☆2級土木施工1次 法規5☆


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回からの続き、、、

今日も土木施工における法規の種類を説明していきたいと思います。

『火薬類取締法』は火薬類の製造、販売、貯蔵、運搬、消費その他の取扱を規制する法律です。
火薬類取締法からは例年1問出題されます。

『火薬類取締法による許可、届出』、『火薬類の取扱いに関する技術上の基準』
これらの項目がさらに細分化されていて、その中から1問出ます。
この法律は誰に許可を受けるのか、または誰に届出するのかがポイントです。取扱いは覚えることがいっぱいですが、過去問を繰り返し解く事で問題に慣れていきましょう。

『騒音規制法』は生活環境を保全し、建設作業から発生する著しい騒音を規制する法律です。
騒音規制法からは例年1問出題されます。

『規制の対象』、『特定建設作業の実施の届出』、『特定建設作業に伴って発生する騒音の規制に関する基準』
これらの項目がさらに細分化されていて、その中から1問出ます。
特定建設作業とは何か?や誰に許可を得たり、届出をするのかを覚えることがポイントになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

♪最後まで読んで頂きありがとうございます( ◠‿◠ )

内容に興味がありましたら、いいね👍や
スキ👍を頂けたら、発信するモチベーション
アップに繋がります。(^_^)
宜しくお願いします(^o^)

liscyan

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?