そういうふうにできている

架空農業日誌

そういうふうにできている

架空農業日誌

最近の記事

なんとなく

畑の場所も住む場所も人間関係も色々と変化しそうなきがする。 家ってその人の縄張りみたいなものだから、やっぱ土地にも影響するんだなってなんとなくわかってきた。 いい土地が見つかれば家も畑もお引越しだな。 畑付きの家見つかったら磁場よくしてイヤシロチになるようにしよ。 わくわく。

    • 人を良くする事 と書いて 食事かぁ。 そっかぁそうだよねぇってなった。

      • 架空農業日誌 3.29

        今日はイノシシが山から降りてきた 豚の祖先だからほんとに豚みたい。 山に食べ物がないってことよね。 それだけ山も海も生きづらい世界になってしまったのかと思ってしまう、、 海の魚や貝もいつまで食べられるものか。。 人間だけがいろいろと破壊していくから、気づいた人が声をあげたり、できることをしたりしたらいいと思う。 洗剤を地球にやさしいものにかえたり、ゴミが落ちてたら拾うとか、ちゃんと庭にいるニワトリさんの卵やお肉を買う、無農薬の野菜やお米を買う、とか少しずつ変えたら負担の

        • 架空農業日誌 3.25

          1日坊主で終わりそうでした。やっと再開。 次の更新はいつになるのやら。 じゃがいもの芽が出始めました。 温床というのを多くの農家さんはしていて気温が低いときでも温床をつくり温度を上げて種蒔きすることで発芽を促せるやつ。 種蒔きが早いからやってない身としては焦る。  ビニールを使わない自然にあるものでできるのなら温床やりたいな。 世の中の旬の野菜がでるのが早い気がしてしょうがない。 参考にしてる本 https://shop.r10s.jp/book/cabinet/8

          架空農業日誌 3.16

          ここは鹿児島。 もう11時をまわると夏みたいに暑い。 真夏、耐えられるかな? 農業初心者。楽しい。初心者だからかな? 種蒔きもどきどきする。でも蒔かないと生えないからね。 じゃがいも植え付け遅かったかな? 気長に地上に茎?出してくれるの待ってまーす。 ポットに苗をつくるのもちょっと躊躇してしまうね。昔の人ってそのまま畑にまいてそうだから。 地力がもう少し上がるまではポット苗で作るかな、、悩みどころ。 山も含めてこぼれ種でどんどんはえたら楽園だね。 作業着もテンションあが