【幸せ案内人】馮 麗萍 Liping FENG

20年にわたる日中ビジネスの架け橋としての経験を活かし、労働力不足に対処しつつ、女性としての充実、家族の絆、子育ての喜び、そして仕事の達成感を大切にしています。ロボット技術を通じて、仕事と家庭生活のバランスを実現し、社会に新たな希望をもたらすことに尽力しています。

【幸せ案内人】馮 麗萍 Liping FENG

20年にわたる日中ビジネスの架け橋としての経験を活かし、労働力不足に対処しつつ、女性としての充実、家族の絆、子育ての喜び、そして仕事の達成感を大切にしています。ロボット技術を通じて、仕事と家庭生活のバランスを実現し、社会に新たな希望をもたらすことに尽力しています。

マガジン

  • 私と日本

    日本と中国を繋ぐビジネスサポートに20年以上携わった外国人女性です。夫は日本人。この経験から、日本の魅力、理解しにくい面、心を動かされる瞬間を世界に向けて伝えるブログをスタートします。異文化の架け橋として、日本の美しさと複雑さを女性、経営者、母として綴り、異なる文化背景を持つ人々との理解と共感を深めていくための場を提供します。日本を愛し、時に戸惑いながらも見つけた数々の宝物を共有します。

  • ロボットと私たちの暮らし

    私たちの暮らしに静かに溶け込み、日々を豊かにしてくれるロボットたち。このブログでは、ロボットがどのように私たちのそばに来てくれたのか、そしてこれからどんな未来を一緒に歩んでくれるのかを優しく解き明かします。私たちの生活を支え、時には驚きや感動を与えてくれるロボットたちの魅力を、一緒に感じてみませんか?

  • 子育ての話

    育児は、時に予測不可能な旅です。ロボットベンチャー企業の社長としての忙しい日々の中で、私は夫の介護と一児の母親としての役割も全うしています。このブログでは、育児の喜びと挑戦について私の考えを共有します。仕事と家庭のバランスを取りながら、子育てにおいて私が大切にしている価値観や、実際に役立ったアドバイス、そして時には直面する困難にどう対処してきたかを紹介します。育児を通じて学んだ教訓は、仕事だけでなく、人生全般において私を成長させてくれました。同じような道を歩む皆さんと、その経験を分かち合いたいと思います。

  • 私の家族介護

    私は夫の介護をしています。夫はコロナの初期ごろに感染し、ICU滞在6日間を含む31日間の入院、退院後の車いす生活、大腿骨骨折といった連続する困難に直面しています。この中で、私はロボットスタートアップを立ち上げ、小学生の息子とともに頑張っています。外国人として日本の介護制度に馴染むまでの体験、日々の介護・仕事・育児の克服方法をブログで紹介。挑戦から学んだこと、発見した希望を共有します。

最近の記事

大学生活:自由と責任の学び

大学生活は、私にとって人生の新たな章でした。中国の大学は全寮制です。初めての一人暮らしという新しい自由を手に入れ、自分でスケジュールを管理し、日々の生活をコントロールする責任も伴いました。この時期は、学びと成長の貴重な機会であり、自分の限界を試し、新しい可能性を発見する時でもありました。 7人部屋に机が一つ 入学当初、私はこの自由を心から楽しみました。朝から晩まで自分の好きなことをすることができ、授業以外の時間はサークル活動や友人との交流に費やすことが多かったです。しかし

    • ロボット普及に向けた挑戦と展望

      ロボット技術の普及を妨げる要因と、それを克服するための提案や、将来の展望について総括します。 ロボット技術の急速な発展とともに、その普及がもたらす可能性は計り知れません。しかし、技術の広範な採用にはいくつかの障壁が存在します。回目のブログでは、ロボット技術の普及を妨げる要因とそれを克服するための提案、さらに将来の展望について考察します。 ロボット技術普及の障壁 経済的要因 コストはロボット技術の普及における大きな障壁の一つです。高額な初期投資が必要とされることが多く、

      • ロボット技術の国際協力

        日本と他国とのロボット技術の発展の違いや、国際的な協力の可能性について考察します。 ロボット技術は世界中で急速に発展しており、国によって特色ある進化を遂げています。第9回目のブログでは、特に日本と他国とのロボット技術の発展の違いを探り、国際的な協力の可能性について考察します。 日本のロボット技術 日本は長年にわたりロボット技術の先駆者として知られています。特に産業用ロボットの分野では世界をリードし、製造業における高い自動化レベルを実現しています。また、高齢化社会への対応

        • 名前と自我

          戸籍制度下での苗字変更と、それが自己認識に与えた影響 私が9歳の時、家族から離れおばのもとで暮らし始めることになった際、私の人生において一つ大きな変化がありました。それは、中国の戸籍制度のもとで私の苗字を変更する必要があったことです。この経験は、私の自己認識に深い影響を与え、名前と自我の関係について深く考えさせられるきっかけとなりました。 中国では、戸籍制度が非常に厳格であり、未成年の私が、おばの家庭に正式に属するためには、私の苗字をおばのご主人のものに変更しなければなり

        マガジン

        • 私と日本
          4本
        • ロボットと私たちの暮らし
          10本
        • 子育ての話
          0本
        • 私の家族介護
          1本
        • 中国のこと
          0本
        • 女性としての生き方
          1本

        記事

          自立の早期学習

          おばのもとでの生活、9歳での家族から離れ、そして日常生活での自立心の育成 9歳で家族と離れ、おばの家で暮らし始めた私は、若干の不安と期待を胸に新たな生活をスタートさせました。この時期は、私にとって自立の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。当時は、自分の親ではないので、相手家族に嫌われないように、家事から食事の準備など、すぐに手伝う習慣がみにつきました。自分で食事を準備し、洗濯や掃除など、日常生活のあらゆることを自分の手で行うことが、新鮮でありながらも大きな挑戦でした。私の家

          幼少期の国際交流

          日本との初めての出会い、河南省から始まった日本との関係と、家庭における国際交流の影響について 私の日本との繋がりは、幼少期に中国河南省の我が家で始まりました。父の経営する会社からは、日本への研修生を派遣しており、日本人講師が時折我が家に滞在し、中国人従業員に技術や日本語を教えていました。これが私にとっての日本文化との最初の接点でした。 日本人講師の滞在は、私の幼少期に異文化交流の貴重な機会を提供してくれました。彼らから直接日本語の基礎を学び、また日本の文化や習慣についても

          スタートアップによるロボット開発の最前線

          スタートアップ企業によるロボット開発は、大手企業とは異なるアプローチで、ロボティクス分野に新たな風を吹き込んでいます。限られたリソースの中でも、革新的なアイデアと情熱で、これまでにないロボットの開発に挑んでいます。この第8回目のブログでは、そんなスタートアップによるロボット開発の最前線に焦点を当て、その取り組みを紹介します。 革新性と柔軟性 スタートアップ企業は、新しい技術やアイデアを迅速に試し、市場に投入する柔軟性を持っています。これにより、従来の大手企業では見過ごされ

          スタートアップによるロボット開発の最前線

          子どもたちへのロボット教育

          ロボット工学とプログラミングは、現代社会においてますます重要性を増している分野です。特に子どもたちへの教育において、これらの知識を早期から身につけさせることは、将来彼らが直面するであろう技術中心の世界で成功するために不可欠です。この第7回目のブログでは、ロボット教育の重要性と、ロボットを通じて子どもたちが学べることについて考察します。 ロボット工学とプログラミング教育の重要性 テクノロジーの進歩は、私たちの生活を根本的に変えています。ロボットやAIが日常的に利用されるよう

          子どもたちへのロボット教育

          ロボット技術の倫理問題

          自律型ロボットの急速な普及は、私たちの生活を根本から変えつつあります。しかし、この技術の進歩には、倫理的な問題やプライバシーの保護といった新たな課題も伴います。第6回目のブログでは、自律型ロボットがもたらすこれらの問題に焦点を当て、その影響と対策について考察します。 倫理的な問題 意思決定の責任 自律型ロボットが独自に意思決定を行う場合、その結果に対する責任は誰が負うべきかという問題があります。特に、医療や交通など、人の生死に関わる分野でのロボットの使用は、この問題をよ

          産業用ロボットの進化

          産業界におけるロボット技術の進化は、近年目覚ましいものがあります。特に製造業を中心に、産業用ロボットが業務の効率化や安全性の向上に大きく貢献しています。このブログでは、産業用ロボットの進化とその具体的な貢献について解説します。 産業用ロボットの進化 産業用ロボットの歴史は、1950年代に遡りますが、その後、コンピュータ技術と人工知能(AI)の発展に伴い、彼らの能力は飛躍的に向上しました。現在では、単純な繰り返し作業から、精密な組み立て、さらには品質検査まで、さまざまな工程

          【ウエルエイジング】世代架け橋スクールという妄想

          【ウエル・エイジング・アワー】利久さんのエイジングとKaigoアクティブシニアから学ぶアクティブシニアの役割の再獲得若い人の老齢前修練、プレエイジングトレーニングの実学世代の架け橋になるスクール妄想 Fengコメント📝 私の介護が行き着いたところは、高齢でもできることで活躍の場を提供してあげることです。 体が不自由、何か身体的な病気がありますが、頭がしっかりしている人は介護度が同じでも、今の時代ならインターネットを使った活躍はいくらでもあります。 たまにライブやセミナーを

          【ウエルエイジング】世代架け橋スクールという妄想

          家庭用ロボットの最新トレンド

          家庭用ロボットの進化は、私たちの生活をより快適で便利なものへと変えています。清掃から介護、さらにはペットの役割まで、ロボットは家庭内で多様なタスクを担うようになりました。第4回目のブログでは、家庭用ロボットの最新トレンドに焦点を当て、私たちの日常生活がどのように変わりつつあるのかを探ります。 清掃ロボットの進化 掃除機ロボットは家庭用ロボットの中でも特に人気があり、その技術は日々進化しています。最新モデルでは、部屋のレイアウトを記憶し、最も効率的なルートで清掃を行うAIを

          家庭用ロボットの最新トレンド

          ロボットと人間の共存

          ロボットが人間の生活空間に入ってくることで生じる利点と課題について考察します。 ロボットが私たちの生活空間に入ってくることは、現代社会における大きな変化の一つです。この進化は、私たちの生活を豊かにする多くの利点をもたらす一方で、新たな課題も生じさせています。第3回目のこのブログでは、ロボットと人間の共存が私たちの生活にどのような影響を与えるのか、その利点と課題について深掘りしていきます。 ロボットと人間の共存の利点 効率性と生産性の向上 ロボットは繰り返し作業や精密作

          ロボットが解決する社会的課題

          私たちの社会は、高齢化、労働力不足、自然災害といったさまざまな課題に直面しています。これらの問題に対処するため、ロボット技術が一線で活躍していることをご存じでしょうか?今回は、ロボットがどのようにこれら社会的課題の解決に貢献しているのかを紐解いていきます。 高齢化社会への対応 日本をはじめとする多くの国では、高齢化が進み、介護や医療のニーズが高まっています。そこで注目されるのが介護支援ロボットです。これらは、高齢者の移動補助やリハビリテーション、日常生活のサポートなどを行

          ロボットが解決する社会的課題

          ロボット技術の現状と未来

          ロボット技術の進化は、人類の創造力と技術的進歩の象徴です。かつてSF映画や小説の中だけの存在だったロボットが、今や私たちの日常生活、産業、さらには探査活動に至るまで、多岐にわたる分野で重要な役割を果たしています。このブログでは、ロボット技術の現状とその未来について、その進化の軌跡をたどりつつ、現代社会での活用事例、そして将来にわたって期待される可能性について概観します。 ロボット技術の進化 ロボット技術の歴史は、20世紀初頭に遡ります。初期のロボットは、主に工業分野での単

          女性としての生き方

          私の名前は馮麗萍(フォン リーピン)、ウィングロボティクスの代表であり、「幸せ案内人」と自称しています。今日は、労働力不足という大きな社会問題に直面しながら、女性としてどのように充実した生き方を実現しているのか、その秘訣についてお話ししたいと思います。 日本社会は少子高齢化が進み、市場の縮小と労働人口の減少が進行しています。特に中小企業を中心に、人手不足は深刻な問題となっています。そこには、労働生産性の低さも影を落としています。私たちが直面しているこれらの課題は、一朝一夕に