見出し画像

【鉄道】駅の将来

駅の将来はどうあるべきか?
1.交通結節点(スムーズな乗り換えを実現)
2.街の賑わいの中心(商業施設、コミュニティセンター等)
3.それ以外?

1990年くらいまで駅は単なる交通結節点だった

2000年くらいからJR東日本のエキナカに代表される形で駅が商業拠点となった

駅を商業施設化することは乗客の利便性を高めてきた一方で、周辺自治体からの反発も大きかったようで、裁判沙汰になった事例もある(京王線)
駅が潤うことで街全体が潤うのか、駅の潤いは街の潤いを横取りするだけなのか

昨今ではコンパクトシティや分散型の街づくり、海外では15min cityという概念も広まってきており、どちらかというと駅を街の中心とすることを「正」とする論調が増えてきているように思う。

この問いに答えるにあたり、以下の2つの視点が大事になりそうである
A. 街の成長ステージ(成長 or 成熟)
B. 街の範囲(駅周辺 or 路線全体/路線以外も含めた地域)

次回は、上記の視点を踏まえながら、自分なりの考えを記載したい。
先に結論だけ述べると、私は駅を中心としたコンパクトシティには反対の立場である。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?