見出し画像

中央フリーウェイ

バラードを作成したくて、流行りの70年代のシティポップを調べてます。中でも荒井由美さんの楽曲を調べてます。

荒井由美(現・松任谷由実)さんの「中央フリーウェイ」は1970年代のポップスの特徴を持った楽曲です。この曲をDTMで再現するには、以下の楽器や要素を使用する必要があります。


【使用されている楽器】


1. ピアノ:メロディーやコード進行の中心となる楽器です。

2. エレクトリックベース:リズムセクションの一部として、低音域を支えます。

3. ドラムセット:基本的なドラムパターンが曲全体のリズムを構築します。

4. アコースティックギター:ストロークやアルペジオで曲にリズム感とハーモニーを追加します。

5. エレクトリックギター:リードギターやリフ、ソロ部分で使用されます。

6. ストリングス:弦楽器のセクションが曲のムードを高めます。

7. ブラスセクション:トランペットやサックスなどの金管楽器が使われ、曲に華やかさを加えます。

8. シンセサイザー:一部のパートでシンセサウンドが使用されることがあります。

9. バックコーラス:曲の一部でハーモニーを追加するためにバックコーラスが使われています。


【DTMでの再現手順】


1. MIDIトラックの作成:

ピアノ、エレクトリックベース、ドラム、アコースティックギター、エレクトリックギター、ストリングス、ブラスセクション、シンセサイザー、バックコーラスの各トラックをMIDIで作成します。

2. ドラムパターンのプログラム:

基本的な4/4のリズムパターンをプログラムします。ハイハット、スネアドラム、バスドラムを適切に配置し、フィルインを追加します。

3. ベースラインの作成:

エレクトリックベースのMIDIトラックを作成し、オリジナル曲のベースラインを再現します。

4. ピアノとギターのコード進行:

ピアノとギターのトラックに、曲のコード進行を入力します。ピアノは主にコードを押さえ、アコースティックギターはストロークやアルペジオを演奏します。

5. エレクトリックギターのリフとソロ:

エレクトリックギターのトラックに、オリジナル曲のリフやソロパートを追加します。

6. ストリングスとブラスセクションのアレンジ:

ストリングスとブラスセクションのトラックを作成し、オリジナル曲のアレンジを再現します。

7. シンセサイザーのサウンドデザイン:

必要に応じてシンセサイザーの音色を選び、オリジナル曲のサウンドを模倣します。

8. バックコーラスの追加:

バックコーラスのトラックを作成し、ハーモニーを入力します。

9. ミキシングとマスタリング:

各トラックの音量バランスを調整し、エフェクト(リバーブ、ディレイ、EQなど)を追加します。最後に全体をマスタリングして曲全体の音質を整えます。

【コード進行】

荒井由実さんの「中央フリーウェイ」のコード進行は、メジャーキーを基調としたポップな楽曲の特徴を持っています。以下は、楽曲の主要な部分のコード進行です。

「中央フリーウェイ」のコード進行


Fメジャーキー

イントロ
| F | C/E | F7/E♭ | Gm7-5/D♭ |

Aメロ
| FM7 | F#dim7 | D7 | Gm7 |
| Edim7 | C7 | Fm7 | B♭m7 |
| B♭m7/E♭ | A♭M7 | Gm7-5 | C7sus4 |

サビ
| D♭M7 | D♭M7 | A♭M7 | A♭7 |
| D♭M7 | D♭M7 | Fm7/B♭ | B♭m7/E♭ |

⚠️注意点

- コードのタイミング:コードがどのタイミングで変わるかは、曲を実際に聴きながら確認するのが良いです。

- リズム:特にドラムやベースのリズムが重要ですので、これらも含めて再現することが必要です。

- フィーリング:オリジナルの演奏のフィーリングを大切にし、同じコード進行でも曲の雰囲気に合わせた演奏を心がけましょう。

このコード進行をDTMソフトに入力し、各楽器パートを作成していくと、「中央フリーウェイ」を再現することができます。

これらの手順を踏むことで、荒井由美さんの「中央フリーウェイ」をDTMで再現することができます。オリジナル曲をよく聴き込み、各楽器の役割や演奏スタイルを理解することが重要です。

【ドラムパターン】


「中央フリーウェイ」のドラムパターンは、1970年代のポップスに特徴的な、シンプルでありながらドライブ感のあるリズムです。以下に、基本的なドラムパターンを紹介します。

荒井由実さんの「中央フリーウェイ」のテンポはおおよそ BPM(ビート・パー・ミニット)102です。このテンポは、曲が持つ軽快でドライブ感のある雰囲気を支えています。

DTMで曲を再現する際には、プロジェクトのテンポを102BPMに設定し、他の楽器やボーカルパートのリズムと合わせることが大切です。これにより、オリジナルに近い感覚で曲を再現することができます。

基本的なドラムパターン

イントロ・Aメロ・サビ
```
| バスドラム (BD) | ハイハット (HH) | スネアドラム (SD) |
|------------------|------------------|--------------------|
| 1    &    2    & | 3    &    4    & |
| BD               | SD               |
|      HH    HH    |      HH    HH    |
```

詳細なパターン
1. バスドラム (BD): 1拍目と3拍目にアクセントを置く。

2. スネアドラム (SD): 2拍目と4拍目にアクセントを置く。

3. ハイハット (HH): 8分音符で全ての拍をカバーする。1小節の間に8回叩く。

```
|1 & 2 & 3 & 4 & |
|BD   SD   BD SD|
|HH HH HH HH HH HH HH HH|
```

フィルイン
曲の各セクションのつなぎ目では、ドラムのフィルインが挿入されることがあります。以下はシンプルなフィルインの例です。

```
| バスドラム (BD) | ハイハット (HH) | スネアドラム (SD) | タム (Tom)      |
|------------------|------------------|--------------------|------------------|
| 1    &    2    & | 3    &    4    & |
| BD               | SD               | Tom1  Tom2  Tom3   |
|      HH    HH    |      HH    HH    |
```

詳細なフィルイン
1. フィルインの基本形:
```
|1 & 2 & 3 & 4 & |
|                |
| Tom1 Tom2 Tom3 SD |
| HH HH HH HH HH HH HH HH |
```

- Tom1, Tom2, Tom3はハイタム、ミッドタム、ロータムの順で使う。

実際の再現
DTMでの再現時には、適切なドラムキットの音源を選び、上記のパターンを打ち込むことで「中央フリーウェイ」のリズムセクションを再現できます。曲の速度やダイナミクスを調整し、オリジナルに近い雰囲気を出すよう心がけてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?