見出し画像

【らいむ回顧】ラップでレースを振り返る!【クイーンC/共同通信杯/京都記念】

こんばんは!碧馬らいむです🍀🐴

今回のメインはクイーンC共同通信杯の回顧です!🐎
クラシックにも繋がる世代戦、一緒にレースを振り返っていきましょう!

※この回顧にはボク自身の主観も含まれています。ボクの考えが全て合っているとは思いませんし、見る人によっては違う見解になると思います。ラップとレース映像を照らし合わせてボク自身が感じたことを書き記していますので少しでも振り返りの参考になれば嬉しいです。

画像1

画像8


🍀クイーンC🍀

レースラップとコース図

【東京芝1600mコース図】

画像4

〜コースの特徴〜
東京芝1600mはスローペースになりやすく、直線での末脚が求められるコースです。
GIなど重賞レースでは道中のペースが緩みにくく速いペースを追走するスピードが必要となりますが、直線の長いコースのため基本は一気に加速する瞬発力や速い末脚を持っている子を狙いたいコースです。


【クイーンCレースラップ】
12.3-10.9-12.1-12.2-12.2-11.5-11.3-11.6
前半3F35.3-後半3F34.4(後傾0.9秒)
前半4F47.5-後半4F46.6(後傾0.9秒)
勝ちタイム1.34.1-スローペース

画像6

※平均ラップは過去5年のもの

週中は雪も降りましたが芝は良馬場での開催。先週より含水率が上がりクッション値が下がった影響もあってか、先週程ではないものの速い時計が出るコンディションでした。内外の有利不利・前後ろの有利不利が少なく、直線での末脚(上がりの速さ)が活きる馬場状態で末脚の裏付けがある人気馬は堅実に走っていました。

今回のレースラップを見てみると、東京芝1600mらしい中盤でペースが緩んで直線の末脚勝負となりました。
これらを踏まえた上でレースを詳しく見ていきましょう。



【レース展開】

プレサージュリフト、アメリカンスターが出遅れ。ウインエクレール、アオイモエも良いスタートではありませんでした。
内からラリュエル、真ん中からモカフラワーが出ていきますが、それを制するように外からスマイルアップが押して先頭に立ちます。ここでハナを奪うのに脚を使いテンの2F目が10秒台と速めのペースになりました。
その後ペースは落ち着き、人気のスターズオンアースは3番手の好位グループ、プレサージュリフトとベルクレスタは後方からレースを進めます。

隊列に大きな変化はなく4コーナーを回って直線へ。
逃げるスマイルアップを外からモカフラワー、モズゴールドバレルが並びかけにいき、内を突いてはラリュエルが先頭を伺いますが、モカフラワーの後ろにいたスターズオンアースが進路を見つけると残り200m付近で前を捉え先頭へ。大外からはプレサージュリフト、馬場の真ん中からはベルクレスタが伸びてきて人気馬同士の対決となります。最後はゴール寸前でプレサージュリフトがスターズオンアースを差し切って勝利しました。



【各馬の短評&次走以降注目馬】

1着:プレサージュリフト

新馬戦同様スタートで遅れてしまい後方からとなりましたが、直線は外から上がり3F33.5の末脚で差し切りと能力の高さを見せました。
2戦目で重賞好走馬相手に勝利と先が楽しみではありますが、今後クリアしたい課題としては
・2戦続けて出遅れ、スタートの改善
・2戦ともスローペースを後方で脚を溜める形。ペースが流れた時への対応
・右回りコースへの対応

GI制覇へ向けてはこの三つが鍵になるのではないでしょうか。今回は末脚が発揮しやすく外差しも決まる馬場状態ではありましたが、桜花賞やオークスでも楽しみな存在です。


2着:スターズオンアース

スタートを決めて前目のポジションを確保し、残り400m付近で進路を見つけ追い出しを開始するも勝ち馬の末脚に屈してしまいました。2戦続けて差し切られ僅かな差で勝利を逃していますが、いいレースが出来ていると思います。
気性面で危うい部分を見せたレースもありますが、前目のポジションにつけることができ末脚もあるので大崩れしにくいタイプだと思います。


3着:ベルクレスタ

少し行きたがるような素振りは見せていましたが、今日は我慢が効いていました。直線では馬場の真ん中に出して追い出しを開始するも詰まる不利がありました。スムーズに末脚を発揮できていれば上位との差は縮まっていたと思います。
気性面に危うい部分があるため、阪神JFのように外枠を引いて前に壁を作れないと脆い部分はあるように感じますが、改めてポテンシャルの高さを感じたレースでした。アルテミスSではサークルオブライフの2着と好走しているように、世代でトップを争える実力を持っていると思います。


画像2


5着:モズゴールドバレル

前半折り合いを欠く面が見られながらも先行して5着に粘りました。
直線の末脚勝負も向いていない印象で、気性面も考慮するとベストは1400mなのではと感じます。
前走のシンザン記念は内有利馬場で外を追走するロスがありながら5着と重賞で連続好走していますし、距離短縮でフィリーズレビューに出走できたら狙ってみたいです。


8着:モカフラワー

過去の2戦と比較すると今回は大きくパフォーマンスを落としてしまっているように感じます。敗因として考えられるのは
・過去2走は超スローペース、今回はいつもより速いペースを先行したことでいつもの末脚を発揮できなかった
・シンプルに調子が良くなかった

この2点かな、とボクは思います。
現状は道中無理に追走せず、ゆったりとした流れを追走して末脚を引き出す形が合っていると感じるため距離延長で見てみたいです。


11着:ショショローザ

直線で最内を突くもラリュエルに進路をカットされてしまいブレーキ、後退する不利がありました。スムーズなら上位との差は縮まっていたでしょうし、新馬戦はスローペースだったもののレースラップのラスト2Fは11.0-11.1と減速の少ないラップで能力を感じる走りを見せています。
次走以降巻き返しに注目したい一頭です。



🍀クイーンCの次走以降注目馬…モズゴールドバレルモカフラワーショショローザ

(載せるか迷いましたがスタティスティクスも条件次第では狙いたい子。じわじわと伸びるタイプの末脚で、現状は33秒台の末脚を求められる展開になると厳しい印象です。未勝利勝ちもハイペースを差し切っての勝利でしたし、ペースが流れて上がりがかかると強みが活きるタイプではないでしょうか。)




🍀共同通信杯🍀

レースラップとコース図

【東京芝1800mコース図】

画像5

〜コースの特徴〜
東京芝1800mは道中でペースが緩んでスローペースになりやすく、直線での末脚勝負が求められるコースです。そのため直線で一気に加速する瞬発力や、速い末脚を持っている子を狙いたいコースです。


【共同通信杯レースラップ】
12.7-11.3-12.1-12.5-12.5-12.5-11.3-11.2-11.8
前半3F36.1-後半3F34.3(後傾1.8秒)
前半4F48.6-後半4F46.8(後傾1.8秒)
勝ちタイム1.47.9-スローペース

画像7

※平均ラップは過去5年のもの

東京は4R前から雨が降り出し馬場状態は稍重。前日より少し時計はかかっている印象も、スローペースでは上がり33秒台が出ており速い時計が出るコンディションでした。前日同様直線での末脚(上がりの速さ)が活きる馬場状態で末脚の裏付けがある人気馬は堅実に走っていました。

今回のレースラップを見てみると、東京芝1800mらしい中盤でペースが緩んで直線の末脚勝負となりました。
これらを踏まえた上でレースを詳しく見ていきましょう。



【レース展開】

スタートでアサヒが出遅れ、他は揃ったスタートを切ります。
外からビーアストニッシドがハナを奪うと、外から被された影響もあってかアバンチュリエとレッドモンレーヴが折り合いを欠きかかり気味に先行、その後ろにジオグリフ、ジュンブロッサムと続き、出遅れたアサヒは離れた最後方と縦長の展開となります。

ゆったりとしたペースでレースは進み、隊列に大きな変化はなく4コーナーへ。コーナーでは外からダノンベルーガが徐々にポジションをあげ、後続グループも先頭との差を詰めて直線へ。逃げるビーアストニッシドを外からレッドモンレーヴ、ジオグリフ、ジュンブロッサム、ダノンベルーガが差を詰めにかかり、後方からはアサヒが内を突いて伸びてきますが、ビーアストニッシドの脚色はなかなか衰えず残り200mを過ぎても先頭を守ります。しかし外からジオグリフとダノンベルーガが勢いよく伸び先頭を捉えると、最後はダノンベルーガが抜け出し先頭でゴール。クラシック候補へと名乗りを上げました。



【各馬の短評&次走以降注目馬】

1着:ダノンベルーガ 

道中は中団に待機し、直線では外から上がり最速の末脚で差し切りと能力の高さを見せました。
クイーンCで述べたプレサージュリフトと重なる部分もありますが、今後は前半からペースが流れた時や右回りコースでも同じパフォーマンスを発揮できるかが鍵になるのではないでしょうか。今日のパフォーマンスならばGIでも楽しみです。


2着:ジオグリフ

勝ち馬の末脚には及ばなかったものの、他馬より重い斤量57kgを背負って2着に好走したのは価値のある内容だったと思います。
今日はスタートを決めて先行、前半は少し行きたがる面も見られましたが道中は折り合いがついていました。ペースも遅く前走のように追走に苦労する面も見られませんでしたし、クラシックでも有力な一頭だとみています。


3着:ビーアストニッシド

スローペースを逃げて上手く3着に粘り込みました。上位二頭にはキレ負けしてしまったものの、未勝利戦を勝ち上がったレースでは上がり33秒台前半の末脚を見せており、ある程度速い脚は持っています。前走は控えて折り合いを欠いてしまったレースで本来の力を発揮出来ていませんでしたし、今後も人気薄の時ほど逃げ粘りに警戒したいです。


画像3


5着:アサヒ

スタートで出遅れてしまい後方からのレースとなってしまいました。上がり2位の末脚で追い上げてきましたが、このペースを最後方からのレースでは展開的に厳しかったです。スタートが全てだったので今回の敗戦は度外視可能ですが、未勝利戦でも出遅れたことがあるので次走以降も出遅れる可能性があるかも?と頭に入れておきたいです。


7着:ダノンスコーピオン

レース前から鞍上の川田騎手が『間に合っていない』とコメントしてたように体調面の影響も大きかったと思います。レース後には距離が長かったとのコメントも出ており距離短縮で見直したいです。


8着:アバンチュリエ

前半からかなりかかってしまい折り合いを欠いていました。鞍上の横山武史騎手が、距離が長かったとコメントしているように気性面も含めて東京1800mという条件は合わなかったのだと思います。前走のジュニアCはバイアスに逆らう形で4着、新馬戦はシンザン記念2着のソリタリオに勝利しているように高いポテンシャルを持っていると感じますし、距離短縮で見直したいです。


9着:アケルナルスター

道中は後方から運ぶも、直線では彼らしい末脚が見られずの敗戦となってしまいました。
ここの敗因は推測になってしまいますが、2走前の未勝利戦では直線に向いて右手前に変えた後、すぐ左手前に戻して…とコロコロ手前を変えながら鋭い末脚で伸びてきました。前走のホープフルSも直線に向いて左手前に変えて伸びてきており、左手前で走るのが得意な子なのでは?と感じました。今回は直線に向いてからずっと右手前で走っており、直線も鞍上の鞭に反応するように右に左にフラフラとヨレながら走っていました。
もしかするとこの子は右回りの広いコースが最も合う舞台なのかも…?今回は穴で狙ってハマりませんでしたが、もう少し追いかけてみたいです。



10着:サンストックトン

後方からのレースで伸びきれず敗れてしまいましたが、この子は33秒台の末脚を使ったことがなく、直線の末脚勝負は苦手としている印象で展開が向きませんでした。
3走前の未勝利戦は同日のOPクラスの芙蓉Sより速いタイム且つラップも優秀で、中山のように上がりのかかりやすい舞台ならば高いパフォーマンスを見せています。前走は外を回してロスの多い競馬となってしまっての敗戦ですし、条件替わりで巻き返してくる可能性は高いのではないでしょうか。中山替わりや距離延長、時計のかかる馬場で狙ってみたいです。



🍀共同通信杯の次走以降注目馬…アサヒ、ダノンスコーピオン、アバンチュリエ、アケルナルスター、サンストックトン



🍀京都記念簡易回顧🍀

※簡易回顧ということで次走以降の注目馬だけ紹介させていただきます

【レースラップ】
12.7-11.3-12.0-12.9-12.8-12.7-11.6-11.4-11.4-11.0-12.1
前半3F36.0-後半3F34.5(後傾1.5秒)
前半4F48.9-後半4F45.9(後傾3.0秒)
勝ちタイム2.11.9-スローペース

阪神も雨が降り馬場状態は稍重、しかし開幕週ということもあり馬場の悪化は少なく速い時計が出るコンディションでした。また、開幕週らしく内を通った子の好走が目立っており、外を回すのは大きな不利に繋がっていました。

🍀次走以降注目馬🍀

4着:ジェラルディーナ

内前有利な展開のなか後方外を回す競馬で追い込んできました。不利な展開を跳ね除けての好走で着差以上の評価としたいです。速い時計が出る決着には強いものの、折り合い面に不安のある子ですのでできれば距離短縮で狙いたいです。


9着:ラーゴム

道中折り合いを欠いてしまい、外を回す不利がありました。2走前のアンドロメダSや7走前のきさらぎ賞のように早めにペースが上がる展開や時計のかかる馬場を得意としており、今回はスローペースでラスト3Fが11.4-11.0-12.1と速い末脚が求められる流れとなり苦手な展開でした。今回は条件が向かずの敗戦で度外視可能な内容です。


13着:レッドジェネシス

後方からのレースとなってしまい展開的にはその時点で厳しかったのですが、道中外から捲っていく負荷の大きい競馬でした。この捲っていったタイミングがポイントで、レースラップのラスト5Fの地点、12.7-11.6と1秒近く加速した地点で動いており先頭まで捲り切ることもできず見た目以上にきついレースを強いられており、今回の大敗は完全に度外視していいと思います。


🍀京都記念の次走以降注目馬…ジェラルディーナラーゴムレッドジェネシス



以上、クイーンCと共同通信杯、京都記念の回顧でした!
モチベーションにも繋がりますのでよかったらnoteのフォロースキもよろしくお願いします🍀

最後まで読んでくださりありがとうございました✨












(クッキー美味しい)


いつもボクの記事を読んでくださりありがとうございます! これからも根拠のある記事、面白い記事を作成していけるよう努力します!