見出し画像

プリンのその後

昨日、余ったカボチャで「かぼちゃプリン🍮を作ってみよう!」と、なんとなく思い立ち、我が家に無いのは生クリームだけだったのもあり『楽勝🥳』と思っていた。



全然『楽勝』じゃなかった…  😱


息子たちが高校生ぐらいまでは、お菓子作り(ケーキやクッキー類)は良くしていた。あと、グラタンとかもオーブンレンジを使っていた。息子たちがいた頃までは… 息子たちが成人し、独り立ちしていなくなってからは、旦那と自分の二人分のグラタンとかは一人前ずつオーブントースターで焼いているし、ケーキとかも焼かなくなった。

そもそも旦那は「手間暇かけて失敗するより、買ってきた方が楽で美味いだろう?」とか、平然と言ってしまう人物である。ケーキとか上手く焼けても、決して素直に褒めてはくれない人なので、余計に作る気が失せるし… 

で、突然のかぼちゃプリン。材料も手順も割と簡単で、「150℃のオーブンで湯煎焼きする」だけだったので、久々にオーブンレンジのオーブン機能を使うことにしたのだ。気分がクサクサしている時は、お菓子作りとか良い気分転換になるしね。

さて、ここで私の作ったレシピを公開。
というか、↓こちらのサイトのものを参考にいたしましたが、かなり私のアレンジも入っております。

【材 料】
<かぼちゃプリン>
・かぼちゃ 1/4個(種も皮も付いてる状態)
  →種や皮を取ったら250gくらいになる
・卵   3個(室温に戻す)
・砂糖  50g
・牛乳  250g
・生クリーム 100g
・(無くてもいいけど)オールスパイス 少々
<カラメルソース>
・砂糖  80g
・水   30g
・(無くてもいいけど)オールスパイス 少々

vox spiceサイトを参照

【作り方】
 ※ 事前にオーブンが使えるか確認しましょう!
  150℃で予熱しておく。
①まずカラメルソースを作る。
フライパンに砂糖と水を加え、木ベラで混ぜながら強火にかける。こげ茶色に煮詰まったら(あればオールスパイスを1〜2振り加え)プリンの型に流し込む。
②かぼちゃのわたと種を除いて、一口大にカットし、私は茹でてふかす。皮を除き、ザルで裏漉しする。(フードプロセッサー無いから)
③卵を割って溶いておく。
④②に砂糖入れ混ぜる→③入れ混ぜる→生クリーム→牛乳と加えて混ぜ合わせ、ザルで二回くらい濾し(あればオールスパイスを3〜5振り加え)①のプリンの型に流し込む。
⑤150℃のオーブンで45分湯煎焼きをする。

いろんなサイトを参照


敗因は…そうですね、やっぱり『オーブンレンジが壊れていた』に尽きますね。オーブンの機能だけ壊れていた、と言うのが正確なんですけれど。

材料を計量して、手順も③までやっている途中で「そう言えばオーブンを予熱しておかないと!」と気づいて、久々に使うオーブンのボタンを押しました。150℃に設定し『予熱スタート』させたら数字が0になるのです!設定の仕方を間違えたかな…と思い、もう一度やり直しても同じ。「えっ?」試しに自動調理の『グラタン』のボタンを押しても、1〜2秒すると止まるし。オーブンが使えないということに、今更ながら気づいた次第です。

オーブンが使えないとなると… 今までの苦労(かぼちゃの裏漉しが面倒だった)が走馬灯のように脳裏に浮かび、この中途半端な調理過程をどうしたら良いのか判断に苦しんだ…が、乗りかかった船だと思い、とりあえず④の工程まで終わらせて、もう一度オーブンレンジのご機嫌を伺ってはみましたが…ダメでした😭 それが ↓ の記事。


割と夜の時間の投稿でしたが、励ましのコメントが次々と付いて、茶碗蒸しみたいに蒸したらどうかというアドバイスもいただき… やりました。

大きめのホーロー鍋に水を入れ、かぼちゃプリン液の入った器(ステンレス製の丸い入れ物)の半分くらいまでひたるようにし、ガラスの蓋をして中火…沸騰したら弱火にして5分、火を止めてそのまま15分、プリンの表面が固まり竹串で刺して中まで固まっているようなら…で、固まってなかったから再加熱弱火で5分、火を止めて…をして大丈夫になったので、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れました。


その結果がこちらです!

カラメルがゆるかった…😭


オールスパイスのスパイシーな香りが漂うかぼちゃプリンができました。見た目はアレ🥺だけど、美味しそうです。

切った断面はこんな感じ。

卵焼き…な白い筋が😔

多分、作ってすぐに焼き(この場合は蒸し)に入らなかったから、牛乳が分離していたのでしょうね。後、カラメルソースを作った時「ちょっとゆるいかな」と思いながらもそのまま器に注いだので… やはりゆるかったです。

でも、美味しかった‼️😋

応援していただいた皆さま、ありがとうございます。無事にできましたわよ〜🤗 Marmaladeさんにはリンクまで貼っていただき、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

しばらく使っていないものは、使えるかどうか確認してから使うようにしよう!

今回の教訓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?