見出し画像

保育園自粛で工夫したこと、良かったこと

4月9日から完全に保育園登園を自粛して、あっという間に約2週間が経ちました。

以前にこちらの記事で書いた通り、家で3人の子供とずっと過ごすなんて大変だ、、と思い込んでいたけど、やってみると意外と楽しいという感想は、今もあまり変わっていません。

この生活の中で、新たにやってみたことや、良かった・嬉しかったことを記録しておきたいと思います。

新たにやってみたこと

①折り紙ですみっこぐらしのキャラをコンプリート

長女(5歳)が大好きなすみっこぐらしの全キャラクターを折り紙で作りました!Youtubeには丁寧に折り方を説明してくれる動画があったので、それをTVにうつしながら、ひとりっこタイム(他の子よりも長女はお昼寝から早くおきるので、まるでひとりっこのようにママを独占できる時間)にせっせと作りました。長女も大満足そうでしたし、私自身も楽しかったし達成感がありました。


②ベランダの活用(シャボン玉、粘土)

マンションのベランダなので、あまり広くはないのですが、そこでシャボン玉をしたり、レジャーシートを広げて粘土をしたりしました。(粘土は家の中で一度したら、後で掃除がとても大変だったので、、。)少し外にでた気分にもなれるし、家の中も汚れないので、おすすめです。次女(3歳)は芸術家肌(?)なのか、長女が粘土に飽きて他の遊びに移行した後でも、一人でもくもくと小一時間やっていました、、、。

③ピンキッツ体操を毎日のルーチンに

やはり家ですごす時間が長くなると運動不足になるかなと思い、子供が楽しめる体操をYoutubeで探して、いくつか試したところ、こちらのピンキッツ体操が子供たちにささったようです。一緒に踊ってみると結構な運動量、、。毎日楽しそうに踊っています!!

良かったこと

①長女のピアノが上達

長女はピアノを習っていますが、こんな状況でもありがたいことに先生がオンラインレッスンをしてくれています。自宅にいて練習できる時間はたっぷりあるので、毎日コツコツの練習をしていて、どんどん上手になっているのがみていても気持ちいいくらいです。

②次女がストライダーを乗りこなすように

思うように公園で遊んだりすることもできないので、日課として夕方に、長女は自転車、次女はストライダー、長男はベビーカーで自宅近くを散歩しています。最初はただまたがっている、という感じだったのですが、この2週間でみるみるうちに上達して、今では両足を浮かせて長い時間バランスをとったり、結構早くこげるようになりました。本人もとても嬉しそうですし、自信に繋がったのではないかと思います。

③ネントレ(?)成功 (この生活だからってわけではないですが、、) 

ベッドに入ったら即寝る長女と違って、お昼寝、夜ともに、次女、長男(1歳)の寝かしつけに時間がかかっていました。どうしたものかと悩み、いっそのこと時間を決めて添い寝し、そのあとは寝室を出てしまおう、と試してみたところ、しばらくは二人でしゃべったりしているようですが、特に泣いたりすることもなく寝てくれることが判明しました!!かなり寝かしつけが楽になり、イライラが減りました!!

嬉しかったこと

夫がこの子供との生活を労ってくれて、サプライズでスイーツお取り寄せを4種類もしてくれました。スイーツ自体もとても美味しくて食べると幸せな気分になりますが、身近な人が気にかけてくれて、労ってくれることは、やはりとても嬉しいですね。

他にも、この生活を少しでも楽しめるようにと、色んなものをさりげなく購入してくれています。(体操マット、色鉛筆、オセロ、折り紙、すみっこぐらしのアクアビーズ台紙、泡風呂のもとなど。)本当にありがたいです。


この状況がいつまで続くのかはわかりませんが、今後も、できる範囲でこの状況を楽しむようにしたいです。





この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?