見出し画像

4月のおいぬさん(2024年4月月報)

GWも過ぎ暑い日が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今年も半袖の時期が長いんだろうなぁ。

さてさて、4月月報です。

四谷ムンバイでアフタヌーンティーをたしなむ

さやさん、おだまきさん、うるもすさんと一緒に四谷にあるインド料理屋ムンバイさんでアフタヌーンティーをいただきました。


「美味しいけど何にもわからない」「無限にチャイが出てくる」と噂のムンバイさん。

「いうても誇張表現でしょw」と思っていたのですが.…..。

まず、初手で出されたこの食べもの。
早速アフタヌーンティーの概念を壊してきます。


ちなみにこれ、どうやって食べるかわかりますか?
正解は「このクリスピーに緑の液体を注いで一口で食べる」

マジで?

「本当に……??」「この緑色の液体入れて漏れない?」
他のお客さんの様子を見てもみな困惑しているようでなかなか手を動かさない。
おそるおそる入れてみる。
液体、余りました。

一口で食べてみます。

まさかのカレー味!!!
そして意外と辛い!!!!
汁が多すぎて鼻に入り悶絶!!!!


そのあとすぐアフタヌーンティーセットが乗ったスタンドが運ばれてきたのでメニューと照らし合わせて何が乗っているか確認。

味の想像が全くつきません。
とりあえず食べてみます
「このケーキすっぱいですね」
「クッキー、きなこの味がします」
「びしゃびしゃにした固いスポンジケーキ.…..?」
「触感の表現がまるでできない」
「カレー味だ」
「普通にサラダ美味いですね」

普通のアフタヌーンティーを嗜んでいるときに出ない語彙が飛び出る。

これがインドなのか

そして、このアフタヌーンティーでは制限時間内にチャイが無料で何度もお代わりできるのですが、お代わり欲しい時だけ店員さん呼んで入れてもらうのではなく、定期的に店員さんがテーブルに来て、そして欲しいかどうか聞かずにカップに注いで帰っていくスタイル。

「チャイ~チャイ~」という声と共に店員さんがやってくるのもこのアフタヌーンティーでしかできない体験だ。
スパイスが効いたチャイはとてもおいしい。
最初はチャイのお代わりに喜んでいた我々だったが、さすがに4杯目くらいからおなかが苦しくなってくる。
だが店員さんは容赦なく来て、カップに注いでいく。
ちょっとでも減っていたらなみなみにしてくれる。
その気持ち、ありがたいけど、ありがたいけど.…..!!

最終的に店員さんが来た瞬間「もう大丈夫です」と全員手でカップを制した。合わせてないのに息ぴったりだった。

アフタヌーンティーをたっぷり堪能し、お店を出た。
スパイスの効果なのか、汗が止まらない。
誰かがぽつりと言った。

「インドの洗礼を受けましたねー」

アコヤ真珠のワークショップ!

以前ガールズさんたちが真珠の貝開け体験に行っているのを見て「いいな~~」と思っていたのだが、そのチャンスが私にも回ってきた。

かれこれ10年くらいの付き合いになる友人を誘い、こちらのワークショップへ。

期間限定で2個貝を開けていいとのことだったので、
舌切り雀の大きいつづらと小さいつづら理論で小さいほうがいいのが出てくるのでは?と大きいのと小さいのを一つずつチョイス。

バターナイフを差し込むと案外簡単に貝が開いた。

貝肉に埋もれているが、「あ。これが真珠か」と一目でわかる


ブラックジャックの体内メス置き忘れ回を思い出しつつ、薄膜に包まれた真珠をピンセットで摘み取る。
白色で完璧な球と鈍色でいびつな球が私の手元にやってきた。


ネックレスにするなら完璧な球を選んだ。
でも今回はピアスにしたかったので、表情が豊かないびつな球を選んだ。

真珠に穴を開けてピアス金具をはめる。

接着剤を乾かしているところ、ドラえもんの秘密道具「キャンピングカプセル」に似ていて可愛い。

私の耳にはちょっと小さいかもと思ったけどちょうどいいサイズ感だった。
完成品はお店にある『映えスポット』で撮影ができる

手前が友人作、奥が私作


そのあと、移動して1mmタトゥー作家さんのアートワークを見た。

タトゥーを入れた人の理由と入れた部分の写真が展示されていて、友人のタトゥーも展示されてるはずだがどれだかわからないと言っていた。
ほくろにしか見えないタトゥーを入れる意味は人によってさまざまで、ある人にとっては悲しみで、ある人にとっては祈りで、ある人にとっては希望で、ある人にとっては誓いだった。
どれも美しいと感じた。
私が入れるとしたらどんな理由でどこにいれるかな、と考えた。

そのあと、喫茶サテラでお茶をした。
「クリームソーダを喫そうね」と約束していたのでクリームソーダと、私はプリンを頼んだ。
固めのプリンは濃厚でとても美味しかった。


約半年に1回しか会わない友達だが、次はいつ会えるだろうか。

表参道試着旅

季語ワークショップで仲良くしていただいたNagiさん、みどりさん、いのりさんと共に表参道をぐるぐる回る会をした。
いのりさんが持ってドンピシャで似合っていたパステルカラーのマックィーンのバッグが私が持つと途端に圧が消えてしまい、「ほんとにパルテルカラーが似合わないんだな」と再確認した。
金のデカいバングルを試着させてもらったらアベンジャーズに出てきそうな感じになった。かっこいい。お金があったら買ってたな。

そのあとマメクロゴウチへ行き、三人が試着する様子を見学。
マメクロゴウチのお洋服って似合う人はマジで似合うんだなぁ。
三人とも素敵に着こなしていた。
普段足を運ばないお店、PLEATS PLEASEやヨウジヤマモトの店舗を回ったり、新宿伊勢丹へ移動してBYREDOのアイシャドウやリップを見た。
BYREDOの黒アイシャドウがいいなと思ったけどもう売ってないみたい。
残念。
最後にY'sの買おうか迷っているサングラスを試着しているところを3人に見てもらった。「めっちゃ似合ってます」と太鼓判を押してもらい購入を決意。
後日無事に購入しました。

写真はお昼ご飯を食べた緑のカフェ

新潟旅行

王様戦隊キングオージャーのファイナルライブ in 新潟へ参戦してきた。
日帰りでもよかったが、せっかくなので一日有給を取って新潟市内を回ることにした。
行ってみたいところがいくつかあったが、あちこち行くのは難しそうだったので今回はマリンピア日本海とピアBandaiの二つに絞った。

車の免許は持っているがペーパーなので、今回は市内循環バスを利用した。
大体60分で市内の観光地を回ってくれるらしい。



マリンピア日本海は5歳の時家族旅行できたらしい。
しかし、当時のことは全く覚えてないので初めてきたという感覚だった。

入り口にさかなクンの人形が置いてあった。


平日だったので人は少なかった。

企画展示で新潟県で取れる水産物の展示があった。
その展示は生体と調理済みの姿が上下に展示するというなかなか斬新な方法だった。

企画展示

他にもでっかい水だこがいたり、ふれあいコーナーでナマコやヒトデ、ネコザメを触ることができた。
コロナ禍で、感染症対策でふれあいコーナーは軒並み中止になっていた。
4年ぶりにナマコに触れる。
やつらは想像の3倍柔らかい。

これは触れないナマコ


屋外のスペースではいわゆる『海獣』が展示されている。
トド・アシカのスペースへ行くとちょうど餌やりの時間だった。


隣のスペースには昨年生まれたばかりの子トドが一頭隔離されていて、楽しそうに横揺れしていた。

こっちでも餌やりが始まり、飼育員さんが渡した魚をペッと口から吐き出したり明らかに遊んでいて可愛い。
ほんわかした気持ちで見てたら突然大きな吠え声が聞こえた。
隣のプールを見ると親トドとアシカがバチバチに喧嘩をしていた。
プールの左右で天国と地獄が繰り広げられている。
体当たりとかしてたので飼育員さんが止めたりするのかな?と思ってたけどそのまま放置してた。
いつものことなのだろうか。
しばらくして喧嘩に負けたアシカがプールに飛び込んだ。
アシカの後を追いかけてオスのトドが水に飛び込み、ドバァンと派手な水音と水しぶきがあがった。

屋外には他にもイルカやペンギン、アザラシ、カワウソ、そしてビーバーがいた。


他の動物は別の水族館で見たことがあったけど
ビーバーを近くで見たのは初めてだった。
私の想像上のビーバーはダックスフントくらいだったが、実際はゴールデンレトリバーくらいあった。
デカい。


そりゃ木も倒すわ。
マリンピア日本海には二頭ビーバーがいて、一頭は陸で草をかじっていて、もう一頭は私がいる間ずーっと水槽の中を泳いでいた。
動物はみな犬かきで泳いでいるものだと思っていたけど、ビーバーは短い前脚を前で組んで、バタ足だった。人間味がある。
すいすいと水槽を周遊するビーバーは見ていて気持ちいい。

水族館を堪能し、おなかが空いたのでピアBandaiへ。

事前にフォロワーさんから「弁慶という回転ずしがとても美味しいよ」と教えてもらっており、期待に胸を膨らませながら店へ向かう。


人気店なので列ができていたが、運よく30分程度で席に着くことができた。


「せっかくなので味わって食べよう」と思っていたのだが、最初に食べた鰊の握りずしが脳がしびれるほどおいしすぎた。
その瞬間、自分の中で「味わって食べよう」から「早く次の寿司を口に入れたい!」に切り替わった。
目についた皿を片っ端から手に取る。
どれを食べてもうまい。新潟すごい。
ものすごいスピードで寿司を吸い込む。
途中から左手で寿司皿をつかみその勢いで右手に持った箸で寿司をつかんでいた気がする。
気が付けば私の横に皿タワーができており、腹はみちみちに膨れ上がっていた。

かろうじて撮っていた寿司の写真


まだまだ食べたいネタはたくさんあったが入らなそうだったので泣く泣くお会計した。
退店し、時計を見たら着席から30分も経っていなかった。
次来るときはもう少し理性を保ちながら食べたいなと思った。

新潟駅に戻ってきて、商業施設CoCoLo新潟 でヤスダヨーグルトのセット、朝日酒造の『越州 桜日和』、そしてぽんしゅ館で雪男のタンブラーを購入し、完全容量オーバーのエコバッグの悲鳴を聞きつつ帰宅。


ほかにもカステラ屋さんや味噌、酒造など行きたいところがあったけど時間の都合上回れなかった場所がかなりある。
ぽんしゅ館チャレンジも失敗したのでリベンジマッチに行きたい。
次は朝から飲んだくれるのもありかもしれない

名古屋旅

こちらも王様戦隊キングオージャーのファイナルライブ in 名古屋 の合間に行った。
3時間くらいしか空き時間がなかったので、ほんとにざっくりとしか回ってない。

今回向かったのは名古屋市政資料館。
朝ドラ「虎に翼」の裁判所として登場する施設である。

私が行った時間は人があまりいなかったが、ドラマ効果で混んでいるときもあるらしい。
ドラマでよく登場する階段を上って主人公の気分を味わう。


2階の展示室には戦前の法服や法廷の復元模型があり見応え抜群。

また、地下階には独房もあった。しかも数十年前まで実際に使っていたらしい。

法廷の下の独房に入れられるって、どんなシチュエーションなのかちょっと気になる。
中に入れるみたいだったので少しお邪魔した。
短時間の滞在ならいいけど、ここに一晩泊まりなさいって言われたら嫌だなぁ。

お目当てはここだけだったのだが、駅へ向かう途中たまたま覗いた市役所の廊下が主人公の通う大学の廊下に似ていることに気づく。
せっかくなので中を歩いてみた。


1人ではしゃぎながら写真を撮っていたら退庁する職員の方に変な顔をされてしまった。
すみませんただの観光客です。

名古屋駅へ戻り、駅の中を歩いていたら、いつも長蛇の列ができているぴよりんカフェの列が短く、「ちょっと待ったらカフェに入れるかも?」と淡い期待を抱いて整理券を取ったら「カウンターで良ければひと席空いてますよ」とすぐ入店できた。
ノーマルぴよりんをいただきました。

お夕飯はらむちぃの味噌カツ定食を食べた。
東京のノリで大盛りを頼んだら本当に大盛りで来てちょっと後悔した(美味しかった/頑張って完食しました)

チョーヤ銀座バー ディナー編


るつたさん、きゃあさんと共にチョーヤ銀座バーでディナー会。
「銀座にいるのでご飯前にいろいろ見ましょう!」とお誘いを受け、PRADAの路面店に入ったりGINZA SIXで香水をたっぷり嗅いだり、地下一階の食品売り場を冷やかしたりしました。
PRADAのヘビモチーフのアクセサリーすごく可愛かったけど40万超えてて断念。リアルヘビじゃなくて若干抽象化されてるのが良かった
あとGINZA SIXのいつもどえらい列ができてるクッキー屋さんが空いてたので「これはチャンスや!」とご飯食べに行くのに買ってしまった。
店舗で焼いてるので焼きたてでとても美味しい。

そしてメインのディナー🍽️
ラインナップを見たらわかるように、結構モリモリでご飯出てくるしどれもこれもめちゃくちゃ美味しい。そして飲み放題もついてるかなりお得なプラン。
お二人と推し活の話や自問自答のお話をたくさんしました。楽しい時間でした⏰


今月買ったもの

☆Y's THIN COTTON TWILL HALF SLEEVE BOX SHIRT
→ 今年の制服。
試着したときに頭皮からぶわっと汗が噴き出た。
あまりにも良すぎて。
「これが欲しいけど、私がY's!?」と自信が持てなくて4回試着し、うち2回違う人たちを連れて行って見てもらった。
「似合いますよ」「ですよねぇ」という会話を繰り返し購入。
着心地が良くて最高。

☆Y's サングラス

→ 日常的に使えそうなサングラスを5年くらい探しており、やっと決着がついた。シャツ見に行った時についでに試着させてもらったら予想以上に似合ってしまった。その時点で「最適解ではないか」と思ったが自分のことを信用していないのでそのあともいくつか試着した。
でもやっぱり「あれが一番いいわ」と納得したので買った。
本当は誕生日月の5月に買う予定だったが、サイト上で在庫[残り僅か]になっていたため慌てて買いに走った。購入時「現品でよろしいでしょうか?」と聞かれたので新宿伊勢丹ではラス1だったらしい。危なかった。

☆HARE  シアーレイヤードシャツ
→ 夏の制服その2
「『夏の顔した秋』でも着れそうな黒いシャツが欲しい」と唱えながら探していた時に見つけた。
袖が若干透けていて黒でも重くなり過ぎないし裾の部分についている飾りひもが歩くたびに揺れて可愛い。

今月読んだもの

4月は6冊読んでました。


『百年の子』…今読んでいる虎に翼と時代背景的にリンクするところもあり共通点を楽しみながら読んだ。
『n番部屋を燃やし尽くせ』…たった二人の大学生がきっかけで解決に向かっていただなんて知らなかった。同時に「同様の事件が日本で起こっても、ここまで大事にしてくれないだろうな」と暗い気持ちになった。


4月はざっとこんな感じでした。
ここまで読んだ人は『おいぬさん、こんなに遊んでてお金大丈夫?』と思っている人もいるかもしれません。

全然大丈夫じゃないです!!!!!
めちゃくちゃ赤字です!!!!!!!!!!

ちなみに5月もイベントもりもり盛りだくさんなのでお金はやばいです。
(でも最低限の生活はできているので安心してね。)

以上、4月のおいぬさんでした!🐶
ばいばい!















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?