見出し画像

ANIMA - Deemo

"魂"としてのANIMA

「ANIMA」とは、ラテン語で魂や精神、そして命を表す。
今日では英語にもanimaという、魂や生気を意味する単語が見られるが、元を辿ればこれもラテン語からの借用であり、animalやanimateなどの語源となっている。Animus(人の行動を支配する衝動や本能という意)という、animaと対を成す単語も存在する。

As a "soul"

"Anima" is originally Latin for soul, spirit, and life. 
Today, the word "anima" can also be seen in English, which means the soul or animating principle of a living thing. It is especially contrasted with the word "animus," which means the basic impulses and instincts that govern one's actions. Its related terms are such as animal and animate.

曲としてのANIMA

特筆すべきは調性

イントロでFmから始まるこの曲は、30小節目で早くも半音上のF#mへ移る。もう半音上のGmに上がった後、強進行と裏の調への飛躍を繰り返し、Emに。Bを5オクターブ分連打し前半終了、裏のB♭mに飛んで後半へ。後半も前半同様、半音上や4度上の強進行、全音上へのモーダルインターチェンジを頻発し、この曲でアウトロしか見られない長調のGへと展開。しかし、すぐさまFmへと転調し、すぐにGに戻り、そのGもわずか4小節でFmに戻りフィニッシュ。

曲の解釈

全体的にハーモニックマイナースケールで進行するが、作曲者のxi氏が言うように、展開多めにと転調がこれでもかというほど入れられている。ただし、厳密には転調といえるものは11回ほどで(それでも多いが)、それ以外にモーダルインターチェンジ(部分的な転調)が多用される。
頻繁なモーダルインターチェンジにより調性は安定せず、同主調・平行調などの近親調を用いた転調は無く、その代わりに半音上全音上下属調などの比較的ダイナミックな印象を持つ転調を多用し、挙句裏の調への飛躍、さらには曲の最後は長調と短調をかなり短いスパンで往復し、はじめの調に戻ってこの曲は終わりを迎える。これらの要素から、ANIMAよろしく、生き生きとした「生命感」「躍動感」を感じざるを得ない。
この曲の転調を堪能する上で、敢えてアウトロに言及したい。それまで断続的にハーモニックマイナーの暗く悲劇的な感じに支配されていたが一転、トリルとグリッサンドを挟んで迎える世界は、調の中で最も明るいといえようGである。ここへ来てようやく迎えるGは、とてつもなく明るい印象を与え、まるで希望に包まれたような曲の終わりを期待させる。しかし、次の瞬間、誰の耳にも明らかな「暗転」をし、再び絶望感が訪れる。その後も含め、GとFmを往復するかの展開は、明転と暗転が明らかで、泡沫の希望のような感覚を楽しむことができる。そして、クラシックによく見られる、はじめの調に戻って終わりを迎える。狙い澄ましたかのような、現代のクラシック音楽である。

悲劇的な人生?

私は、この曲の中に、戦いの最中の戦士の姿を見出した。馬に乗って、敵の城に向かって進軍する姿を想像されたい。

  • 比較的穏やかに始まるイントロ

この主人公は今まさに、彼の腕の中で大切な戦友を亡くした。戦友は主人公の目の前で彼を庇い、死んだ。悲嘆の中で現実が遠ざかっていき、代わりに彼の意識は過去に飛んでいく。回想からこの物語は始まる。

  • 展開の多い前半の前半

悲嘆の中で、彼は戦友と過ごした日々を思い出す。2人は戦いの中で出会い、絶えず戦いの中にいたため、穏やかな日々は無いものの、切磋琢磨し助け合ってきた記憶が蘇る。

  • 荒々しい前半の後半

しかし、迫り来る脅威によって戦況は悪化していく。他の味方も敵の前に次々と倒れ、ついに彼にも死が訪れる寸前、戦友が彼を庇う。戦友は倒れ、主人公にとって衝撃的なその姿は、絶望のせいでスローモーションに見えた。ここで現実の時間に戻る。

  • 似て非なる後半、違い同なる後半

喪失感に包まれる中、主人公は撤退する。世界が今までと違うように見える。戦友を失い、戦いに絶望し、二度と戦地へは戻らないと思っていた矢先、しかし無情にも、主人公に再び戦地へ向かう命令が下る。彼は、今までの日々と、戦友は彼よりも勇敢に戦っていたこと、戦友に生かされたことを思い出し、失意を糧に、彼にとっての最後の戦いだと決め、また亡くした戦友の分まで生きようと強く決意し、前線へ。だが、彼は気づいていなかった。戦況はあの日と同じ、戦友を失った日と同じだった。むしろ、戦いはより激しくなっていた。

  • 終わりを告げるアウトロ

激しい戦いのあと、主人公は長い永い戦いに勝ったと感じる。これでようやく死んだ戦友に伝えることができると思ったが、どこか心から安心できないでいる。そんな中、味方は祝杯をあげる。主人公も虚ろながら参加するが、戦いは終わっていなかった。最終的に敵襲に遭い、味方は全滅。最後に残った主人公も、華々しく戦いで死ぬ運命であった。

あなたはどのような物語を感じますか。

As a song

The unique modulations

This song starting with the F minor scale modulates into the F# minor scale, an upper half-step modulation as early as in the 30th bar. After modulating into the G minor scale in the same way again, it is on the E minor scale by repeated dominant motions. Its first half ends, playing B during 5 octaves. The last half starts with the B♭ minor scale, which is opposite to the previous one.
As the first half, the last one also repeatedly modulates into upper half-step modulations, dominant motions, and modal interchanges to upper whole-step ones. In the outro, it is on the G major scale, which can be seen only in this part of this song. However, it immediately becomes the F minor scale, then turns back to the G major again, and finishes with the F minor at last. 

The "aesthetic"

Although this song is overall on the harmonic minor scale, it has numerous modulations as the composer, xi said. Technically, it has only 11 ones (still many!), and countless modal interchanges (temporal modulations). 
Due to frequent modal interchanges, its tonality is unstable; there's no modulation using related keys such as a relative key and parallel keys, but instead so many upper half-step modulations, upper whole-step modulations, and dominant motions that sound relatively dynamic. Moreover, jumping to the opposite keys, making a round trip between major and minor keys, and it finishes on the same key as the very beginning. Those characteristics feel uplifting, energetic, and vivid vitality
The outro is so fascinating that I appreciate most. Even though it is continuously covered with a harmonic-minor dark tragic atmosphere, all of sudden after the trill and glissando, we face the brightest world, which is, the G major scale. This G major scale provides us with such a brilliant impression and makes us expect the ending of this song veiled in hopes. But at the very next moment, blacking out, we are brought the feeling of hopelessness. It's like a fake hope. I would say it is a modern classic that is aimed perfectly. 
Life is full of the roughness and delicacy described in this song.

おわりに

楽譜のPDFと動画のリンクをここに置いておきます!私は弾けませんが、挑戦してみてください。
お読みいただきありがとうございました!ちなみに、この曲は私がDeemoに触れた一番最初の曲です。
応援していただけたら嬉しいです…!

At the end

Here is what you want. I'm proud of you for trying to play this song. 
Thank you for reading this blog!
It'll be my honor if you support me…!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?