マガジンのカバー画像

【復路の足取り】

67
“僕はこういう人だから”
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

思い立ったが吉日

 今週は火水木とアルバイトがなかった。まあ、バイトはなかったものの連日大学へは通っていた。  3月末ぐらいからずっと"悩み"とか”ストレス”みたいなものが溜まりまくっていて、それが大学の始業とそれに伴う人との関わりの増加で限界突破しそうであった。それに関しては都度都度noteに書き殴っているので、改めて書くのはやめておく。  そしてここ数日はラジオを聴く気力すら浮かばなくなったりして、外食をしたりお金を無理やり使ったりしてそれを紛らわそうとしたがミジンコほどの効果もなかった

人生経験の檻

 わざわざ僕みたいな人間のnoteを読みに来てくださっている人になら、僕はもう憐れまれてもいいです。長い言い訳、どうかお許しください。  “人生経験”という言葉はめちゃくちゃ都合が良くて謎の説得力が生まれるのであまり使いたくないのですが、自分に対して「人生経験がたりないな」と思うことが最近とても多いです。  世の中の事象に対して斜に構えてしまい、それが世間とずれていると気がついていても自分の意見を引っ込められない。過去からずっと”斜に構えている自分“が首を絞めてきて、「僕

雑記⑧「人間関係」

1.利害の一致4月から大学が再開してペアワークをする必要があり否応でも人と関わらないといけなくなったり、バイト先の人と遊ばないといけなかったり。 春休み中もアルバイトはあったのでバイト先の人とは関わらないといけなかったですが、レジ打ちはほぼ機械作業。 ほとんどの時間が一人でレジに立っているため、バイト先の人と”会話”をするようなこともほとんどない。 それでも一日二言三言くらいは話すタイミングがあって、そのたびにいらない反省をする。 「なんであの言葉をチョイスしてしまったのか」

失敗からしか学べないくせに

「なんか今日は上手くいったな」みたいな日がたまにある。 でもそういう日はそれの「なんで」の部分はいくら考えても出てこない。 次に生かせないというか、再現性がないというか。 「なんか今日は上手くいかなかったな」みたいな日がたくさんある。 そういう日はそれの「なんで」の部分が腐るほど思い浮かぶ。 バイト中はもうこれの連続で、挙げたらキリがないです。 「あそこでああしたのが間違いだったな」とか、 「なんであそこであの一言が出なかったのか」とか、 「なんであそこであのワードチョイス