【情報リテラシー論】第七回

 第七回の情報リテラシー論のテーマは、「多様な連絡手段のインフラ化」です。

 電話、SNS、メッセージアプリなど、さまざまな連絡手段が登場している現代でもなお、「メール」は依然として多くの人に活用されています。

 第二回の情報リテラシー論の記事で、インターネットやソーシャルメディアに関わる様々なユーザー数と数字について少し触れていルように、インターネットユーザー数やウェブサイトの総数、一日あたりのメール送信数など、大幅に数値が増加しているのである。

 ところでメールといえば、「迷惑メール

 「迷惑メール」を受け取ったことはあるでしょうか。今時「受け取ったことがない」という人の方が少ない子もしれませんね……。
 迷惑メールが来るきっかけとなる要因と理由、実は一つや二つではないんです。

・ホームページやブログ、SNSにメールアドレスを記載する。
友達のみ公開のFacebookも該当します。
よく見かける「☆を@に変える」などの細工も人工知能、いわゆるAIが見破ってしまいます。
・迷惑メールに書かれていた返信先アドレスに、配信停止メールを送る。
・迷惑メールに書かれているアドレスにアクセスする。
送られてきた迷惑メールに何らかのアクションを起こすことが、余計に迷惑メールを受け取る要因になるんですね。
・怪しいネットショッピングサイトで買い物をする、セール情報などのメルマガに登録する、空メールを送信して登録する
・占い、懸賞やモニター、無料ダウンロードサイトに応募や登録をする
最近は詐欺通販サイトや、詐欺懸賞サイトも増えているので注意が必要です。
・名刺にメールアドレスを記載する
ビジネスでは記載が一般的ですが、これも迷惑メールを受け取る要因になりうるんですね。

その他にも、
・ウィルスに感染し個人情報が流出、または流出したサイトを利用した
・上記で入手したメールアドレスの名簿が販売され、業者が購入した

などなどあげればキリのないものです。

対策の一つとしては、「WEB上にメールアドレスを、テキストでもHTMLでも画像でも載せない」ことです。
(HTMLとは何だ……?となる人も少なくはないと思いますが、簡単にいうとWEBサイトを作るための基本的な言語の一つです。)

これって、将来フリーでの活動を考えている人や可能性がある人に取っては、自分のサイト作りの際に注意しておきたいポイントですね。
これについてはHTMLに少し触れたことがある人ならば、横田先生の授業スライドがわかりやすいのではないかなと思います。

画像1


迷惑メールって、泣き寝入りするしかないの?、チマチマと削除していく方法しかないの?と思いますよね……。
どれだけ迷惑メールが鬱陶しくても、迷惑メール送信者への仕返しは絶対行ってはいけません

日本データ通信協会の「迷惑メール相談センター」などへ情報提供を行いましょう。迷惑メール相談センターだけではなく、その他の総務省や消費者庁が設けた専門機関などに情報提供することにより、送信者に行政処分が下されることになります。十分な仕返し、撃退効果が得られますね。

こちらは詳しい情報提供のやり方が記載されているサイトです。

そしてこちらが、日本データ通信協会の違反メール情報提供ページです。

画像2

横田先生のスライドもぺたり。

適切な対応で、迷惑メールと付き合っていきましょう……!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?