帰路路ロロ

帰路路ロロ

マガジン

  • 間々マガジン

    まままがじん 日記もどきが載っています。

最近の記事

6月14日

・Excelの知識の獲得は、辞書を引いて語句の意味を新たに知ることに近いかもしれない。 ・どういう計算をしたいか、どんな表示をさせたいかといった「必要」が先んじてあって、それらに対応する関数や計算式を調べて入力する。(そして、使った関数や計算式の運用をなんとなく覚え、入力を繰り返すことで使い方を物にしていく。)地道に関数の勉強を続けていくことも重要であるが、今自分が扱っているファイルがどう動いているのかを理解し、そこでどんな処理をしたいのかを考えて実行していく方が、実務上よ

    • 6月11日

      ・割と頻繁に、「自分、人を応援するのに向いてねぇ〜〜」と思っている。 ・しかし困った(?)ことに、この人好きだなぁと思う人は確かにいるし、突如新たに現れたりもする。そのため、ことあるごとに「向いてねぇ〜〜」と思う羽目になっている。結局は一人でごにょごにょやっているだけなんだけど、勝手に心苦しい。 ・好きです……ゆえに遠目から見ています……という感じの方がいいのかなと思ったりもするけど、別に距離を置いて見ていたいという訳でもない。 ・どちらかというと、浅からず遠からず、己

      • 同僚よ。私は征かねばならないんだ──𝒉𝒂𝒓𝕞𝕠𝕖フリーライブ&お渡し会の話

        ・「先週初めてスタァライトを見て、今日ここに来ました」 ・上記の言葉は簡潔な事実であり、かつ、本日池袋にて行われた声優ユニット𝒉𝒂𝒓𝕞𝕠𝕖のお渡し会にて、実際に私が発した言葉だ。 ・あらためて考えるとすごいな。この一週間で、レヴュースタァライト、ロンド・ロンド・ロンド、劇場版と駆け抜け、最終的にキャストの方のライブにまで行っている。怒涛だ。 ・𝒉𝒂𝒓𝕞𝕠𝕖については、もともとスタァライト関連のツイートで「いいなぁ」と思っていた方が話題に挙げているのを見かけて知った。最初

        • 5月25日

          ・どうやら私は、なんにせよ先を越されるのが嫌いらしい。 ・言い換えれば、とにかく置いていかれたくないのだと思う。付いていけないというのがイヤなんだ。 ・いっそのこと、置いていかれているということを自覚しないようにできればよいのではないか。要するに、他者との比較の機会を避けてしまえばいい。 ・期せずして、私のここ数年におけるSNSやコンテンツに対する姿勢は、比較の機会を避けるという先の考えを概ね体現していた。しかし結論からいえば、それらに大した効果はなかった。 ・そもそ

        マガジン

        • 間々マガジン
          27本

        記事

          ここはifの世界(5月22日)

          ・最近シャニマスにて実装された『パラレルコレクション』。早々に担当の番がやってきたので、意を決して読んだ。 ・いや、暗、というか黒…とにかく、「影のある」明るい話だった。パラレルコレクションってみんなそうなのか……?と思っていたら、どうやら違うっぽい。 ・そうだよな……甘奈とか雛菜とか全然雰囲気違ったもんな……。とはいえ、最近実装された冬優子のPSSRのコミュを鑑みれば、この黒…、重、……暗…というコミュも、そうきたか…………とはなりつつ、受け止めきれる気もする。(そうか

          ここはifの世界(5月22日)

          白山羊さんたら読まずに積んだ(5月19日)

          (この日記を書き始める前に、オレアイダのポテト(小袋)を2袋食べた。ドンキで偶然安売りされているのを見かけてなんとなく買ったのだけど、一気に3袋買った自分も、その日のうちに全部食べてしまわなかった自分も、両方本当にエライと思った。おかげで空腹に喘がず日記がかけるよ。) ・文学フリマに行ってきた。め〜〜っちゃ本を買いました。 ・片っ端から読みたい気持ちがあるけど、明日も通常営業で仕事があるため一旦お預けです。くあ〜〜っ、出勤したくねぇ〜〜。 ・「待つ」ことに焦点を当てた本

          白山羊さんたら読まずに積んだ(5月19日)

          パト口ン(5月13日)

          ・大金持ちじゃないパトロンかもしれない、と思った。 ・いや、パトロンは違うな。なんかこう、ワシが育てるんじゃ!!みたいな気概もないし。 ・自分もやっていることは実は似ているんじゃないかと思って、パトロンという言葉を用いることを思いついたのだけど、いざ当てはめてみようとすると、かなり違う。 ・アニメを見たり曲を聞いたり、ライブに行ったり朗読劇に行ったりするのは、どれも単に自分がそうしたいと思ったからに過ぎない。そこになにか特別な、あるいは巨大な感情がある訳ではない。ただ興

          パト口ン(5月13日)

          筆をしまう、下書きを消す(5月8日)

          ・記事の投稿企画があったので参加しようと意気込んでいたのだけど、やめた。 ・企画に際し実際に書き始めてみて、フォーカスしようとした人物や、作中の出来事に関する簡単な概要説明も満足にできないことに気がつき、愕然とした。普段どれだけ「わかったような気になって」話をしているのかが露わになった瞬間だった。 ・無論、一切の隙なく、完璧に理解した上でなければ対象について語ることは出来ない、という訳ではないだろう(と思っている)。今回の企画で言えば、公序良俗や規約に反することさえなけれ

          筆をしまう、下書きを消す(5月8日)

          逆行視聴STATEMENT

          ・「PROJECT IM@S vα-liv LIVE -THE LAST STATEMENT!!!」を見ました。(滑り込みすぎる) ・vα-livは、存在こそ知っていたものの、これまで追いかけてはいなかったブランドだった。なんとなくプロジェクトの概要は知っていたため、知っていながらスルーするのは気が引けると思い、結局勢いのままにチケットを購入した。 ・全くの初見でライブを見るのも……と考え、まずはYouTubeにあがっている『200秒でわかる』を3人分見てみることにした。

          逆行視聴STATEMENT

          サーバの味噌煮定食(4月26日)

          ・意味不明なタイトル付けちゃった……実は、夕飯に大戸屋の鯖の味噌煮定食を食べまして……美味しかった……。(写真は、なぜか露光補正がかかりブレブレになってしまった横浜の夜景です。味噌煮撮りそびれたので……。) ・夕飯に鯖の味噌煮定食を食べたからといって、日記のタイトルが『サーバの味噌煮定食』でいいわきゃないだろという気もしますが、多分思いすごしなのでスルーします。 ・今回は、どこかのタイミングで友人に話そうと思っていた話を書いておく回です。近々会う予定がある友人、現在すご

          サーバの味噌煮定食(4月26日)

          DJ愛依(4月21日)

          ・今回のタイトル……とはいえ事実だからさ……どうしてもこのタイトルで書きたくて……。 ・シャニマスの6thライブツアー横浜公演day2に行ってきました。写真はキッチンカーで販売されていたカレーです。なんでライブに行った感想の話がカレーの写真から始まるんだ。 ・……DJ愛依…………!!!!!!!(唐突) ・本当に、本当に本当にカッコよかった。釘づけだった。選曲と人選もめちゃくちゃすごいのだけど、その辺りのことはきっとほかの方のレポや感想の方がより詳しいと思うので、ここでは

          DJ愛依(4月21日)

          6th_day1 帰宅後メモ

          ・day1からの帰宅途中に書いていたメモに加筆したものを載せます。これが今日の日記です。(強い意志) ・順番も内容もめちゃぐちゃですが、まあ、メモなので…………。 ・最初のMC、ストレイMCじゃん!!! 田中さんの進行めっちゃすき。 ・ルカ、本当にひたすらに歌が上手くてすごい。本当に歌が上手い。(二度言った) ・ルカがラビリンス・レジスタンスを歌いました。ルカがラビリンス・レジスタンスを歌いました。(二度言t(ry) ・ストレイPの手塚部長 「和泉、お前はストレイラ

          6th_day1 帰宅後メモ

          ドドドドドドドドドドド素面研修編(4月9日)

          ・お仕事が始まってから一週間と少し経ちました。 ・なにも書けません。社外秘なので…………。 ・基本仕事をしている時は、「(ああーーっっ!!大丈夫か!!?これでいいのか!!?)」とか、「(もっとほかに質問の仕方があったのでは……?それに聞くタイミングは合っていたか……?もっといいタイミングが……というより、もっと早く聞いた方がよかったんじゃないか……?)」など、不安と心配が頭の中でぐるぐると回っている。 ・不安が過剰になってしまうのは、精神衛生上よろしくない。一方で、適度

          ドドドドドドドドドドド素面研修編(4月9日)

          デカいキーボードはまだ慣れない(4月3日)

          ・新年度になってから3回目の夜、社会人になって4日目だ。 ・職場について詳しく書くことはできないが、新年度になって入れ替わった自販機を揚々と見に行く先輩たちの姿を見て、「やっていけそうだな」と思ったりした。 ・とか言って、急に「業務」が牙を剥いてきたらどうしよう。「助けてください・・・・・・!」って言うしかないかもしれない。現状、産まれ立ての小鹿なので・・・・・・。

          デカいキーボードはまだ慣れない(4月3日)

          門出の日、17歳に「やれやれ」と首を振られる(3月22日)

          ・今日は式があった。何の式かは詳しく書かないけれど、明るい方の式です。 ・式の後は、友だちとカレーを食べに行ったり(なお、これにより学部ごとに行われる式の第二部的なものに完全に遅刻した)、お世話になった先生から話を聞いたり、その先生とツーショットを撮ったり、ゼミの皆と写真を撮ったりした。 ・ところが実のところ、何をしている最中でも、頭の中はある人のことでいっぱいだった。キャンパスに来る途中、偶然バスで乗り合わせ、思い切って声を掛けた人がいたのだ。 ・私はできれば、その人

          門出の日、17歳に「やれやれ」と首を振られる(3月22日)

          唐突なヨウジヤマモト(3月20日)

          ・「ヨウジヤマモト青山本店」に行ってきた。初めての来訪だった。 ・それにしても唐突すぎる。普段ユニクロやGUの服をひたすら洗濯しては着るを繰り返している人間が、なぜ。 ・実は今回の来訪には、2週間前にネックレスを失くしたことが大きく関係している。   ・ここ2週間、行きも帰りもひたすら下を向いて歩いてきた。もしかしたらネックレスが落ちているかもしれない、という考えを捨てきれなかったからだ。 ・とはいえ、さすがに「ないかもな・・・・・・」という気持ちが強くなってきた。

          唐突なヨウジヤマモト(3月20日)