見出し画像

明治時代の砂鉄採取場の地主一覧が見つかりました。

鳥取県日野町に残る古文書整理のボランティアをしていました。
すると私のもとに、一冊の古文書が回ってきました。
そんなに古そうではありません。
少なくとも江戸以降です。

表紙には上菅村鉄穴控とあります。
日野町上菅地区の砂鉄採取場の所有者について書かれているようです。
こんな古文書が突然出てくるから油断なりません。

鳥取県西部は太古の昔から、和鉄作りが盛んなところでした。
明治時代には日本で最大の鉄生産地だったこともあります。

昨年、島根県の角田博士が都合山(鳥取県指定文化財の製鉄遺跡)周辺で砂鉄の採取場(鉄穴場)遺跡を発見されました。
それは山から山へと水路が張り巡らされ、総延長は2Kmを越えます。
さらに大和大学の徳安先生が航空写真を分析され、都合山から上菅集落までの鉄穴流し跡を発見されました。
角田先生の遺跡はその一部だったようです。

ということで、今回見つかった古文書はその周辺の鉄穴場の地主を書いた一覧のようです。
都合谷、人向山、福長という地名が見て取れます。

日本最大の鉄生産者であった近藤家の蔵に眠っていた古文書には、
人向山→都合山→菅福山と10年ごとにたたら場を移動した記録や生産の様子を細かく記した文書があります。それを見事に反映している文書でした。

今回見つかった上菅村鉄穴控に載っている小字を地図に落とし込み、辿って行けば、鉄穴の全容がわかるかもしれないと教育委員会の友人は言っていました。

残念なのは、私が油断していたのでカメラを持っていなかったことです。
鉄山師近藤喜八郎氏のお名前もあちこちに記載されていましたので、明治後期から大正10年頃迄の文書でありました。
伯耆の国のたたらは、まだまだ新資料が出てくるのでおもしろいです。


ここからは本業の宣伝です。

当店ではインターネット注文でクリーニングと保管をお受けしております。

ご注文があれば、集荷バッグを送りします。
そのバッグに詰めて当店に衣類をお送りください。送料は無料です。
クリーニング10点12800円。
送料無料、保管料も無料。
セーター、カーディガンは半額。2枚で1点扱いとしております。

アマゾン10点


アマゾン6点。

ヤフー10点


当店ホームページから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?