(ラグオリ)MVP討伐時、参加報酬RANKを上げる蘇生貢献の取り方

以下はMVP討伐の際に参加報酬のRANKを上げるためプリーストができる
「蘇生貢献度の伸ばし方」についての考察と、MVPパーティー報酬を得るor
貢献度2~3位のPTが1位に対してMVP抽選を仕掛ける方法についての考え方をまとめています。


https://community.gnjoy.com/RAGNAROKORIGIN/Board/NOTICE/89520
↑韓国ラグナロクオリジン公式が発表しているMVP貢献度の仕組み

MVPパーティー報酬は、MVPモンスター討伐に参加した全PTの最終スコアが最も高い1組のPTが取得します。
ただし1位(MVP)と2位~3位のスコア差が25p未満であった場合には抽選でMVPが決定されます。
※さらに検証中の結果では、順位が高いほど参加報酬の内容も良いものになっていきます。わかりにくいので例をあげると、

例)
1位が270p、2位が262p、3位が250pであれば
「1位~3位の3PTによる抽選でMVP決定」

1位が270p、2位が255p、3位が241pであれば
「1位と2位どちらかが抽選でMVP決定」

4位以下がMVPを取ることはありません。
↑このような感じでMVPが決定されると韓国公式で発表されています。(勘違いがあればすみません。。。!!)

そして
総合1位と総合2位同士の差は7p
総合1位と総合3位同士の差は14p

つまり、全カテゴリで1位をとっているPT【※最初の一撃(FA)は取っていないものとする】が最後の一撃(LA)を決めると確実にMVPがとれるということです。(2位との貢献差が27pとなるため)
逆にいえば貢献度が負けていてLAを取られてしまっても、27p中の3pを埋めることができれば、2位が1/2でMVPをかっさらうこともできます。
(総合3位のPTがLAをとることで1位~3位の抽選に持ち込むこともできますしFA取っていればそれだけで抽選にできます)


この差をつけたり、差を埋めるために重要となってくるのが
プリーストのリザレクション(蘇生貢献)です。
日々プレイヤーの育成は進んでいるので、サービス開始から日が経つほどレベルの低いMVPではプレイヤーが死ななくなり、蘇生貢献を稼ぐことがどんどん難しくなっていきます。

さらに蘇生貢献が稼ぎにくい理由のひとつに、
「PT内のプレイヤーを蘇生している時点で減点(順位が下がりやすい)」だからです。

PT内のだれか(A)が死亡し、PT内プリ(B)がリザで起こした場合
Aさんは全カテゴリ-1RANK、Bさんの蘇生カテゴリ+1RANKなので
PT全体での貢献度はおおよそ-5p(Aは蘇生貢献0と仮定する)になります。
(さらに細かく考えると貢献度が僅差だった場合、自PT-5p、僅差だった他PTがRANK繰り上げ+5~6になるため拮抗したMVPレースだとタンクやメインDPSが死ぬことはかなり痛手になる)
こういった仕組みのため蘇生貢献を稼ぐより「PTが1度も死なない状況」を作る方が得点を伸ばしやすくなっています。


では、どうやって効率良く蘇生貢献を得るのか?というと
「自PT以外で死んでいるプレイヤーを蘇生する」です。

蘇生貢献は「MVPに参戦しているプレイヤーを蘇生させた回数」で決まっている(現在検証中の結果)ため、もし貢献を競っている別PTで死んでいるプレイヤーを先にこちらのプリが蘇生できた場合、
別PTが本来カバーできる蘇生貢献1p分を横取りできるため
別PT-7、自PT+1で差が加速します。(これは今までの検証や韓国公式説明文からの仮説を含みます)

でもそれだとPT同士で貢献の取り合いになりギスギスしそうなので、
「自分の近くにすぐ死ぬサブを置いておきサブが死ぬたびリザをかける」が良いのかなと思います。
サブをPTにいれないことで貢献度が下がるリスク無く、蘇生貢献を伸ばせるためおすすめです。(MVP参戦判定をいれるためワンパンの必要があります、サブをプリにしてサンクを1回置く等すると判定をいれやすい)


※蘇生貢献の条件が「MVP参戦権を得ているプレイヤーがリザレクションを成功させる」であった場合は蘇生対象がMVPに参戦している必要がなくなります。
※MVP貢献度があくまでPTごとの計算であり、他PTの貢献度と干渉しない場合は他PTにリザレクションをしてもポイントを奪うといったことはできません。
※もし貢献度差25p以内でのMVP抽選に内部で補正がかかっている場合は50:50でMVPが取れるわけではありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?