見出し画像

お寺の掲示板 【No.14/柊原のお寺・真宗寺/2022.3月】

仏教の教えは世を問う教えである


【掲示板の言葉】

仏様の教えは世を問う教えである

ただし自分を抜きにして世を問うてはならぬ 

また世を抜きにして自分を問うてもならぬ


 仏教には、肉体的存在としての自分(身)と、その自分が身を置く環境(土)とが、相即不離であるという考え方があります。人間とは関係的存在です。その奇縁まんだらの中から、自分1人だけを抜き出して、あれこれ思索することも、または自分を置き去りに主体性のない思案をすることも、理にかなった考え方ではないと説かれているのですね。

 ところで、若き日の私はいくつかの学び舎で仏教の勉強をさせていただきました。そのうち大谷大学という所と、大谷専修学院という所にいたことがあるのですが、その両方で教えておられる先生がこんなことを言っておられました。「真宗の論述のテストの時、大谷大学の学生は、教えのことばかり書いて自分のことを書かない。専修学院の学生は、自分のことばかり書いて教えのことを書かない。どっちも大事なんだから、どっちもちゃんと書きなさい。」と……。

 誠、秋の稔り(みのり)を期するなら、「畑」と「種」とが必要です。


サポートしてくださったら、生きていけます😖