見出し画像

労働者協同組合を考える#2 「海賊モデル」

「海賊」と聞いて頭に浮かぶイメージはどんなものだろうか。 

たとえば『パイレーツ・オブ・カリビアン』のジャック・スパロウ、『ピーター・パン』あるいは『ジェイクとネバーランドの海賊たち』のフック船長、『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィ、黒ひげ危機一髪、『宝島』のジョン・シルバー、北欧のバイキング、『村上海賊の娘』の景、『ひょっこりひょうたん島』のドン・ガバチョ……。ん? ガバチョは海賊じゃないか。

海賊と一口に言っても、場所も時代も、そのあり方も多種多様でひとくくりにできない。
今回は、パイレーツ・オブ・カリビアン、すなわちカリブの海賊の話である。

 

海賊の掟

18世紀初頭は海賊の黄金時代と呼ばれ、黒ひげことエドワード・ティーチなど今もその名を知られる海賊たちがカリブ海を荒らしまわっていた。
海賊たちはそれぞれの掟を持っていて、その一部がいまに伝えられている。

たとえばこんな感じだ。

 〇戦利品は平等に分配する。
  ただし、船長は2人分、操舵手は1.5人分の分け前を得る。

 〇戦利品などを盗んだ場合は、無人島に置き去りにする。

 〇戦闘中に負傷し、障害を負った者には、共有貯蓄の中から補償する。

などなど。

それぞれの船が、かなり細かい決め事を持っていたらしい。

船長などの分け前は多く設定されているが、それでも2倍程度。しかも船員たちに酒をおごったりするなど、船長には出費が多くあったことを考えれば、経済的な格差はほとんどないに等しい。

障害に対する保険制度まで持っていたというのだから、絶対権力者の船長とその手下というイメージとはずいぶん違う。

もちろん、そういう船長もいたかもしれないが、強権的で利己的で、しかも結果を出せない船長は、船員にそっぽを向かれてしまったに違いない。
なにしろ、海賊船の乗組員には一人一票の投票権があって、新しい決め事を発議して投票で決めたり、船長のふるまいに問題があれば、投票で新しい船長を選ぶということもあった。船長についていけないと思えば、別の船に乗り込む、という選択肢もあった。
だから船長は、乗組員たちが不満を持たないよう、そうそう自分勝手なふるまいはできなかっただろう。

一方、海賊たちが獲物としたのは、たとえばアフリカの人々を奴隷として運び、奴隷に作らせた綿花や砂糖をヨーロッパに持っていく、いわゆる三角貿易で莫大な利益を上げていた商船などで、その船においては国家から船長に絶対的な権限が付与されており、水夫たちは厳しい環境で働かされた。
積荷としての奴隷よりも、水夫たちのほうが死亡率が高かったという記録もある。
障害を負ったり、感染症にかかれば捨てられる。まさに使い捨てだ。
当然、賃金には天と地ほどの差があった。

乗っていた船が海賊に襲われ、そのまま海賊の仲間になる水夫も多かったらしい。よっぽど商船での待遇が酷かったのだろう。
そういう背景を持つ海賊たちが、絶対的な権力を嫌い、一人一票の投票権のような民主的なルールを持ち、保険制度まで保持して仲間を見捨てないようにしていたのもうなずける。
もう奴隷のように働かされ、使い捨てにされるのはごめんだと思ったに違いない。

だいたい、イギリスは自国の利益のために、海賊たちに他国の船を襲う権利を認めて、略奪行為を推奨してきた。海賊を利用しながら、非ヨーロッパ世界との不当な貿易で莫大な富を吸い上げていた国家や資本家と比べて、海賊だけが悪党であったとはとても言えない。
もちろん、海賊は実際に略奪をしていたわけだし、それ以上の狼藉を働く者もいたのだから、海賊をヒーローと言うわけにはいかないけど。

ちなみに、アフリカから新大陸に運ばれた奴隷出身の海賊も数多くいて、船長になった人もいたらしい。
もめ事を避けるためか、女性は船に乗せなかったらしいが、ジャック・スパロウのモデルになったといわれるジョン・ラカムの船には、アン・ボニーとメアリー・リードという女性の海賊が乗っていて、男たちよりも勇敢に戦ったという話も残っている。
当時の常識からすれば、海賊はあまりにリベラルというのか、とにかくおもしろい(※)。

※ここまでの海賊についての話は、栗原康『サボる哲学』(NHK出版新書)を参考にした。その本の中で何度も引用されている『海賊ユートピア』という本も入手しようとしたが、メーカー取り寄せ表示からの入手不可通知で読めていない。

 

海賊と労働者協同組合の共通点

なぜ海賊の話をしているのかというと、Worker Cooperative 、労働者協同組合のモデルに海賊が成り得るのではないかと考えているからだ。

そもそもWorker Cooperativeの原則と海賊の掟には共通する考え方がある。
無制限に格差が広がるのを防ぎ、絶対的な権力者が生まれないようにしている。利益(戦利品)は全員の財産であり、それをメンバーの合意なく私有するような行為を禁じている。けが人を見捨てないなど、相互扶助の精神がある。
さすがに、無人島に置き去りの刑とかは海賊オリジナルだけど。

少々戯画化し過ぎだとは思うが、商船と海賊、大企業とWorker Cooperativeという対比で見ると、その構図に似ている部分がある。そうだとすると、共通する掟、原則があるのは必然のことなのかもしれない。

余談だが、カタルーニャ総合協同組合のエンリック・ドゥランという、その筋では有名な人がいるが、彼は海賊そのものだ。実際に銀行のお金をだまし取ったりして、警察に追われている。
国家や企業の支配から自由に生きることを目指しながら、国家の税制を逆手にとる戦略を立てるというようなしたたかさを持つというところも海賊に通ずるものがある。

さて、その海賊だが、何ものにも支配されずに自由に生きたいと思ったとしても、一人では生き延びることはできない。船を襲い、略奪するには、どうしたって人手が必要だ。筆記試験に3回の面接、職場体験などやっている暇はない。捕まれば縛り首の海賊業。乱暴者、荒くれ者、狡賢い者、酒に溺れる者、借金取りから逃げてる者。海賊になりたい奴は誰でも歓迎。当然、海賊船には雑多な種類の人間が乗り込むことになる。
だが、船上でのもめ事は文字通り命取りになる。何とかして内輪の争いを回避しなければならない。やむにやまれぬ状況の中で、格差の制限とか、一人一票の議決権とか、傷病保険とか、消灯時刻の厳守とか、女性の乗船禁止とか、そんな掟を整えていったのだろう。

志を同じくする仲間が、フラットな関係で事業を営む。労働者協同組合はそんなイメージかもしれない。そう聞けば、とても素敵な場所だ。だが、労働者協同組合はユートピアでもなんでもない。
どうしようもなく自分勝手な人間がメンバーにいるかもしれない。信頼できると思った相手が、そうでもないことがわかるかもしれない。たいした貢献もしないのに権利ばかり主張する人間が入ってくるかもしれない。
だいたい、そんなこと言ってるお前はどうなのかって? 自信はない。 
海賊と同じじゃないか。
だから、組織運営についての同じようなルールが要求されるのだろう。

お互いに分かり合うことを前提とせず、一時的な利害が一致していることを大事にする。そういう腹積もりでいれば、相手のことがさっぱり理解できなくても、裏切られるようなことがあっても、さほど傷つかずに済む。
労働者協同組合を立ち上げれば、そこが即理想的な職場になるという幻想は危険だ。幻滅してしまえば、先に進めなくなる。

労働者協同組合は「持続可能で活力ある地域社会の実現に資することを目的とする」と、労働者協同組合法の第一条に書かれている。これは素晴らしい。そのためにやれることをやろうじゃないか。
ただ、実際に労働者協同組合を立ち上げ、そのメンバーとしてやっていこうとするなら、その崇高な理念を胸に抱きつつ、海賊としての自覚(?)を持っておいたほうがいい。人間は完璧ではない。人間は弱い。

実は、このことを自分で忘れないように、立ち上げた労働者協同組合の名前をブラックパール(映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」に出てくる海賊船)にしようと提案したが、良識あるメンバーによって満場一致で否決された。良いメンバーに恵まれたものだ。

仕方ない。組合歌(そんなものがあるのかわからないが)に次の歌を提案しようと思う。

Yo ho yo ho a pirates life for me.

We're rascals and scoundrels, we're villains and knaves.
Drink up me 'earties, yo ho.
We're devils and black sheep, we're really bad eggs.
Drink up me 'earties, yo ho.
※「pirates of the caribbean/yo ho (a pirate's life for me)」歌詞より一部引用

俺たちは、ならず者で悪党で、悪魔で、ろくでなしの厄介者だ。
酒を飲ませろ、ヨーホー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?