【読書】町屋良平「愛が嫌い」

小説「愛が嫌い」を読んだ。一文一文は難しくなく、小説全体の雰囲気もなんとなく分かるのだが、なんとなく以上は分からないという一冊であった。明快なストーリーや起承転結があるジェットコースター型の本では決してないという印象で、むしろ日常に潜んだ心の機微のようなものを丁寧かつ抽象的に描いているように思われた。一文は分かるのに全体を通してはぼんやりとしか分からない、という感覚は、大学受験の国語以来の感覚かもしれない。あと、岸政彦さんの小説を読んだときも似たような感覚だった。

何かが起こるわけではないような小説が好きだという人には、この1冊があうのではと思った。ただ、自分は結末がはっきりしているようなミステリー小説であったり、池井戸潤のような分かりやすい小説が好きなところがあるので、この1冊は自分に合わなかったなという印象である。それを知れただけでも良かったが、今後好きになる日が来るのを期待したいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?