツールパレット達を非表示にしなくても充分過ぎるほどの描画スペースが確保できるんですよ!

作業効率上がりまくり!!!

そして、筆圧感知が8000を超えたからか、
今まで筆圧ゴリラで幾度となくペンを
墓場送りにしていた私でさえ、
ペンのもちが良かったです(保護シートを使用していないというのもあるかもです。これは人にもよるかも?)

あと、画面シールなるものがなくても適度に摩擦?を感じられたので
画面のツルツル感も少なく描きやすかった
ですね。

1つ欠点をあげるとすれば液タブは配線ややこしいです。
線がごちゃっとなる。し、このサイズともなれば大きいのでスペースはかなり取ります

でもその見返りはとても大きい!!絵を描くのが楽しい……。

結果、これ以上ないくらい現状に満足してます。

逆にここまで整えてしまったら言い訳ができないですしね。



まとめ


ここで考えてしまいます。

最初のデジタル導入予算がPC3万+板タブ1万5000+ウイルスソフト5000円でで約5万

2代目レイトレックで約3万

3代目PC7万+液タブ7万で約15万……


20万以上の出費(´;ω;`)

13インチのWacomモバスタ(OS搭載の液晶タブレット)

が買える……

安物買いの銭失いとはよく言ったものですよね……。

私のような

・現状パソコンが無い

・アナログ歴が長い

・めんどくさがり屋

の方は、

CPUはCOREi5以上の第10世代以降(COREi○の○の数字が大きいほどスペック高く、世代も数字が大きくなるほどより性能高い、と言うイメージです。動画編集とか3D視野に入れるならi7以上がのぞましいかも)

メモリは16GB(こいつがソフトの動作とかする時に機器の仲介役とかになってるので、容量小さいと重複して作業出来なかったりします(例えば画像調べながら絵を描くとか))

512GBSSD搭載(私もまだよく分かってませんがHDDよりSSDのが圧倒的に早い)

PC購入においてはドスパラでよくアウトレットやってるみたいですし、確かデフォルトで3ヶ月Nortonのウイルス対策ソフトつけてくれてたと思うのでオススメです!

電気屋で買うのは高いです。よほどこだわりない限りやめましょう!

あとPCは経年劣化するものと思ってください。中古は機械にすごく強いという方でもない限りやめましょう

そしてアナログから移行したのであれば断然液タブです。板タブでも出来ないことはないかもですが、私のようなめんどくさがり屋のような方は慣れるまで使い続けることが出来ず置物になる可能性は大いにあります。

そしてメーカーはWacom一択

最近は中華製もいいものはあるようですが、サブ機器でもない限りはWacomを購入しましょう。

何かトラブルがあった際、シェア率が高い分、調べればすぐ出てきます。

あと視差の問題ですね。

中華液タブ使用してる友人が、画面の中心あたりは描けるけど端の方は視差がすごすぎて使いにくいと言っていました

物によるかもしれませんが、安いと言えども万単位の買い物です。そんなギャンブルはやめた方がいいです。

ほんとに予算をきっちり(出来たら15から20万くらいが望ましい)用意して始めた方がいいです。

もし予算が足りないなら溜まるまで待った方がいいです。これはマジです……。高い買い物だからこそ後ですごーく後悔することになります。

慌てないでいいのです。アナログだってお絵描きはできるし、いくつになっても絵は描けます。

私はいまアラサーですがお婆ちゃんになってもイラストを描きたいと思ってます。いや、描きます。

あと機械に強い知り合いがいるなら、欲しいPCができた時にスペック見てもらうのもいいかもしれません。

みんな私のようにはならず最初から失敗しないデジタル環境構築してね!

これを見たひとりでも多くの方がよりよいデジタル環境が構築できることを心よりお祈りしています!

みなさん、よいお絵描きライフを(*´艸`*)


サムネはまたまたUNSPLASHさんから!登録いらないし素敵画像いろいろあって利用規約も複雑じゃないので助かってます。
(なんか回し者みたいですが違いますからね(笑))

Unsplashのビジュアルは自由に使えます。当社のライセンスはそれを反映しています。すべての画像は無料でダウンロードして使用できます
商業目的および非商業目的
許可は必要ありません(クレジット表示していただけると幸いです)


許可されない利用👎画像は、大幅な変更を加えずに販売することはできません。
Unsplashの画像を編集して、類似または競合サービスを再現することはできません。

unsplashライセンスページへ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?