見出し画像

入社の決め手は自社プロダクトをもつ強みと社員の魅力。新卒エンジニアの目標とは。

こんにちは!ライトワークス採用広報です。
 
ライトワークスでは、新卒エンジニア採用も行っています。大学での専攻に関係なく、ご希望や適性を踏まえて相談の上、ITエンジニア職として新卒のキャリアをスタートすることが可能です。
 
今回は、22年度に新卒で入社しエンジニア職として活躍中のY・Yさんに、ライトワークスのエンジニア職を志望した理由や仕事のやりがいをインタビューしました。

<プロフィール>22卒でライトワークスに入社。就活では当初からIT業界の技術職を志望。様々な企業を見る中で、「自社サービス開発に携わりたい」との思いを強くし、早期に成長できる環境を求めてライトワークスへ。要件定義からテスト仕様書作成まで幅広く経験を積みながら、新卒1年目からプロジェクトの主担当を務める若手のホープ。趣味はドライブとギター。


ライトワークス入社の決め手を教えてください。

決め手は、ライトワークスの「プロダクト」と「社員の魅力」です。

1点目のプロダクトについては、「自社プロダクトをもっていること」に大きな魅力を感じました。
就活を始めた頃は漠然とIT業界の技術職を志望していましたが、だんだん自社サービスの開発に携わりたいと思うようになりました。なぜなら、自社製品を開発してクライアントに使っていただく仕事は「どうすればより顧客の満足を得られる製品になるか」というビジネス寄りの思考が求められるため、技術面に加えて「IT×ビジネス」の視点を得られると感じたからです。

2点目の社員の魅力については、選考の過程で話した複数の社員に対して「一緒に働きたい」と感じたからです。
ライトワークスの面接は「面談」とも言うように、面接官から質問されるだけでなく、こちらから質問する時間も十分に確保してくれるのが特徴です。その時、就活生の私とも対等に議論してもらえることにワクワクしている自分がいたんです。私からの質問に対して面接官がビジネスパーソンとしての視点で話してくれ、1時間半の面接があっという間に感じました。大変学びの多い面接で、「こんな社員と一緒に働くことが自分の成長につながるのではないか」と強く感じたことが決め手になりました。

実際に入社して感じたことを教えてください。

私は「早期に成長できること」を軸に就活を行いライトワークスへの入社を決めましたが、入社すると想像以上に裁量権があり驚いたとともに、入社前に感じた通り、先輩社員からのアドバイスは自分にはない視点の連続で刺激的な毎日を送っています。

新入社員であっても、細かく指示を受けて手順通りに業務を行うということはなく、自分なりに考え模索しながら進めることを求められました。そのため、始めのうちは先輩社員との定期ミーティングの場で「ここはどう考えてる?」と聞かれて初めて「自分が検討すべき課題を見落としている」ことに気づくことがありました。それ以降、「見えない課題に気づくにはどうしたら良いか」と考え、不足しているIT知識を身に付け、小さな課題でもキャッチアップできるようになろうと意識するようになりました。

ライトワークスでは入社時にエンジニア職向け全体研修はありませんでしたが(人事注:現在は少しずつプログラムを増やしています)、エンジニアは、日々進歩する技術の知識を習得するために現場での試行錯誤と自発的な学びが欠かせない職種だと考えていたので、自分で基礎固めをするよう心掛けました。
また、その分OJTの先輩とは毎日打ち合わせの時間があり、様々な気付きを与えてもらっています。

常にアンテナを張って課題を見落とさないこと、基礎固めをしながら応用できる知識を習得することの大切さに1年目から気づけたのは、どんどん任せてもらえる上に先輩からのフォロー体制も整っている環境だからだと思います。

具体的な業務内容・やりがいを教えてください。

今はライトワークスの主力プロダクトであるCAREERSHIP(LMS=Learnig Management System、学習管理システム)に関連する周囲のサービスを開発・構築し、CAREERSHIPとつなげる業務を行っています。

営業・システム企画・マーケティング担当部署などがクライアントから要望・課題を聞き取り、それをもとに私たちシステム担当者がシステム面から検討し、具体的な実現方法などを考え開発方針を決めます。

私は、CAREERSHIPが「誰かの未来に長期的に価値を与えられる」点に、緊張とともに大きなやりがいを感じています。
LMSは”教育”に関わるシステムで、利用者のキャリア形成に役立ちます。取り組んだ学びがすぐに成果を生み出すことは稀かもしれませんが、いつか「あの時の学びが今役立った」という瞬間が訪れ、誰かの将来のキャリアに影響を与えると考えています。ある人のその瞬間に、点ではなく線でじわじわと作用できることが、大きなやりがいとなっています。

また、ライトワークスは組織間のコミュニケーションが活発なので、自分の業務の”その後”を追うことができる点も嬉しいですね。エンジニアでも「つくって導入してもらったら終わり」ではなく、導入後にサポートチームや営業部門の社員と話す中で、クライアントがどのようにシステムを活用しているのかを知ることができます。これは、自社サービスを持っていて各チームの距離感が近いライトワークスならではの達成感なのではないかと思います。

失敗した経験&その時の先輩のフォローについて教えてください。

失敗が多すぎて悩みます(笑)。一番に浮かぶのは、入社1年目にプロジェクトにおいて大きな手戻り(=前工程に戻ってやり直すこと)を発生させてしまったことでしょうか。

ライトワークスではやる気があれば若手にも責任のある業務を任されるので、私も1年目にある機能の主担当を務めました。システム構築にはいくつかの工程があり、最終的な品質チェック通過後にクライアントへ導入するのですが、その時は最終チェックに近いプロジェクト終盤で、システムから連携して引き出すべき情報の不足が発覚しました。

気づいた時は頭が真っ白になり、すぐに先輩社員に相談しました。機能ごとに主担当がいるため先輩社員も私の担当機能の仕様を全て把握しているわけではありませんが、すぐにミーティングの場を設けてくれ、「いつ、どこで、なぜ情報の不足が起きてしまったのか」のプロセスを紐解くサポートをしてくれました。その結果、始めは連携項目に含まれていたのに、プロジェクトが進むにつれ、小さな仕様変更の積み重なりにより当初の設計書から少しずつズレが生じ、連携漏れが発生したことがわかりました。

その後は本部長・部長・マネージャ―も巻き込んで、どの工程から修正するかを見積もり、修正工数や予算の決定などフォローをしてもらいました。大きな手戻りの発生にはなってしまいましたが、チーム全体のフォローのおかげで無事に期日通りにクライアントへ導入することができました。

この一件は、直属の先輩だけでなく上長もすぐにフォロー体制に加わってくれることがわかり、心理的な安心感が生まれるきっかけとなりました。また、チャレンジして失敗できる環境を与えてもらえている証でもあります。同じ失敗を二度としないことはもちろん、「ここは慎重に取り組んだほうが良さそうだ」と自分のアンテナで感知できるようにもなりました。体系化されていて念入りに失敗を防止する仕組みが構築されている環境よりも、失敗を糧に成長スピードを加速させられる今の環境を前向きに捉えています。

ライトワークスの雰囲気を教えてください。

全社的にコミュニケーションが活発で、上司とも気軽にコミュニケーションをとれる雰囲気に魅力を感じています。若手から直接本部長へミーティングを依頼することもでき、即日~2日以内にはミーティングをセットしてもらえます。

在宅と出社を使い分けている社員が多く、チーム定例会にオンラインで出席する社員もいます。現在、システム部門は営業部門よりも在宅比率が高く、チーム全員が毎日オフィスで顔を合わせるわけではありません。その分テキストコミュニケーション力や、「何か見落としていないか」という嗅覚が磨かれると感じます。

それでも過去にコミュニケーション不足を感じたことがありました。その際は上司に相談し、定期的な1on1ミーティングの回数を増やすことを快諾してもらえました。相談や確認事項があればそのミーティングで解決し、特になければミーティングをスキップする運用にしています。

今後の目標を教えてください。

今後も今までと変わらず失敗を恐れずにチャレンジしていきたいです。
5年後にはそれまでの経験を体系的に整理し、「こういう機能のテストはこの視点が漏れやすい」などと敏感に課題に気づき、発信できるエンジニアでありたいです。
”失敗”というワードはネガティブにとらえられがちですが、私はクリティカルな”失敗”を経て、その全ての経験から得た学びや周囲からのフィードバックが現在の業務に活きていると感じます。ポジティブに挑戦し続けて、失敗経験を蓄積したいと思います。

10年後には、システム面でもビジネスの深い視点でも実現方法を語れる「エンジニア×ビジネス」をどちらも詰め込んだ”理想のお弁当”みたいな人間になっていたいと思いますね。


Y.Yさん、ありがとうございました!
ポジティブにどんどんチャレンジし、日々の学びを糧に成長している姿が大変印象的でした。今後もご活躍を期待しています。
 

▼ 株式会社ライトワークス 採用情報はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?