牛乳害悪論の裏側(3)

(この記事はメールマガジンのバックナンバーからの抜粋です。定期購読はこちらから。)

まだまだ続くよ、牛乳害悪論と真っ向勝負。

引き続き、『牛乳と乳がん』の巻末に上げられている参考文献&論文を片っぱしから検証しています。現在の進捗状況は、35/100で、ネット上で手に入る論文なら要約だけを片っぱしから読むってスタンスです。要約がない論文なら、結論だけ。

『牛乳と乳がん』
http://amzn.to/10rFMD5

さて。前回、読んだ論文へコメントを付け続けるってスタイルになっているこのコラム、「読んでてつまんないでしょ(笑)」って書いたら、めっちゃ面白いのでそのまま続けてください!とtwitterで仰ってくださった方がいたので、しばらくこのスタイルで行くヨ。

でも、コラム自体は次回からは、別内容のをもう一本載せるかもしれない。『牛乳と乳がん』で文献を漁っていたら、いろんなモノを読まなきゃいけなくなり、付随して面白いことがたくさん解ってきたからさー。

10)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2309656

Am J Clin Nutr. 1990 Mar;51(3):489-91.
Cow milk and insulin-dependent diabetes mellitus: is there a relationship?
Scott FW.

マウスとラットの実験で、牛乳及び乳製品が糖尿病を誘発する因子になる…と書かれている論文。これは、牛乳で作られている赤ん坊用の粉ミルクと母乳を授乳することがインスリン依存型糖尿病発症と関係するってことが言いたい論文なんだなー。一応、未発酵乳の消費量とインスリン依存性糖尿病の発症率の上昇は正比例の関係がある様子。だからといって、疫学的に授乳とIDDM反比例の法則があるかというと、これに関しては議論の余地がある…って書かれていました。

『牛乳と乳がん』本文では、「多くの国で行われた疫学研究が、牛乳消費量と1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)の発生率の間に強い関係があることを示している」という一文の根拠として紹介。

ちなみに、1型糖尿病ってのはこういう病気。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E5%9E%8B%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85

もちろん、現在のところ原因は不明です。こういう、一種類の食物と正比例の関係があるって論文は、ちょっと疑ってかかったほうがイイんだよねー。意外と全く関係の無い事象同士が正比例の関係があることって、あるんだよ…。

11)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3318578

Ann Allergy. 1987 Nov;59(5 Pt 2):131-6. Milk allergy in infancy.Bahna SL.
古すぎて本文が読めなかったんだよねこれ。1990年以前のは、ここにもなかった。
http://www.annallergy.org/home

『牛乳と乳がん』本文では、「幼児アレルギーの共通原因となることが最も多いのも牛乳である」の根拠としてこの論文を示しています。でも、最も多いのは鶏卵アレルギーですよー。
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2006_02/2006_02.htm
 
「食物アレルギーで最も多い原因食品は鶏卵で、ついで牛乳、小麦です。この3つの食品で食物アレルギー全体の約6割を占め、三大アレルギー原因食品といわれます。
 鶏卵によるアレルギーは小児期、とくに乳児期に発症数が多く、年齢を重ねるごとに低下します。」

12)
http://www.ifst.org/

Institute of Food Science & Technology
Food science & technology today 1998;12:223-228

雑誌記事でネット上で読めず。『牛乳と乳がん』本文では、なんかねえ、低温殺菌だとパラ結核菌の一部が生き残るとか書いてあって。「パラ結核菌と人間の過敏性腸症候群との関係を指摘する研究者もいる」って指摘の根拠としてこの記事を挙げています。

13)
http://ec.europa.eu/food/fs/sc/scv/out19_en.html

Report on Public Health Aspects of the Use of Bovine Somatotrophin - 15-
16 March 1999

ウシの乳腺炎を治療するための抗生剤使用が薬剤耐性菌を作り出す可能性があると指摘したレポート。わかり辛いので、必要な部分だけ抜き出しておきます。

2.1.3. Additional hazards

In identifying the potential hazards, secondary risks related to the use
of rBST in dairy cows need to be considered as well. These arise from
possible changes in milk composition of treated animals and impairment
of animal health, in particular the increased incidence of mastitis
resulting in a more frequent use of antimicrobial substances (as discussed
in more detail in the report on the animal welfare aspects).

ここに関連して、
3.2. rBST and clinical mastitis

The use of rBST might comprise the risk of an increased incidence of
mastitis in dairy cows (for a detailed discussion of this item we refer
to the corresponding report devoted to Animal Welfare aspects). The
public health and food safety aspects of mastitis in dairy cows are
exclusively associated with the potential problems of side effects from
using antimicrobials in the treatment or prevention of such cases.
Treatment of clinical mastitis cases with antimicrobials is not limited
to those cases which may be classified as severe, although such cases are
probably more likely to receive systemic treatment. Also mild clinical
cases are often treated with local application of antimicrobials, such
as the application of formulations for intra-mammary use. Even cases of
sub-clinical mastitis are sometimes treated with antimicrobials, depending
on other factors in the herd, as are cows being dried off before calving
(Radostits et al., 1994). The result is that mastitis is the one condition
in dairy cows which is associated with use of the largest amount of
antimicrobials. It is therefore not surprising, that by far the most
frequent reason for residue violations in milk are related to mastitis
treatment (Leslie and Keefe 1998). This applies in particular in cases
where the principles of Good Clinical Practice are not respected.

The public health reasons for limiting as far as possible the use of
antimicrobials in dairy cows are the risk of:

- an increased incidence of allergic reactions from drugs and their
metabolites in consumers of milk and dairy products;

- an increased selection of bacteria resistant to antimicrobials.

Allergic reactions:

It is estimated that 3 - 10% of the human population is allergic to
penicillin and other beta-lactam antibiotics, which constitute the most
common therapeutic treatment for clinical mastitis. There are a few
reported cases in the literature on allergic reactions following
consumption of contaminated milk.

There is no available data on how the risk of such residues vary with
occurrence of mastitis in the source cows, but as a general assumption
one may consider that increasing risk of mastitis which is treated by
antimicrobials will increase the risk of such residues (Kaneene and Ahl,
1987).

The extent to which this risk is modified or prevented by testing for
residues by routine monitoring is also not known, but of course any
violation which is detected before the milk is processed will lower the
risk of residues in milk for consumption. The test characteristics
(sensitivity and specificity) of the test procedures used for detection
of residues will, therefore, influence the outcome of the monitoring,
and critical evaluations of some of the tests used have been published
(Gardner et al. 1996).

Antimicrobial resistance:

The risk of antimicrobial resistance following veterinary, including
mastitis related, use of antimicrobials is the subject of another
scientific report currently being prepared by the Scientific Steering
Committee. Recent publications referring to the specific issue of
bacterial resistance following mastitis related use of antimicrobials
vary in their evaluation of the phenomenon (Hillerton 1998, Sandgren
1998, Wegener 1998, Aarestrup and Jensen 1999). The issue of antimicrobial
resistance in general is subject of several ongoing evaluations in the
EU and Codex Alimentarius.

It can be anticipated that with an increase of the incidence of bovine
mastitis more veterinary medicinal products will be used. This practice
comprises a virtual risk toward an increase of undesirable residues in
milk and other edible tissues and might lead to an intensified drug
residue monitoring program within the European Community. Furthermore,
the increased use of antimicrobial substances in the treatment of rBST
related mastitis might lead to the selection of resistant bacteria.

3.3. Adverse effects related to alteration of milk composition

Several reports express concerns about undesirable allergic reactions
which might occur after the consumption of milk obtained from
rBST-treated cows. Previously, the antibody response to rBST has been
investigated as indirect measure of the possible absorption of rBST from
the (rat) gastrointestinal tract. However, the question whether or not a
change in milk protein composition as a consequence of rBST application
to dairy cows might pose an additional risk factor in the development of
food allergies has so far not been addressed adequately.

とある。

要約するとこの記事は、RBSTという、牛に投与されていた成長ホルモンが原因で乳腺炎が増加し、これを治療するために投与された抗生物質が、薬剤耐性菌を作り出す原因となっている可能性があるので、使用に注意が必要とする記事です。

こういった薬剤を大量に投与することによって牛乳に残留抗生物質・残留ホルモン剤が増加する可能性があるので、監視を強めないとならないであろうこと、RBSTを投与した牛から得られた牛乳に対するアレルギーの増加に関する懸念が表明されており、これについては現在のところ適切な研究がなされていないことが書かれていました。

『牛乳と乳がん』本文では、「『遺伝子組み換え牛成長ホルモン』の使用にともなって乳腺炎が増え、その治療に使われる大量の抗生物質が耐性菌の増加に拍車をかけていると述べている」という文章の根拠としてあげています。

14)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8375952

Int J Health Serv. 1993;23(3):497-517.
Carcinogens in Israeli milk: a study in regulatory failure. Westin JB.

この論文には、「α-BHC、γ-BHC(リンデン)、そしてDDTがアメリカ基準の100倍存在する乳製品がイスラエルで販売され、母乳中の濃度はアメリカの800倍に及んだのだが、イスラエル癌学会は公式な警告を発さなかった。その後、消費者団体の圧力により、α-BHC、γ-BHCとDDTが禁止され、イスラエルの牛乳内の濃度が急激に低下。乳がん発生率の急激な低下は農薬使用禁止の直接の結果である可能性がある」

と書かれています。消費者団体が適切に機能した例。

『牛乳と乳がん』本文では、「哺乳類のミルクは、生まれたばかりの子どもの成長を支えるホルモンなどを高濃度に含む液体である。牛乳は更に、人工の化学物質が濃縮されて含まれている。イスラエルの乳がん死亡率が1976年に過去の二倍に増えたのは牛乳中の汚染物質が原因ではないかという仮説が提出された」という一文の出典として上げられています。

ところでここまで読んできて、牛乳に高濃度のホルモンが含まれているという根拠になっている論文の提示がないのはどうしてなんだろうね。市販されている牛乳にどの程度のホルモンが含まれているのか、探しても全然見つからないんだよねえ。他の論文にあったように、毎日1.5リットルとか飲ませないと血中濃度が上がらない程度の濃度しか存在してないんじゃないの? 成長ホルモン。

15)http://bit.ly/11oKlNI

Dairy products and breast cancer: the IGF-I, estrogen, and bGH
hypothesisJ.L. Outwater, A. Nicholson, N. Barnard Received
Medical HypothesesVolume 48, Issue 6 , Pages 453-461, June 1997

全文が読めず。乳がんと食事に関する研究が、主に脂肪の摂取に焦点が当てられているのに対し、この論文は、ホルモンや成長因子、化学汚染物質が乳製品に含まれることに着目し、様々な文献をレビューしたもの。要は、実験ではなくて沢山の論文を読み込んでレビューしたものです。

前述のイスラエルの乳がん死亡率上昇の原因を特定した論文が読み込んであったようで、『牛乳と乳がん』本文では、「イスラエルの牛乳で問題になった農薬はエストロジェンと似た性質を持つDDTであった」という文章の根拠として挙げています。

16)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022030285812005

Effect of Dose of Bovine Growth Hormone on Milk Composition:
α-Lactalbumin, Fatty Acids, and Mineral Elements

これは、牛成長ホルモンを投与した牛の乳組成がどのように変化するかを調べたもの。アルブミンの濃度と長鎖脂肪酸・短/中鎖脂肪酸の量がホルモン投与量に従って増加し、一方、カルシウム・リン・ナトリウム・鉄・銅・マンガンの濃度には影響を与えなかったそうです。

で、ここが肝心。
Results are consistent with growth hormone functioning in homeorhesis to
coordinate the partitioning of all nutrients to support the increased
secretion of milk and milk components.

「結果は、ミルクとミルクの成分の分泌増加をサポートし、栄養素の分配を調整する体内の恒常性の成長ホルモンの機能と一致している」って書かれています。大量の合成ホルモンを投与しても、大量の天然のホルモンが体内に発生したときと同じ働きが認められたってことですね。

『牛乳と乳がん』本文では、「rBGH(編集部注:「遺伝子組み換えホルモン」)によって牛乳の脂肪酸構成に変化が現れることはすでに1985年に知られていた」という文章の根拠として提示しています。うん、たしかに変化はしてるね。でも、予想される範囲内の変化だったみたいだけど、なにか問題があるのかな。

17)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0140673694906181
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7968112

Safety of milk from cows treated with bovine somatotropin
[ Lancet Volume 344, Issue 8934, 19 November 1994, Pages 1445-1446
Originally published as Volume 2, Issue 8934]

・T.B. Mepham,
・P.N. Schofield,
・W. Zumkeller,
・A.M. Cotterill
・a Centre for Applied Bioethics, University of Nottingham, Sutton
Bonington Campus, Loughborough LE12 5RD, UK
・b Department of Anatomy, University of Cambridge, UK
・c Department of Paediatrics, University Hospital, Eppendorf, Hamburg,
Germany
・d Department of Endocrinology, St Bartholomew's Medical College,
University of London, London, UK

さて、この論文読めなかったの。『牛乳と乳がん』本文中では、結構大切な論拠になっているものだから、読みたかったんだけど、要約すらネット上にないのだ。読むには買わなきゃならない様子。うーむ…結構高い。誰かソースにアクセスできる人がいたら、代わりに読んで内容教えて(苦笑)

『牛乳と乳がん』のなかでは、「組み換え牛ホルモン(編集部注:遺伝子組み換えホルモン)(rBGH)を与えられた乳牛のだすミルク中のIGF-1は普通の牛乳より2~5倍も高く、その乳牛の肉のIGF-1濃度は普通の乳牛の肉の二倍ほど高い」というのの論拠になっている論文なんだよね。なんでこういう大事なことが書いてある論文ほど読めないんだ? 次の項目の論文なんて、もっと問題ありでさー。

18)Determination of insulin-like growth factor-I IGF-I concentrations
in raw, pasteurized and heat-treated milk
Miller, M. A.; Hildebrandt, J. R.; White, T. C.; Hammond, B. G.; Madsen,
K. S.; Collier, R. J., 1989: Journal of Dairy Science 72(Suppl. 1): 186

さて、この論文。どこにも見当たらないのだよ。
http://www.journalofdairyscience.org/supplements
http://www.journalofdairyscience.org/issues

本来なら出版元の検索サイト、このどちらかで引っかかってくるはず。引用元としてはいくつかの論文に上げられているみたいなので、存在しているはずなんだけど、どうしても見つからないの。

牛乳と乳がんの中で、乳がんの原因物質とされている、牛乳中のIGF-1が高温殺菌では壊れないという論拠として提示しているんだよね。だから読みたいんだけどなあ。

それはそれとして。こういう報告も上がってます。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu03580460475

資料管理ID
syu03580460475
タイトル
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、がんの増殖リスクに影響を及ぼす乳
及び乳製品の成長因子に関する報告書を発表
資料日付 2012(平成24)年5月7日

概要(記事)
 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は5月4日、がんの増殖リスクに影響を及ぼす乳及び乳製品の成長因子に関する報告書を発表した。
 成長因子はヒトや多くの動物が自然に生成する分子である。これらの分子は生体内で様々な生理的役割、特に細胞増殖、細胞分化、細胞代謝に役割を果たしている。生体内のこれらの分子の役割に従って、成長要因を幾つかの系統に識別できる。インスリン様成長因子(Insulin-like growth factors:IGF)、特にIGF-1は科学者の間で最も研究されている。
 成長因子は、生物の組織や体液(血液、乳など)の全てに存在する。細胞増殖機序における成長因子の役割を考慮した、多数の科学的研究がこれらの物質、特にIGF-1が、がんの増殖過程で果たす何らかの役割を担っているかについて研究している。
 2009年9月、消費者団体の?フランスの家族≪ Familles de France ??は、乳及
び乳製品の成長因子に関するがんリスクを評価するようANSESに諮問した。ANSESは調査研究結果を発表した。

[ANSESの調査研究] 
 ANSESが実施した科学論文データ分析は、IGF-1の血中濃度と特定のよく見られるがん(前立腺がん、乳がん、結腸直腸がん)の罹患率とに相関性があることを示した。したがって、乳や乳製品のIGF-1がヒトの血中IGF-1濃度への寄与度を明らかにできるかが問題である。
 ANSESは、乳と乳製品に含まれる成長因子含有量の特徴付け及び成長因子が血液中に存在するかについて研究した。
 乳から製品を製造する過程で、生乳は多くの工業技術的加工を施され、その作用で成長因子含有量は減少する(現在入手できうるデータからは、高温処理後にIGF-1は検出されず、フランスで販売される乳のほとんどはこのケースである)。
他方、成長因子は生体に消化吸収される各段階で分解し、時間経過とともに徐々に減少する。したがって、IGF-1が血流に入ったとしても、その量は、体内で生合成されて循環しているIGF-1の量に比べて少ない。
 これに基づくと、乳由来のIGF-1のがん増殖リスクへの寄与度は、それが存在しても、低いと考えられる。
 また、たん白質摂取量やエネルギー摂取量など他の食品摂取要因が生体内で合成されるIGF-1の変化に関与することがANSESの研究から明らかで、これについて研究を継続する必要がある。
 最後に、栄養の面からのがん予防について、ANSESは、ANSESが推奨する、特にアルコールの摂取を減らし、バランスの取れた多様な食事と、運動を心掛けるよう指摘する。

 ANSESの意見書と報告書(210ページ)は以下のURLから入手可能。
http://www.anses.fr/Documents/NUT2009sa0261Ra.pdf
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関)
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)
情報源(報道)
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)
URL
http://www.anses.fr/PMGC00TB01.htm

というわけで、高温殺菌でIGF-1は検出されずという報告があることを併記しておきます。

19) https://secureweb.mcgill.ca/pollak-lab/sites/mcgill.ca.pollak-lab/f
iles/Hank_1_351.pdf

[Circulating concentrations of insulin-like growth factor I and risk of
breast cancerCirculating concentrations of insulin-like growth factor I and risk of breast cancer] lancet

『There was no association between IGF-I concentrations and breast-cancer
risk among the wholestudy group.(研究結果ではIGF-1濃度と乳がんのリスクには関連性は認められませんでした)』って結論づけです。

そんでもってですね。
「A positive relation between circulating IGF-I concentration and risk
of breast cancer was found among premenopausal but not postmenopausal
women.」

「IGF循環と乳がんのリスクが正比例の関係が見出されたのは閉経前ではなく、閉経後の女性」だったって書いてある。

『牛乳と乳がん』本文では、『更年期前の女性を調べて、血中のIGF-1濃度が最も高い女性は最も低い女性と比べて乳がんになるリスクが三倍高いという結果を発表した』ってあるんだけど、論文の要旨ではそう書かれていないですよー。

20)
http://link.springer.com/article/10.1007%2FBF01833337

Breast Cancer Research and Treatment
1992, Volume 22, Issue 1, pp 91-100
Tamoxifen reduces serum insulin-like growth factor I (IGF-I)
・Michael N. Pollak MD,
・Hung The Huynh PhD,
・Susan Pratt Lefebvre BSc

Summary
Antiestrogens are widely used in the management of hormonally responsive
breast cancer in both adjuvant and palliative settings, and are
currently being evaluated as chemopreventive agents. The classical
mechanism of action of these drugs involves inhibition of
estrogen-stimulated neoplastic cell proliferation by blockade of estrogen
receptors present on breast cancer cells.
This paper reviews recent clinical and laboratory data that suggest that
the commonly used antiestrogen tamoxifen also acts to reduce serum IGF-I
levels. Estrogens appear to play a permissive role in growth hormone (GH)
release by the pituitary gland and GH is known to stimulate IGF-I
expression by hepatocytes. It is therefore possible that blockade of
estrogen receptors in the hypothalamic-pituitary axis by tamoxifen
interferes with GH release, leading to reduced hepatic IGF-I expression.
In view of results suggesting that IGF-I is a more potent mitogen than
estradiol for breast cancer cells and data demonstrating a positive
correlation between estrogen receptor level and IGF-I receptor level of
breast cancer cells, the IGF-I lowering effect of tamoxifen may
contribute to the cytostatic activity of the drug. The interrelationships
between steroid hormone physiology and IGF-I physiology may have relevance
to a variety of commonly used treatments for hormonally responsive cancers.

It is therefore possible that blockade of estrogen receptors in the
hypothalamic-pituitary axis by tamoxifen interferes with GH release,
leading to reduced hepatic IGF-I expression.

「タモキシフェンによる視床下部 - 下垂体系におけるエストロゲン受容体の遮
断は、縮小肝臓IGF-I発現を導く、GH放出を妨害することが可能である」

抗乳がん薬のタモキシフェンには、IGF-1を低下させる効果がある。コレによって乳がんの治療が可能となっているという論文。

IGF-1とステロイドホルモンにおける生理学は、ホルモン応答性のガンのために一般的に使用される治療法において様々な関連性を持っている可能性があるとのこと。

21)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9438850

Science. 1998 Jan 23;279(5350):563-6.
Plasma insulin-like growth factor-I and prostate cancer risk: a
prospective study.
Chan JM, Stampfer MJ, Giovannucci E, Gann PH, Ma J, Wilkinson P,
Hennekens CH, Pollak M.

Abstract
Insulin-like growth factor-I (IGF-I) is a mitogen for prostate epithelial
cells. To investigate associations between plasma IGF levels and prostate
cancer risk, a nested case-control study within the Physicians' Health
Study was conducted on prospectively collected plasma from 152 cases and
152 controls. A strong positive association was observed between IGF-I
levels and prostate cancer risk. Men in the highest quartile of IGF-I
levels had a relative risk of 4.3 (95 percent confidence interval 1.8 to
10.6) compared with men in the lowest quartile. This association was
independent of baseline prostate-specific antigen levels. Identification
of plasma IGF-I as a predictor of prostate cancer risk may have
implications for risk reduction and treatment.

血中のIGF-1の濃度が前立腺がんの発生と関係が深いとする論文。
「Men in the highest quartile of IGF-I levels had a relative risk of 4.3
(95 percent confidence interval 1.8 to 10.6) compared with men in the
lowest quartile. 」

血中のIGF-1濃度が最高濃度区分にあった男性は、最低濃度区分にあった男性と比較して4.3倍のリスクになった。

前立腺がんとIGFの関係は、日本の研究でも肯定されているんだよね。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

とはいえ、これもいろんな研究結果が発表されているのでね、結論は出てません。だから、何とも言えないです。

22)
The Lancet, Volume 351, Issue 9113, Pages 1373 - 1375, 9 May 1998
Insulin-like growth factor-I and new opportunities for cancer prevention

http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2805%2979438-1/fulltext

アブストラクトが手に入らず。この論文は前述の19)の論文へのコメントとして存在している様子。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9593403

購入しないと閲覧できない。『牛乳と乳がん』本文では、「IGF-1は乳腺細胞と前立腺細胞だけではなく、多種多様な細胞の分裂と増殖を刺激するから、この成長因子と他の一般的ながんとの関連を指摘する研究者もいる」と書かれている。ホントかよ。

23)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8932606

Int J Health Serv. 1996;26(1):173-85.
Unlabeled milk from cows treated with biosynthetic growth hormones: a
case of regulatory abdication.
Epstein SS.
Source
School of Public Health West, University of Illinois, Chicago 60612, USA.

Abstract
Levels of insulin-like growth factor-1 (IGF-1) are substantially elevated
and more bioactive in the milk of cows hyperstimulated with the
biosynthetic bovine growth hormones rBGH, and are further increased by
pasteurization. IGF-1 is absorbed from the gastrointestinal tract, as
evidenced by marked growth-promoting effects even in short-term tests in
mature rats, and absorption is likely to be still higher in infants.
Converging lines of evidence incriminate IGF-1 in rBGH milk as a
potential risk factor for both breast and gastrointestinal cancers.

http://1.usa.gov/112V52t

この先生は、こういう本を書いている人。

http://amzn.to/1an2Jpy

http://amzn.to/18jABqD

で、ちょっと…問題のある方の様子。ネットワークビジネスで名高い某企業との関係を指摘する話や、「がん予防連合」という組織は自分が組織した私的な協会で公的資金がおりる組織ではないこと等。

http://www.preventcancer.com/

論文の数はものすごく多いんだけど、いわゆるトンデモ系に近いものがたくさんある感じです。牛乳・肉食・毛染・化学物質・化粧品・シャンプーなどが癌の原因で…って論文が沢山。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=Epstein%20SS%5BAuthor%5D&cauthor=true&cauthor_uid=8932606

…なんだろうなあ、こういう化学物質とかそういうのってセットなのかな、どの国でも。日本でもそうだよね…、経皮毒とかさあ。

…ふう。とりあえずここまで。この続きは次回以降、掲載継続。

でさ。ここまで読んできてみて、どうにもこの文献集が恣意的な感じがしてならないんだよねー。論文の調査目的とは違う結論を導き出すために、論文内のデータを流用したりもしてるし。本当に牛乳が体に悪いんだったら、こんなコトしてまで裏打ちする必要もないし、そのものズバリの論文が存在していてしかるべしなんだけどさ。

◇そもそも牛乳はいつから飲まれているのか

牛乳っていつごろから飲まれ始めたかっていうと、紀元前にさかのぼるんだそうな。だいたい、紀元前4000から5000年くらいらしい。メソポタミアかエジプトあたりではないかと推測されているみたい。『牛と日本人』より引用ね。ご紹介ありがと! 面白いわこれ。

『牛と日本人』
http://amzn.to/129PWsQ

日本では牛乳は主に薬として服用されていて、明治期に入ってもそういう扱いは変わらなかったことなんかも書いてある。で、面白いなあと思ったのが、日本とヨーロッパの穀物生産性の違いから、乳牛・肉牛の存在を書いていること。

フランスでの小麦の生産量/播種量の比は、9~10世紀ごろで2.5、18世紀で6くらい。一方その頃、日本の米は20~40の値を示しているそうで。このように穀物の生産力が高かった日本では、わざわざ家畜を育てて搾乳したり、屠殺して肉をとったりするよりも、穀物中心の食生活を構築することのほうが効率的だったのだろう、と。

また、明治期には、天皇家が乳牛を飼って牛乳を食卓に供しているとの新聞記事が出たそうで。穀物偏重でタンパク質が足りない食生活では西欧列強に勝てないと、畜産奨励を行った明治政府の意向がはっきり見てとれます。


でさー。牛乳害悪論のおおもとになっている思想って、やっぱり、文明反対論なんだなあと思いました。西洋での牛乳害悪論の裏側には、畜産の工業化というのか、人工的なホルモンを投与して乳汁の分泌量を増やしたりして、自然な食品であったはずの牛乳が人工的な悪い食品にされている!! というのに対する憎悪のまなざしが見え隠れしてるんだよね。

一方、日本における牛乳害悪論ってば、西欧に追い付け追い越せの明治大正期に、タンパク質やその他の栄養が足りない!と、西洋の栄養学が政府に推奨される形で入ってきて、これに対するアンチテーゼとしての牛乳・肉食害悪論が立ち上がっている様子なんだよねえ。

私の結論は、紀元前4000~5000年くらいから食用とされてきた牛乳が、特別になにかに対して害になったり、薬のように有益だったりはしないだろ、というもの。牛乳・乳製品は単なる食料で、命をつなぐために食してきたとても大切なものであるのは確か。

でも、いくつかの論文(ほら、あの1.5リットルを毎日飲ませたりしてたヤツ
ね)があらわすように、大量に摂取したら害になるものだと思います。これはどんな食料だって同じことよね。醤油一升一気に飲むと死ねるしね(苦笑)

気候風土を無視して食を考えることは不可能だと私は思っているので、穀物がふんだんにとれる日本において、そんなにたくさんの牛乳や乳製品が必要とは思わないけど、絶対に飲んではいけないものとして定義する理由がわかんないわー…って感じです。

…ま、こんな結論です。

まだあと70本残ってるから、文献読みは続きますよー。

サポートしてくださると、多分さらに私のマッスルがスマイルすることでしょう。