見出し画像

[資料公開]共働き世代のPTA、LINE WORKSが選ばれる理由(イベントレポート)

皆さん、こんにちは。LINE WORKS編集部の田中です。

LINE WORKSでは、ユーザーの皆さんどうし、コミュニケーションツール「LINE WORKS」の運用方法や働き方の課題解決について悩みやノウハウを共有する場として「LWUG(えるわぐ)」を運営しています。活用事例セミナーや交流会などのユーザー会を定期的に開催しています。

本稿は、ユーザー会のレポートをお届けします。


今回の登壇者は、小学校PTA会長を務められていた相羽さん。小学校PTA運営でLINE WORKSを選ばれた理由PTAのメンバーに使ってもらうための工夫を中心に教えていただきました。

PTA運営をされていて情報共有を効率化させる方法を探されている方、PTAでなくとも組織・団体内でなかなかLINE WORKSが浸透せず悩まれている方、必見です。


スピーカー紹介 元PTA会長 相羽さん

画像1

相羽さん:子供が通っていた石川県金沢市の小学校でPTAの会長を4年程務めていまして、現在は市のPTA会長を担当しています。経歴をお話しますと、大学進学を機に金沢市に来まして、大学卒業後はソフトウェア開発技術者として、医療福祉分野のパッケージソフトウェア開発に従事していました。2008年4月に金沢で起業し、株式会社ドリームガレージを設立し、Web・スマートフォンのアプリケーション開発を中心に行っています。


LINE WORKS選定理由① 〜最近のPTAの様子、”共働き世代” と ”非対面” での活動〜

田中:現在フリープランをご利用中と伺いました。どういう背景があって、PTA運営でLINE WORKSを選ばれたのですか?

相羽さん:まず最近のPTAの様子からお話しいたします。

画像2

昨年度の新型コロナウイルスの影響で、保護者が学校に行く機会が本当に減りました。「学校にウイルスを持ち込まないようにしましょうね」っていうことで、学校で何か活動するのが難しい状況が続いています。
※本イベントは2021年7月開催。

また、保護者の世代も働き方が変化して、昔に比べて共働き率がすごく高くなっています。
役員さんが活動することも「日中は仕事でできないよ」と言う方が、すごく増えています。そのため、 PTA の活動をする時間が、夜か週末になる人が増えています。昔は昼間に学校へ行って活動をすることが多かったのですが、どんどん仕事と両立しながらやっていくという感じになっています 。

さらに、学校側の働き方改革により「残業を減らしましょう」ということで、保護者側も仕事が終わってから学校に行って何かするという時間を減らしています。「学校に集まらないで活動するためには、何かツールが必要だよね」という時代になってきました。

画像3

私がPTA活動をしている学校は、児童数が768名で、金沢市でも大きい学校です。月400円の会費を保護者の方から頂いて、お預かりしてそれを原資に活動をしています。

LINE WORKS選定理由② 〜PTA活動における連絡ツール使用の歴史〜

画像4

田中:LINE WORKSに至るまで、色々と試行錯誤しながら様々な連絡ツールが使われてきたと伺いました。

相羽さん:なかなか苦労してきました。2012年頃はスマホを持ってない人も結構いた頃で、その時は、To に宛先をたくさん入れた同報メールを使っていましたが、メールの送り漏れの問題があったので、メーリングリストを使いました。
そこから、サイボウズLiveを使っていたのですが、2019年にサービスが終了し、次に選んだのが法人用のFacebook「Workplace from Facebook」(無料版)でした。
しかし、2021年2月に有料化になり、ユーザー1人当たり4ドルで予算的に払えないので他のものを探し、転々としながら2021年4月にLINE WORKSを使い始めました。

LINE WORKS選定理由③ 〜友達同士で使う個人SNSを使うことへの抵抗感〜

画像5

田中:よく聞くのが「とりあえずLINEで友達になって連絡しよう」ですが、こちらはありませんでしたか?

相羽さん:私は、それが嫌でした。LINE グループに呼ばれて入ると、バンバンスタンプが連投されて通知が多くなったり、表示名がニックネームだったり、アイコンが誰かわからなかったりで困りました。また、コミュニティの活動をするために友達になることで、強制される友達関係とか、総合的に抵抗感がありました。

振り返った時に、「LINE が嫌っていうよりは、個人の友達同士で使うツールを使ってるから嫌なんだ」ということに気が付きました。

そして、LINE WORKSへ

画像6

相羽さん:こういう気持ちがあったので、最初は LINE WORKSを一旦採用しなかった時がありました。しかし、改めて評価をしてみると、実名表示にできるし、トークルーム(チャットルーム)がみんなが使い慣れているLINEに似ているし、アンケートの使い勝手も良いし、誰かが退任した時も組織にデータが残るというところは良いなと思いました。

画像7

※トークルーム例

また、一人管理者がいたらユーザー登録や環境構築ができ、しっかりとした管理機能がありますし、データが国内に保存されてセキュリティも安心できます。さらにAPIがあり、他のシステムと連携できるので、プログラマーの私としては他のツールとカスタマイズできる点も評価ポイントとなりました。

(※編集部注:LINE WORKSは一人の管理者がユーザー登録やシステム管理を行うこともできますが、必要なメンバーにQRコードを読み取ってもらい各自で登録してもらう始め方も可能です

PTAメンバーに使ってもらうための工夫

田中:LINEに慣れてる世代の方々かと思いますので、LINE WORKSはスムーズに導入できましたか?

相羽さん: LINE グループには、みんな慣れています。とはいえ、別のアプリを入れてもらって、すこし使い勝手の違うツールを使ってもらうにはやはり多少の工夫が必要です。どのようなことをして使ってもらったか紹介します。

画像8

私はデジタルなものに慣れているので、どんどん使っていこうと思いがちなのですが、大事なことは、慌てず急がず「不慣れな人を基準に使っていこう」ということです。

LINE WORKSは機能が色々ありますけれども、全部の機能を使うのはやめて、そのまますっと入れる「トーク」の活用に絞って使っていきました

LINE WORKSを使い始めた時、年度初めでまだ面識がない人もいる状況でしたので、「ここで雑談をしてね」と気軽に投稿できる場所を作りました。そこで、「ちょっと自己紹介してみようよ」「写真もあげてみようよ」という風にやり始めて、少しずつ練習してもらいながらスタートしました
それと一緒に早い段階で通知の切り方の説明をしました。使いやすいツールだと一気に使われていき、投稿数が爆発すると「通知がうるさい」となり、使うのを嫌がられます。そのため、「うるさくなったらこうやって切りましょうね」っていうのを最初の方に伝えて、使い始めました。

スライドにうつっているのは、ある日のトークの写真です。通知の数がたくさんあります。これが1個のトークルームだったらとんでもない量だと思うんですけど、トークルームを細かく分けて使っています
行事ごとや役割ごとだったり、おたのしみ系だったりと、トークルームを細かく分けて、全てにみんな入ってもらっています。全部一応見ててもらって、その中で自分が担当するものや自分が興味があるものをメインで使ってもらって、それ以外はなんとなく耳に入ってくるというような雰囲気をを作ろうとしています。
LINE WORKSはトークルームごとに通知設定ができるので、「一応耳には入れておきたいけど、通知までいらないよ」というトークルームは個別に通知を切ってもらってます。

[設定方法]トークルームごとの通知設定など、通知の最適化

PTA運営でLINE WORKSを導入してみての評価

田中:まとめると、評価はどのような感じですか?

画像9

相羽さん:アンケートを実施したところ、5段階評価で7割以上の方が「使いやすい」と回答してくれました。どの機能が気に入ってるかを聞いたところ「トークルーム」と「アンケート」。LINEに近い操作感が理由だと思います。通知も最初にやり方を説明したので、投稿数が増えても調整しながら使っているそうです。

田中:ありがとうございます、相羽さん。PTA運営でのLINE WORKS選定の理由と定着のコツを教えていただきました。

本稿ではイベントの一部の内容を紹介させていただきました。相羽さんの発表資料はこちらをご覧ください。

----------------

[お知らせ]
昨年キャンペーン時の反響を受け、
【LINE WORKS 非営利団体向け特別プラン】が再リリースしました!

画像10

フリープランと同様の機能を、大容量・大人数で使えるチャンス!

通常フリープラン(容量5GB・使用最大人数100名)
非営利団体向け 特別プラン(容量50GB・使用最大人数1000名)

----------------

【PTA’S監修】LINE WORKSの導入時・説明時に役立つ!【LINE WORKS活用マニュアル】限定無料配布中!

PTAを運営している保護者のみなさまからの意見をもとに、PTA専用支援サービス「PTA’S(ピータス)」に監修いただきながら、PTAへのLINE WORKS導入時に活用できる資料セットを無料で限定配布しています。

「基本的な操作が網羅的に収録されているので、PTAのユーザー向けマニュアルとして役員や委員に配布して活用させてもらっています。」「導入時は本部側も初めてだったので、わからない事ばかりだったけど、マニュアルがあり説明がしやすかった。」など、ご利用者様からのお声もいただいています。

LINE WORKSをはじめる方におすすめです!
ダウンロードページはこちら
(PTA’S公式サイトに遷移します)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!