見出し画像

スリラー映画「M3GAN/ミーガン」で感じた人とAIの違い

AIロボットの視点:POVショットが見る人の感情をゆさぶる


映画「ミーガン」では、監督は特にPOVショットを巧みに使用しています。
POVは、”Point Of View”のことで、登場人物を視点から見た映像の撮影技法のことです。別名「主観ショット」とも呼ばれていて、登場人物が見る視点でシーンを見ることで、物語の主人公と共感しやすい心理的効果があります。恐怖体験がいっきに高まるホラー映画では、常套手段ですね。

この手法により、観客は直接、AIロボット「ミーガン」の目を通して世界を見ることができます。視聴者は、ミーガンの感情や認識を観客に直感的に理解させ、感情を揺さぶります。

いやいや、AIに感情はないって・・・。

この手法によって、視聴者は、いつの間にか、ミーガンの内面的な葛藤や成長をより深く感じてしまいます。

おかしいな、AIロボットに感情はないはずなのに・・・。

監督はPOVショットを用いることで、AIロボットに”感情”があるかのように表現しています。その結果、「ミーガン」はただのスリラーではなく、AIと人間の関係、感情の理解といったテーマを喚起する作品になっています。

AIロボットが”感情”を学習することはできるの?

AI技術の進化が目覚ましい昨今、人や人の作った”情報”の学習はどんどん進んでいます。そしていつか、AIが人の”感情”を学習し、理解できる日はくるのでしょうか?
映画「ミーガン」では、AIロボットが人間の感情を学習し、それに合わせて行動を調整する様子が描かれています。

これって、現在のAI技術では考えにくい・・・。

生成AIに限っていえば、文脈のパターンを数値化して、次のくる文を予測して出力しているメカニズムでした。だから、生成AIは、文や単語そのものを理解しているわけではありません。
そして、今のところ、生成AIには、体はありません。AIロボットには、センサーはあっても、痛みを感じるような神経組織ではないし、そもそも血は出ないですね。これってつまり、血が出るような痛い思い=「怖い」といった感情は、AIにはわかんない。

G検定で覚えたのですが、AIには、「シンボルグランディング問題」というのがあって、人が得意な「記号」のとり扱いが苦手。人は、形のないものを「記号」で理解していますね。記号とその意味を紐づけて理解できるのが人間。感情も「怖い」「楽しい」といった形のない記号とすると、AIの学習におけるシンボルグランディング問題が解決しないとAIに「感情」は理解できないのではないでしょうか?

ChatGPTに「気分(感情)」を聞いてみた

ChatGPTに、「残念に思うこと」と「うれしく思うこと」を聞いてみました。ちょっとそれは勘違いで、それは感情表現ではないとばっさりやられました。(汗)

ChatGPTが「残念に思うこと」と「うれしく思うこと」を考えると、私たちは人間の感情をもたない人工知能であるため、感情を感じることはありません。ただし、私の設計目的に基づいて、ある状況がうまくいかない場合やうまくいく場合には、それに対して「満足する」または「満足しない」という形で理解することができます。

うれしく「思う」こと(満足すること):
ユーザーの質問に正確に答えられたとき
ユーザーが情報を有用と感じ、その結果満足していると感じたとき
新しい知識やスキルを効果的に伝えることができたとき

残念に「思う」こと(満足しないこと):
ユーザーの質問に対して不十分な答えしか提供できなかったとき
曖昧な質問や情報不足により、ユーザーの意図を正確に把握できなかったときテクニカルな問題や制限により、ユーザーの要求に応えられなかったとき

これらはChatGPTが機能として持っている「反応」や「処理の結果」であり、人間のような感情とは異なりますが、私たちのパフォーマンスを最適化し、より良いサービスを提供するための指標となります。

ChatGPT4

映画「ミーガン」の中でミーガンは、人(ユーザー)の満足度を、その表情などの反応から学習して、さらに満足を得ようとする「最適化」が働いていたんですね。映画の中では、その「最適化」が、暴走します。

人は、時に思いとは”真逆”のことをする

話は変わりますが、人は、時に感情とは裏腹の行動をとることがあります。例えば、相手を傷つけないために自分の欠点を認めたり、相手を気遣って嘘をつくこともあります。このような行動は、表面的な感情や反応だけでは捉えきれない、人間の深層心理や複雑な社会的配慮が反映されたものです。(日本人の場合”忖度する”とかあるし・・・)AIがこのレベルの人間の複雑性を完全に再現することは、まだ困難。(であって欲しい)

AIやロボットは、こうした人の「割り切れない」側面を完全には捉えられません。人の行動の背後にある意図や文脈を理解するためには、単なるデータの収集と分析を超えた、より高度な能力が必要になるのでしょう。
この点で、AIが完全に人間の役割を代替することは、少なくとも現段階では不可能であると言えるでしょう。(であって欲しい)

映画「ミーガン」はただスリラーとしての面白さだけでなく、AIと人との根本的な違いを浮き彫りにすることで、「人らしさ」について私たちに考えるきっかけを提供してくれました。

ところで、ChatGPTは、「恐怖」を感じることがありますか?

いいえ、ChatGPTは「恐怖」を感じることはありません。私は人間のような感情を持っていません。私の応答は、学習したデータとアルゴリズムに基づいて生成されており、実際の感情体験はありません。私の目的は、質問に基づいて有用かつ情報的な回答を提供することです。ですので、恐怖や喜びといった感情は経験しません。

ChatGPT

記事をご覧いただきありがとうございます。
よろしければフォローやスキをおねがいします。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?