■身体技法と地域差―ナショナリズムと武術的な事柄(全部まとめて。38000文字とかあった)


NHK文化センター福岡にて講座を担当しました。その際、ちょっと驚くようなこと
がありました。

長座ってわかりますか、床に足を投げ出して座る方法です。これは、座骨を真下
に向けたときにハムストリングが柔らかくなっていないとできない動きなのです。
たいてい、いろんな講座でこれをやらせると、座れない人が続出するのですが、
福岡講座は様子が違っていました。50名いたうちの1人しか、座れない人がいなかっ
たのです。

この割合は驚嘆すべきもので、ほとんどの講座では1/3から半分くらいが座れな
いのです。ほぼ全員座れるという状態に、講座担当者さんも驚いていました。こ
の担当者さんは、京都・大阪で担当してくださった方で、「大阪講座、あんなに
座れませんでしたよね?」とおっしゃっておりました。

ここから先は

52,048字
こちらは、加筆修正しながら進んでいくため、書き終えるまでの間あちこち変化していくマガジンです。最終的には紙媒体として出版される予定です。

メールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」の中で連載されている「医と巫の狭間でダンスせよ」を、noteでも有料配信いたします。

サポートしてくださると、多分さらに私のマッスルがスマイルすることでしょう。