見出し画像

【らいむ回顧】ラップでレースを振り返る!【きさらぎ賞/東京新聞杯】

こんばんは!碧馬らいむです🍀🐴

今回のメインはきさらぎ賞の回顧です!🐎
一緒にレースを振り返っていきましょう!

※この回顧にはボク自身の主観も含まれています。ボクの考えが全て合っているとは思いませんし、見る人によっては違う見解になると思います。ラップとレース映像を照らし合わせてボク自身が感じたことを書き記していますので少しでも振り返りの参考になれば嬉しいです。

画像1

画像2

🍀きさらぎ賞🍀

レースラップとコース図

【中京芝2000mコース図】

画像3

〜コースの特徴〜
中京芝2000mは直線の急坂からのスタートで、緩やかな上り坂が続き向正面半ばから下り坂となるため前半はペースが落ち着きやすく徐々に加速するラップになりやすいコースです。
そのため最後までバテずに走り切る持続力が求められやすいコースではありますが、コーナー角がきついため3〜4コーナーで外を回してスピードに乗ってしまうと外に振られてロスが大きくなってしまうといった特徴があります。
コーナーで徐々にスピードを上げて直線に入ってから全力でスパートする必要があるため、直線で加速する瞬発力と長く脚を使う持続力バランス良く求められる舞台です。
スローペースになりやすい舞台のため、ある程度前目のポジションを確保出来て速い末脚を持っている子、急坂をこなせるパワーを持つ子を狙いたいコースです。



きさらぎ賞レースラップ
12.7-11.3-12.2-12.3-12.1-11.9-12.1-11.9-11.8-12.2
前半3F36.2-後半3F35.9(後傾0.3秒)
前半4F48.5-後半4F48.0(後傾0.5秒)
勝ちタイム2.00.5-平均ペース

画像5

※平均ラップは過去5年のもの

中京芝は雪の影響もあり馬場状態は稍重に。開催最終週の荒れた馬場らしいパワーも求められるタフなコンディションで時計も少しかかっていました。
直線は外からの差しが伸びていたものの、道中は内でロスを抑えて立ち回った子の好走が目立っており外を回し続けてしまうと直線で伸びきれないケースが目立ちました。道中は内を追走→直線は外に出す運びがベストです。

今回のレースラップを見てみると、前走逃げているのが最内枠に入ったエアアネモイと大外枠に入ったメイショウゲキリン。しかしエアアネモイの前走はテン1Fが13.8と非常に遅いペースだったため、メイショウゲキリンの単騎逃げが想定されました。少頭数ということもありペースは落ち着くかと思われましたが、2番手にセルケトがピッタリとつけていたこともあってかこのコースにしては緩みのない速いペースとなりました。

それを踏まえた上でレースの流れを詳しく振り返って見ていきましょう。



【レース展開】

大きな出遅れもなく揃ったスタート。先行争いに加わったのは内から順にエアアネモイ、ストロングウィル、セルケト、メイショウゲキリンの4頭。大外からメイショウゲキリンが主張しハナを奪いレースを引っ張ります。
このままコーナーに入ってポジション争いが落ち着くかと思われましたが、1コーナーで3列目のグループにいたショウナンマグマが外に膨らむアクシデント。これによりショウナンマグマの隣にいたフォースクエアがシェルビーズアイとの間に挟まれる形となってしまい、進路が狭くなる不利がありました。

メイショウゲキリンが先頭、2番手にセルケトがつけやや縦長の隊列で向正面へと入っていきますが、隊列に大きな変化がないままレースは終盤へ。コーナーで先頭グループと後続との差が徐々に縮まると、粘るメイショウゲキリンに外からダンテスヴュー、マテンロウレオが勢いよく迫り最後は2頭の争いに。最後はハナ差でマテンロウレオが勝利を掴みました。



【各馬の短評&次走以降注目馬】

1着:マテンロウレオ

道中は後方に待機グループの内で待機し、4角出口〜直線で外に出して差し切りました。道中は内でロスを抑え直線は馬場のいいところを走る理想的な立ち回りだったのではないでしょうか。
今の差しが届く中京の馬場、緩みのないタフな流れになったことも味方したとは思いますが、前走のホープフルSでは内有利な馬場のなか外を回して伸びてきており能力を感じる走りを見せていました。
展開的には特に不利もなく鞍上が上手に導いた印象です。


2着:ダンテスヴュー

道中は勝ち馬マテンロウレオの1列前のグループで、この子も道中は最内をロスなく立ち回っていました。ハナ差で敗れてしまいましたが、勝ち馬に目標とされる位置取りでもありました。前走の東スポ杯2歳Sは勝ち馬のイクイノックスが強すぎたのもありますが、中京コースで初勝利を挙げているように今回のようなパワーが求められる馬場のほうが合っている印象です。


3着:メイショウゲキリン

ダートで初勝利を挙げ、近走は好走しているとはいえ少頭数のスローペースを逃げて粘っているという内容だったため人気薄でしたが、強い走りを見せてくれたと感じました。
上位馬は差し馬ですし、4着のアスクワイルドモアも道中は後方グループで待機していた子でした。
近走は少頭数のスローと楽な展開で逃げ粘っていたとはいえ、2走前はホープフルS2着のジャスティンパレス、前走は新馬戦好タイムのセレシオンと京都2歳Sでも1人気に推されたトゥデイイズザデイに先着を許したもので、強敵相手に好走していました。
上位2頭には離されてしまいましたが、評価したい内容です。


画像4

5着:ストロングウィル

最終的に1人気に推されましたが5着に敗れてしまいました。スタートして前につけたものの、メイショウゲキリンが外から被せてきたタイミングでかかってしまい折り合いを欠いてしまいました
前走も前々走も外枠からスローペースを楽に先行する形でストレスの少ないレースだったため、初めて包まれる形になったことが影響したのではないでしょうか。
また、鞍上の松山騎手がレース後に跳びが綺麗な馬なので綺麗な馬場の方がいいとコメントしていました。
本来の力が発揮できないレースとなってしまったため次走以降見直したい一頭です。


6着:フォースクエア

1コーナーでショウナンマグマが外に膨れたアクシデントにより、挟まれて進路がなくなり大きく後退する不利がありました。折り合いを欠く面も見られましたし、スムーズならもっと上位馬との差も縮まっていたとみて次走以降注目したい一頭です。



🍀きさらぎ賞の次走以降注目馬…ストロングウィルフォースクエア




🍀東京新聞杯簡易回顧🍀

画像6

【東京新聞杯レースラップ】
12.2-11.1-11.4-11.7-11.6-11.2-11.4-11.7
前半3F34.7-後半3F34.3(後傾0.4秒)
前半4F46.4-後半4F45.9(後傾0.5秒)
勝ちタイム1.32.3-平均ペース

東京は速い時計が出ており差しも届く馬場。このレースも差し追込馬が上位を独占したように直線での末脚(スピード)に長けた実力馬が力を発揮しやすいコンディションでした。

勝利したイルーシヴパンサーは後方からも道中は内でロスの少ない運び。直線は外に出してスムーズに加速と展開は向いたものの、上がり3F33.1と上がり2位に0.8秒差をつける圧巻の末脚で勝利でした。テンのスピードが速いわけではないため毎回後方からのレースとなっていますが、負かした相手も強く差しが届くコンディションならGIでも楽しみな内容です。

2着のファインルージュ、3着のカラテはともに直線で詰まる不利。特にカラテは追い出してからの反応が早いわけではなく、じわじわと加速していくタイプなので追い出しが遅れたのは大きな不利でした。それでも4着には着差をつけており、この2頭も強さを見せた内容でGIでも楽しみな存在です。


4着:カレンシュトラウス

大外枠の影響もあり道中は終始外を追走しながらの4着。
3勝クラス勝利時の勝ち方が強烈で、このレースはスローペースの前有利決着をラスト1Fで一気に差を詰め後方から差し切っての勝利と着差以上に強い内容でした。前走は鼻出血の影響で大敗してしまったものの、今回は重賞でも通用する走りを見せてくれました。今回のメンバー相手にこれだけ走れるのならば今後どこかで重賞を勝てるチャンスがやってくるのではないでしょうか。


12着:ホウオウアマゾン

人気を背負って大敗してしまいましたが、この子は前走の阪神Cや3走前のスワンSのように流れたペースや上がりのかかる馬場を前目で運んで粘るのが得意で、速いペースに耐えられる持久力とパワーを活かしたいタイプだとボクは捉えています。今回は終始外を追走するロスに加え、33秒台の末脚が必要とされる展開で不向きな条件だったとみています。
条件替わりでの巻き返しに期待したいです。



🍀東京新聞杯の次走以降注目馬…カレンシュトラウス、ホウオウアマゾン




以上、きさらぎ賞と東京新聞杯の回顧でした!
モチベーションにも繋がりますのでよかったらnoteのフォロースキもよろしくお願いします🍀

最後まで読んでくださりありがとうございました✨











(めちゃめちゃ眠たい)


いつもボクの記事を読んでくださりありがとうございます! これからも根拠のある記事、面白い記事を作成していけるよう努力します!