見出し画像

待って、どんな感じで話せばいいんだ?

12月29日(水)20:00から、stand.fmのライブ配信をやります。初めてのスタエフ(stand.fmの略)です。

ありがたいことに、こんなどこにでもいる理系大学院生に質問を送ってくださる方がいて、まずはその質問に答える感じで話そうと思います。今のところ、3人の方に質問をいただいています。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「待って、ラジオってどんな感じで話せばいいんだ?」

「親の車でラジオを少し聞いたことがあるぐらいで、進行の仕方がよく分かってないぞ。」

「ノリでやるって決めちゃったけど、大丈夫か。」




そうなんです。僕は一般的なラジオの感じが、よく分かっていません。

いわゆる定石みたいなもの。

いざやってみたら、全然ラジオ感がない可能性もある。

スタエフがもしかしたら、ラジオとまた少し違ったものなのかもしれないけど。




そもそも僕は、自分の話し方があまり好きではない。滑舌が良くないし、よく言葉がつっかえてしまう。

声も、自分の声を聞いた時に「うわ、自分ってこんな声なんか」って、ガックリしてしまう。

noteを書こうと思ったのは、自分は話すのが苦手だけど、文章なら自分の考えを表現できると考えたからです。

なのに、ラジオで話そうとしている。




たぶん、自分が思うに、noteで書く習慣と書く力が身についてきたから(本当?主観的でもいいか)、話す方もうまくなりたいと感じて、スタエフにも興味を持ったのかもしれない。

強い上昇志向があるわけではないけど、ゲームで能力値を振り分けるみたいな感じで、次は話す方の能力値を上げたいと感じているのだと思う。

なんだかんだ話し言葉は、コミュニケーションで一番使用頻度が多いから、鍛えといて損はないと思う。

もちろん、話し言葉と書き言葉に、それぞれの良さがあるけど。どっちの能力が優れている方が偉いとか、そういうことではない。




そんなわけで、見切り発車感がありますが、スタエフに挑戦しようと思います。話す練習も兼ねて。

やってみて面白かったら、定期的にスタエフをやろうと思います。もちろんnoteも、続けます。

スタエフではどんなテーマでやっていこうか、皆目見当がついていませんが、やりながら考えようと思います。何事もまずは、始めてみることが大切ですから。始めてみて、分かることがあると思います。




あと、質問についてですが、3人の方に幸いなことにいただきましたが、この質問だけだとすぐに終わってしまいます。

そこで考えたのが、自己開示におすすめな質問についても、話すことです。

ネットでその質問項目があって、以下のようなものです。

1.お金や健康の心配
2.自分がイライラしちゃうこと
3.人生において幸福になれること
4.自分が改善したいこと
5.夢・目標・野望
6.性生活
7.弱点・マイナス面
8.怒ってしまうこと
9.趣味・興味
10.恥ずかしかった体験・罪悪感を持った体験

「興味ねぇわ!」と思われるかもしれませんが、もしかしたら誰か聞いてくれる人がいるかもしれないので、自己開示トークもやります。





グダグダになるかもしれませんが、少しでも聞いてくださると嬉しいです。

では、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?