見出し画像

家系図作成、自分でやってみる 後編

家系図作成の目的に

前編の続き

先祖の存在を知ることと
先祖の存在を後世に伝えていくことを、
前編で述べました。

その他に家系図を作る目的、メリット
先祖の名前、命日、戒名が分かれば先祖供養の質と内容が変わります。

先祖が生きた時代、どんな世の中に生きたかが分かることによって、
感謝を感じる力、感恩力が高まります。

先祖の為人(ひととなり)、
どんな人だったのか、
何をやっていたのか、
興味を持つと不思議と、
情報が入って来ます。

そのことから気をつけること、見習うことを見出し、

先祖からのメッセージと受け止め生きていくことで、それが羅針盤となります。

先祖の生きた時代を知る

戸籍から生年月日、没年月日、出生地が分かり
幼少期、青年期、壮年期、晩年とどんな時代に生きて、

どんな環境下で働き、子育てしたりと、
過ごしたのか戸籍謄本から大方、予想出来ます。


日本🇯🇵も良い時代もあれば、混乱した時代もあります。

その大変な中で逞しく乗り越えて、子孫を残して現代の私たちまで命が繋がっています。

そこには感動的な物語があり、具体的なところまでもいかなくても、

今、生きている親族からの情報をもとに残していくことが、
家系図作成の次の段階になります。

物語を作り未来に繋げる

自分史というものがあります。
自分の生きた時代を書き記し後世に、子孫に遺すというものです。

それに加えて先祖の為人、生きた時代から

現代の自分までを繋げて、今の自分の存在している意味を語れるようにして、

先祖と共に生きている。

そして
先祖の存在、自分の存在を子々孫々に繋げていくことが、

家系図作成の目的になります。

そこから自分の使命を見出せ、
その波動(うごき)が同じ波動を引き寄せ、
繋がっていき波動同調現象が起きて、
その思い(まだ目に見えていない)が、現象、物質化します。

全ては思いから始まり出来ています。
自分を良くしていくことも思いから始まるのです。

https://ksa.jp.net/course

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?