見出し画像

弾性ストッキングのお話

あまり需要がないかもしれませんが、また半年後に購入する可能性が高いので備忘がてらまとめておきます~。素人の内容ですが、もし今リンパ浮腫に悩んでいる方がいらしたら、長文ですが良かったらお付き合いください。

むくんでるときは履いた方が楽になります。履くのはたしかにひと手間ですが、うまく付き合っていきたいですね〜。

なお、以下に登場する「看護師さん」はリンパ浮腫の資格のある方で、定期的にリンパ浮腫外来でも診てもらっています。


■どうやって購入するの?

①購入する弾性ストッキングを決める
まずはリンパ浮腫外来と繋がります。弾性ストッキングは病院経由でないと買えません。

私は手術後1ヶ月のときに、リンパ浮腫になってないか確認のため、リンパ浮腫外来1回目の予約を入れる流れでした。2回目以降は3ヶ月ごとが基本の目安でしたが、実際むくみが出てきたら早々にリンパ浮腫外来を予約します。

私の病院にはサンプルがあったので、ご厚意に甘え、いくつかの弾性ストッキングをそれなりの期間にわたり試着させてもらいました。

選択肢の幅としては
タイプ(パンストタイプ、太もも丈、膝下丈、など)
(3段階)
メーカー(自分の体型に合う・合わないがある、素材感も違う)
つま先有無(つま先なし+5本指ソックスじゃないと、指がむくむ)
丈の長さ(ショート丈とロング丈がある)
(ベージュと黒が基本だけど、キャメル、ネイビーやチャコールなども取寄せ可)

などです。高額なので迷っちゃいますね~。圧が弱いもので1万円ぐらい、圧が強いものだと3万円ぐらい。は〜、たけぇ〜、今まで安い膝丈ストッキングしか履いたことなかったよ···。ありがたいことに、後ほど紹介する療養費で補助金がいただけます。

タイプやつま先有無はすぐ決まりましたが、メーカーは悩みました。もちろん足のサイズは数カ所計測してもらうのですが、実際に履いてみないと「しっくり感」は分からなかったです。

最終的に私が選んだのは「medi(ミディ)」というメーカーの弾性ストッキングです。パッケージからして外国のものですが、日本語の説明書きも同梱されていて安心。ちなみに圧は最強クラスのもの。洗い替え用に2足購入です。

黒地にピンクロゴがかわいらしい

②主治医の先生に「弾性着衣等装着指示書」を書いてもらう
ほんとはこの指示書があってから、弾性ストッキングを選ぶ流れなのかもですが、どれぐらいの着圧が必要かは履いて生活してみないと分からないので、この順番になりました。

弾性ストッキングの圧が決まると、看護師さん経由で依頼がいき、主治医の先生が指示書を作成してくれます。指示書は表形式になっていて、ざっくりいえば「この人はかれこれこういう病気や事情があって弾性着衣がいるから、こんな種類で着圧がこれくらいの弾性着衣を履くことを指示しますよ」という内容。文書作成にお金はかかりませんでした。

③購入&「領収証」を取っておく
購入する弾性ストッキングが決まったら、看護師さんに発注してもらいます。1週間ぐらいで病院に届きました。メーカーによっては自宅配送もしているようですが、私はどうせ放射線治療で毎日通院していたので、病院で受け取りました。

届いた後、看護師さんに現金で支払い、領収証をもらいます。この領収証、次の「療養費申請」で必要なので取っておきます!

■どうやって療養費をもらうの?

高額な弾性ストッキングですが、大変ありがたいことに療養費支給の制度があります。1回1部位ごとに2着まで、年2回まで。弾性ストッキングは使用継続していると伸びてきてしまうので、この療養費支給の制度を活用しながら、半年ごとに買い換えるイメージのようです。
基本は7割戻ってきますが、戻る金額に上限があります。圧が高くなると値段も上がるので、私の場合は半分も戻らないみたいです。

①「療養費支給申請書(治療用装具)」を記入
国民健康保険の方は役所、勤め人は協会けんぽに申請します。私は後者なので、以下の申請書を記入しました。PDFに直入力もできて便利。でも最終的には紙で提出なので、結局印刷しないといけないので、USB握りしめてコンビニで出力しました…。電子申請させてほしい~

②申請する
申請は郵送可のようなので、以下の書類を3つ折りして封筒に入れ、84円切手を貼って投函。
・「弾性着衣等装着指示書」
・「領収証」
・「療養費支給申請書(治療用装具)」

もちろん申請先がお近くの場合は直接窓口で申請でもOKのようです。2~6ヶ月後に振り込まれるそうです。ありがたや~。

■どうやって履くの?

さて、弾性ストッキングですが、慣れるまでは「こんなに履くのに時間がかかるなんてハァ絶望ですわ」というやさぐれた気分になります(笑)。圧最強の弾性ストッキングでも、慣れたら10分ぐらいで履けるようになりました。徐々に慣れていきましょうという感じです。

ちなみに一言で言えば「地道に気合いで履く」です。
スルッと履けるようになる素敵な補助具の開発、お待ちしています!!

①まず5本指ソックスを履く
私の弾性ストッキングはつま先なしのタイプ。つま先に何も履かないとそこに水分がたまってパンパンになってしまう可能性があります。布があれば、布が守ってくれる分だけ皮膚は広がりらないそうですよ!

なので、指先だけの5本指ソックスを履きます。実店舗だとあまり見かけませんが、ネットならどこでも買えます。

最初は5本指ソックスにめちゃくちゃ抵抗がありました。なんかださいイメージあったし、履いたら違和感あるし…。でも慣れたら大丈夫だしむしろ快適です!抗がん剤の副作用で痺れが残っていますが、5本指ソックスを履くと、私はあまり気にならずに過ごせます。

なお、5本指ソックスですが、指が長いと指の根元がうまくフィットしないです。指先よりも根元に布があることが大事。布で覆っていないとその分皮膚が広がります。なので、指先に穴をあけ、指先を出すようにしちゃいます。指先が出てるとちょっと不安ですが、実体験として指先はそれほどむくみません。余談ですが、足の小指はむくまないそうです。へぇ〜。

②補助具をつける
弾性ストッキングは足首が一番圧が強いので、まずストッキングに足首を通すのが大変。そこでこの補助具の登場です。サラサラ、スルスルした生地で、弾性ストッキングを引き上げやすくするものです。

補助具は弾性ストッキングを購入すると1つ同梱されてきます。私の購入したミディというストッキングには「イージーオンスリッパ」という名称で同梱されていました(別料金はかかりません)。他にも「イージースライド」などがネットで購入できます。

ちなみに補助具がなくても気合いで弾性ストッキングを引き上げることはできます。でもやっぱり時間がかかるし、摩擦で肌を余計に傷めそうな気がしています。

③ゴム手袋をし、補助具の上から足首まで履く
弾性ストッキングは硬く伸びにくい生地なので、ゴム手袋しないと引き上げることは不可能そうです。高額なので爪でひっかけて穴を開けてしまうのも避けたいところ。

100均のものだとすぐボロボロになるそうなので、セブンイレブンやファミリーマートでも売っている300円ぐらいのゴム手袋を使用しています。

さきほどつけた補助具の上から弾性ストッキングを片足ずつ通していきます。補助具をしていればスルスルッと上げることができます。足首まで通ったら、補助具をつま先から抜き取ります。手で引っ張ってもいいんですが、結構力が必要なので、私は補助具の先端を反対の足のカカトで踏みつけ、「フンッ!」と掛け声とともに足を後ろに蹴り上げるようにして抜きます。もはや筋トレ

片足が履けたら、もう片足も履きます。

④そのままゆっくり上まで上げていく
ここからは気合いあるのみです。
指先ではなく手のひら、特に小指側の手のひらをピタッと沿わせるようにしながら、徐々にストッキングを引き上げていきます。足首あたりからゆっくり、確実に引き上げるほうが、結果的に早く履けます。引き上げ方向に対して手を沿わせてしまうと手袋が脱げやすいので、垂直方向になるように意識すると脱げにくいです。

日常動作で、腕に力を入れながら引き上げることはあまりないので、結構腕が疲れます。暑い季節は汗もかく。もはや筋トレ。看護師さんには「力なんていらないよ〜」と言われるので、まだ達人の域には達せていないようです。

太ももまで引き上げたら、あとはテキトーです(おい)。太ももより上は布が変わり、普通のタイツみたいな生地で、圧もほぼ無いです。破れないように丁寧に、腰まで引き上げます。お腹周りはどのメーカーもゆったりした設計になっています。むしろ市販のメディキュットの方がお腹周りはキツかったです。

一通り履けたら、最後に足首から太ももまでザーッと均して、どこかに圧が偏らないようにします。シワや偏りがあると、キツいし、周りがむくみます。

これで完成!オツカレー!

■どうやって過ごすの?

一旦履いてしまえば基本的にはそのまま日中履きっぱなしでいいのですが、おトイレに行った後など、ストッキングが下がってきたり、シワになったりしたら、その都度ゴム手袋はめて均します。

私はよくひざ裏にシワが寄って、ひざ裏が締め付けられて「アイタタタ···」となります。すぐ直せるように、イージーオンスリッパとゴム手袋はカバンにも入れてあります。

お手入れは中性の洗濯洗剤で手洗いが基本。洗濯機もネットに入れたらOK、と説明書に書いてあるものの、柔軟剤NGなので普通の洗濯とは分けないといけないので、現実的ではなさそう。

私は深めの洗面器に入れて洗ってます。看護師さんはビニール袋に洗剤と水と一緒に入れてシャカシャカ振って洗ってるそうです。手も荒れなくて良いかもですね。看護師さんの勧めでオシャレ着洗い用の洗剤を使ってますが、改めてパッケージよく見たら「柔軟剤成分配合♪」のコピーが。やめてー!余計なことせんでー!


こんな感じですね!
以上、むちゃくちゃ長文乱文失礼いたしました。ご興味のある方に少しでもイメージが伝わると嬉しいです。ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?