見出し画像

Winter Clothes flashcards /ビデオ付き

冬に身に付ける物のカードを作って遊びます。

このプロジェクトの間、教室では 
What are you wearing today?
と言う講師の子どもたちへの問いかけで始まります。
ジャケット?
セーター?
ここで 
”今日は何を着ているか”
と日本語に訳さないようにしましょう。

理由はこの章の最後でわかります!

下記のワークシートをダウンロードして下さいね。
自分で絵を描きたいお子様用

↓は講師Markのイラストのワークシート
色をぬってお使いくださいね。

↓はおうちの方、中学生以上の方あるいは英文を読むのが得意なお子様に。
Flashcard clues
カード取りのゲームのヒントとなるものです。
ビデオでは大きな字で示しています。Erinと一緒に練習してからみんなでプレイしてもいいですね。

このゲームではput on~がキーとなる表現です。
おうちでも使ってみましょう。

日本語では
今日は何を着ているの?(着ている状態 wearing)
ジャケットを着なさい (着るという行為 put on)
着ると言う同じ単語を使いますが英語では違うんですね。

また逆に
日本語では帽子をかぶりなさい
靴を履きなさい
てぶくろをはめましょう

色々ありますが
英語ではすべて
put on 

英語母語の人が
靴を着る
と言うように表現するのを聞いたことがあるのはそのせいかもしれません。

カードを広げて、Erinの英語を聞きながら時折動画をストップさせて遊んでもいいですね。

ちなみに
日本語ではglovesmittens もてぶくろですね。

私が年の半分居住しているカナダでは、寒い時はglovesでなくてmittensが好まれるんです。指の体温でお互いが温められるからです。
作業がしにくいことより、低温から指を守ることの方が大切!

教室では講師たちが
glove-gloves
mitten-mittens
sock-socks
単数複数も区別して意識せず自然に使っています。
(ネィティブですから当たり前ですが・・・)

第二言語での習得となると中々そうはいきませんね。

頭ではわかっているけれどとっさに使えない。

言語の不思議です。
英語圏の子どもたちは頭でわかってないけれど使えるんですから!

ではErinと一緒に
Winter Clothes flashcard gameをお子様とお楽しみください!
楽しく遊んだ後は知らない間に上記のようなことが子供たちの身に付いていますよ(保護者の方も!)

Enjoy!

                                                                                                        by Y. Cloud


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?