マガジンのカバー画像

L is B メンバー/チーム紹介

31
L is Bで働く仲間を紹介しています
運営しているクリエイター

#中途採用

エンジニアの⼀⽇

徳島ラボ勤務エンジニアの川原です。 出⾝は京都、2002年に就職で徳島に来て、それ以来ずっと徳島に住んでいます。L is B⼊社は2019年ですが、元々同じ会社にいたメンバーが多いので転職した感じはあまりありませんね。 L is B⼊社前の2011年ごろからリモートワーク/在宅勤務メインの働き⽅をしています。リモートワーク歴は10年以上。家を建てたときにリモートワークに向いた書斎/仕事部屋を作ったので、オフィスのデスクより⾃宅の⽅が作業効率は良いぐらいです。 使っているキー

多様な経歴が育むDXコンサルタントの眼力

DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まる中、お客様のニーズに真摯に耳を傾け、最適なソリューションを提供することが求められています。本日は、これまでの多種多様な経験を活かしながら、DXコンサルタントとして活躍する中村さんに、お話を伺いました。 ――中村さんのこれまでの経歴を教えてください。 地方銀行の銀行員としてキャリアをスタートしましたが、その後、ホームメーカーに事務職として入社しました。その時、ホームページのリニューアルを手がける機会に恵まれ、パソコン関

direct開発部サーバーチーム勉強会の様子をご紹介します!

こんにちは。direct開発部サーバーチームの今井です。普段はリモートで働いており、Javaでのサーバーサイド開発をメインに行っています。 私が所属するチームは、directのサーバーサイド開発を担当しています。サーバーチームのメンバーは東京・徳島を拠点としてリモートで働いています。メンバー同士が顔を合わせる機会は年に数えるほどしかありませんが、若手エンジニアは必要に応じてdirectのチャットやGoogle Meetのビデオ通話を利用して、経験豊富な先輩エンジニアに相談し

品質向上のカギとなる「疑問を持つ」ことの大切さ

吉田さんは、QAエンジニアとしての経験はありませんでしたが、TQM(Total Quality Management)部に異動して数か月後にはテスト設計を担当するほどキャッチアップのスピードが早く、今ではテスト設計からテスト実施まで一貫したテスト業務を担当されています。 今回は、QAエンジニアとして働く上で感じたやりがいや日常の業務で意識していること、苦労エピソードなどをお伺いしました。 やったことのないテスト業務への挑戦――はじめに、吉田さんの現在の業務内容を教えていた

営業支援ユニットが果たす役割と責任

L is Bには営業活動を裏から支える営業支援ユニットがあります。営業支援ユニットリーダーの若林さんは、顧客情報の一元管理や自動化による時間短縮を実現し、営業の負担を軽くすることで営業メンバーが本来の営業活動に集中できるようにと、日々試行錯誤を繰り返しています。 今回は若林さんに、営業支援の取り組みや将来的な展望についてお話を聞きました。 営業の方々が営業活動に集中できる環境を作ることが私たちの役割ーー裏から支える人にフォーカスするシリーズ第2弾として、営業支援ユニットの

効果的なコミュニケーションで成功を引き寄せるインサイドセールスのチカラ

今回は、インサイドセールスの岡村さんにお話を伺いました。最前線でお客様の課題に向き合う役割を担っています。岡村さんに入社の理由や、仕事の心構え、そしてインサイドセールスとしてのやりがいについてお聞きしました。 お客様に最適なサービスを提供する方法とは?ーー岡村さんのご経歴と、現在の職務内容を教えてください。 新卒で入社した会社では、システムエンジニアとしてコードの開発やサーバーの管理を担当していましたが、黙々とコードを書く作業にはあまり適性を感じず、営業の仕事に興味を抱く

顧客への共感:ユーザーサポートが拓く信頼への道

製品の理解を深め、お客様の活用支援を通して顧客満足度を高めるために日々努力を重ねるメンバーたち。異色な経歴からITへの興味を持ち、ITツールの開発にも携わりたいという思いを抱いて転職した鈴木さんに、L is Bに入社した理由やサポートとしてのやりがいについてお聞きしました。 多様な経験を活かし、ITサポートに熱意を傾ける一日ーーまず、簡単に自己紹介をお願いします。 新卒時は、特定の会社に絞らず、家電量販店の販売員から塾の講師、代議士事務所のボランティアなど、さまざまな仕事