見出し画像

8月18日(金)日々の生活はニュースに踊らされず、主語は「僕の生活」で考えている。

僕の生活。半径数メートルも世界。

僕は主語を大きくしないで
生活をするようにしている。

ニュースをみれば食料品が
値上げした、不況だというが
それは主語を日本と言う国に
しているからだ。

主語を大きくすると過度に
不安になるので注意している。

主語は「僕の生活」半径数メートルが
どうなのかと言うこと。

感覚では無く数字で確認する

家計簿からの数字

僕が毎月の家計簿(スマホ)をつけているが
ここ数年、生活費の変動は無い。

例えば電気代
電気代が高くなったと言うが
去年と同じ量で比べて
見ると値上がりをしているが
極端では無い。

電気代のニュースをきいて
節電をはじめたので逆にやすくなっている。

アプリで電力を数字で簡単確認

電気量、電気代の推移は
電力会社のアプリで確認が
できる。

スマホでTikTok•Instagram
を見る感覚でチェックする
から面倒でもない。

例えば冷房代

冷房代もチェックしてみた。
冷房をつけると電気代が
かかるので扇風機で過ごしていたが

冷房を1日使うと電気代が
本当に高くなるのか実験してみた。

冷房代の実験

冷房の設定は
【風量最弱の27度】

その結果、電気代は去年と
比べたり、4、5月と比べても
さほど大きな変化は誤差の範囲

1ヶ月クーラー付けっぱなしの時と
扇風機で生活していた時で
実験をした結果。
1ヶ月の電気代は、ほぼ変化がなかった
だから、今は付けっぱなし。

実験して検証する、生活実験。

自分の頭で考えて動く

僕が仕事を辞めたのはコロナ禍
物が値上がりして、失業率も高い

「世間の普通」なら絶対に仕事
を辞めるなんてありえない。

同僚からは仕事辞めて大丈夫
なのと言われることもあったが。

テレビなどのニュースに
惑わされるのでは無く

主語を自分にして考えると
コロナ前とコロナ禍でも
何も生活は変わってなかった。

だから、仕事を辞めるのに
躊躇はなかった。

今日の1日。

マンション清掃のバイト

ちりとりで通路をはいて
いると、セミ君があを向け
み倒れている。

そんな時は、一度ほうきでツンツン
してみる。そうすると案外

生きていることがあり、元気良く
夏の青空に飛んで行く。

そんな時、なんだか
嬉しくなる。

お昼は自炊することが多い

今日は、昨日の晩御飯の揚げ餃子と
キャベツ、玉ねぎ、玉子の炒め物
をつくった。

だいたい8分位炒めていると
全体にしんなりしてくるので
スマホタイマーをかけて炒めているw

味付けはチューブの
豆板醤と鶏ガラスープ素

わりと美味しくできた。

準備

夕方になったら
洗濯物をとりこみ

晩ごはん用意
味噌汁のだしをとる(だしパック使用)
土鍋でご飯を炊くので、お米を炊き
浸水させて完了。

夕暮れに風呂にはいり
ソファーで牛乳を1杯飲む。

今日も心地良い
1日を過ごすことが
出来た。

妻の帰りを待とう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?