見出し画像

小さな節約、小さな満足

小さな節約をするのが好きです。大きなコストカットはできないけれど、自分の知恵で雑誌などで教えてもらった通りにやってみて、節約ができたり、環境にやさしい!と実感できたときはとても満足感がある。そしてそれがレスプラスチックやゼロウェイストにつながれば申し分ない。たとえば・・・

1.ソーダカーボナイザーを購入

28,449円 小サイズのボトル 1870円も購入。合わせて31,319円。ガスシリンダーは、40日に1度 2,160円。つまり1月に1,620円。
酎ハイの素や自家製の梅酒、あんず酒、レモン酒などをソーダで割って飲んでいる。酎ハイの素は600円/本。1月に3本ほどなくなる。1,800円。
つまり、カーボナイザー31,319円 月の経費 ガスシリンダー1,620円、酎ハイの素 1,800円。合わせて維持費、計 3,420円/月

これまでは、缶酎ハイを月に20日、ビールを月に10日それぞれ1本ずつ消費していたとして(本当はもっとたくさん.…娘も飲むので)、酎ハイが130円、ビールが220円で 
130x20=2,600円 220x10=2,200円 計 4,800円

10か月で逆転!!
おまけに酎ハイを買いに行くのは重くて大変だったし、缶の処分もしなくてよくなる。いいことずくめ。ジンジャーをウォッカにつけたり、ライムとレモンのシロップを作ったりしていろいろなカクテルが楽しめる。ベランダのミントをたっぷり入れてソーダで割ってもいい。

2.お刺身用の包丁を購入


7,420円。ステンレス製だが、研ぎも可能とのこと。
これまでお刺身は切り身でしか買っていなかった。この包丁が来てからは、柵での購入が可能となる。当然柵のほうが安い。
さらに、
会社帰りにヒラメの柵が半額にでもなっていたら、この包丁を使い、富山から取り寄せている10枚で700円、つまり1枚100円の昆布で締める。3日後~7日後くらいまでのおかず貯金ができる。この昆布はおいしいだしの素となる。

お刺身だけにしか使っていないので、今のところ、切れ味に問題はない。

3. クリーニングを自分で行う。
母が使っていたハイベックという洗剤をそのまま使用している。これは本当に優れモノで、旅行にも小さなボトルに入れて小さなブラシと一緒に持っていく。食べものが飛んだりしてもすぐにこの液をたらして、ブラシでこすれば取れてしまう。
おかげでクリーニングに出すものがすごく減った。通常のシルクや麻、サマーウールは洗えてしまうので夏はほぼクリーニングに出すものがない。冬ものも縮みが心配な手編みのセーターや大きなコートやスーツのジャケット(パンツやスカートは問題なく洗える)くらい。ハイベックスは安くないがたまに安売り案内が来るので、その時にまとめ買い。
特にすごいのがホワイト(今はもう売ってないのよねー)。熱湯に溶かして白い綿や麻のものを付けておくと朝には黄色い液体になっている(体の脂だよ!)。そのまま普通に洗濯するとすっきり。毎年、衣替えの前に白いものだけ洗濯する日を作っている。こうしておけば、翌年出したときに黄ばみが全くない。娘の赤ちゃんの時の肌着をこの処理をして取っておいたら10年後に従妹のところに赤ちゃんが産まれ、これをあげたらあまりにきれいでびっくりしていた。

4.湯シャンに変えた
行きつけの美容師さんからの提案で5年前からお湯だけで洗う湯シャンへ。すごく汚れたとき(空気の悪いところを歩いたときなど)だけシャンプー。シャンプーとトリートメントは固形でなかなか減らない。このシャンプーとトリートメントは5か月前に買ったがこんな感じ。右のトリートメントはカットしてヨガスタジオにもっていっている。

5.ヨーグルトを自家製に。
ヨーグルトメーカー。アイリスオーヤマ製。7,800円。
牛乳にカスピ海ヨーグルトを付属のスプーン2杯入れて10時間でヨーグルトができる。だいたい5倍に増えるからヨーグルトを買う回数が減った。またプラスチックごみがすごく減った。

6.電気毛布やエアコンの代わりに湯たんぽ。ステンレス製カバー付きで11,000円。娘のは6,900円。

寝るときにエアコンをつけなくてよくなった。ステンレス製の方は朝まで暖かく、このお湯で洗顔したり、洗濯したりできます。

7.パセリ、ローズマリー、ミント、バジル、小葱を育てる。

これはもう本当にありがたい。ちょっと必要な時に摘んでくる。

8.お茶殻で掃除。クイックルワイパーは使わない。

ハーブティーと番茶と柚子湯の中身が混じってる


番茶(うちは茎茶)やハーブティーの茶殻をためておいて、ほうきでフローリングを掃除するときに使う。ほこりが立たない。紅茶やハーブティーを混ぜるといい香りがする。緑茶やティーバックの紅茶は細かすぎてお掃除にはむいていない。でもすり鉢で擦って、細かくすればケーキに混ぜることができる。

9.炭(2年分3800円)で浄水、ペットボトルの水を買わなくなった。十分おいしい。

全部のコストを一度計算してみたいと思いながら、まだできていない。
でも、一つ言えることは、
楽しい..…

せっせとミカンを干している娘はどう思っているのかわからないが、いつかママがこうしてたなあって伝わるといいのだけど.…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?