見出し画像

【遊戯王】カオスネフティス編

皆さんこんにちは、お久しぶりです。ライトです。
今回はYCSJに参加する都合上、4月に開催された鳥オフで使うつもりで考えていたカオスネフティスを使ったデッキを紹介しようと思います。
同時に第七回で使用していたカオスネフティスを使用したデッキと、今回のデッキ構築の反省点についても書いていこうと思います。
引っ越しや体調崩したりと色々相次ぎ久々のnote更新ですがお手柔らかにお願いします。


カオスネフティスって?

まずカオスネフティスってなんぞや?って方用にカード情報を下に載せます。

特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600
このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが効果で破壊された場合、 自分の墓地から「カオス・ネフティス」以外の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外して発動できる。 このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、 相手フィールドのカード1枚と相手の墓地のカード2枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。

ざっくり説明すると場のカードが破壊され且つ、墓地の光と闇が1枚ずつ以上ある状態なら特殊召喚ができるモンスターです。
フィールドのカードが破壊されればなんでもいいので極端な話、自分の場のカードが破壊されても出てこれます。
(ただし、特殊召喚はターン1制限がついているため注意が必要です。)

カオスネフティスの強み、弱み

まずカオスネフティスの強みとしては破壊された後に場に出てくるので、アクセスコードトーカーみたいなチェーンできない系をすり抜けられることができるのと、相手の場と墓地のカードを除外するため場と墓地の両方のリソースを減らせるのが強みです。
反対に弱点としては除外効果が対象に取るため、対象にしたカードが別の場所にすっ飛ぶと除外できず、攻撃力2400/守備力1600 レベル8の実質バニラモンスターと化します。
また、特殊召喚できるのが1ターンに一度なため、連続で出すことができないのがこのカードの明確な弱点です。

カオスネフティスからできること

基本的にカオスネフティスができることは除外による除去です。
ただ出てきて除外するだけでは面白くないので、カオスネフティスの除外効果を使った後に出てこれるモンスターを探していたところ…

いました()
しかもレベル8なのでネフティスと一緒にランク8エクシーズの素材になれるときたらもう組むしかねぇ!
あとは破壊するギミックと、上記のカードを墓地に送る手段としてベアトリーチェを出しやすくするためにはどうするかと模索するため、ニューロンで調べていたところ…

【破械神シャバラ】
効果モンスター

星6/炎属性/悪魔族/攻2000/守1500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分・相手のメインフェイズに、
自分フィールドの、悪魔族モンスター1体か裏側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、
自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。

(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「破械」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

【破械神シュヤーマ】
効果モンスター

星6/水属性/悪魔族/攻2000/守1500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊できる。

(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの、
悪魔族モンスター1体か裏側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合にデッキの一番下に戻る。

ライト「ちょうどいいやつがいるじゃ~ん」
しかも都合がいいことにレベル6というベアトの素材にもなれるというカードを見つけてしまった結果…

デッキレシピ&デッキ紹介

できあがったのが上記のデッキとなります。
今回カオスネフティスと深淵の相剣龍両方墓地に送れるベアトリーチェを出せるよう、キマイラと、破械、デモンスミスの3つを合体させました。
最初、回るのか心配しましたが、GS感覚で回せて、更にパワーがあるというデッキに仕上がりました。
デモンスミスの魔法カード「刻まれし魔の詠聖」はアダスターゴールドもサーチできるので今回はMAXで投入しております。
また、オシャレポイントとして「魔法名-「解体し統合せよ」」が入っております。このカードの使い方としては除外されたシニスターネクロム等を相手の場に送りつけて使いまわしたり、幽鬼うさぎを送り付けることでわざと起動させるような立ち回りをし、カオスネフティスを着地させるといった使い方が主です。(魔法名-「解体し統合せよ」を持ってくる札としてトラップトラックが入っておりますが、そちらでもカオスネフティスを起動できるのもポイントです。)
ただし、代償としてエクストラが圧迫しすぎてアクセスコードトーカーや、ガーディアンキマイラ等、採用できなかったカードがたくさんでてしまいましたので、もし作る方がいましたらお好みで入れ替えて試してみてください。
現在採用されている深淵の相剣龍ですが、場に出たとき効果を使用するためにはフィールド魔法が必要なのですが現在の構築には入っていません。なので完全な他力本願な効果になってしまってますが、もしフィールド魔法を入れる場合でしたら個人的に「混沌空間」か、「フュージョン・ゲート」を入れてみたいなと考えております。

展開紹介

さて、ここからは展開についての紹介になりますが、初動札がたくさんあるのと、ハンドによって展開が変わる部分もあるため、今回はガゼル+融合素材(獣族以外の悪魔族 or 幻想魔族)、幻惑の見習い魔術師+手札コスト1枚、魔を刻むデモンスミスのみを初動とした展開の一例を簡易編集版動画として紹介します。
※あくまで例ですので参考程度に留めてください。
 また一部の動画では構築に入っていないカードがありますが、動きに影響はないためご了承ください。

幻爪の王ガゼル+獣族以外の悪魔族 or 幻想魔族


幻惑の見習い魔術師+手札コスト1枚


魔を刻むデモンスミス編


今回の反省点

反省点を述べる前に第七回鳥オフ参加時点での構築を下に貼ります。

さて、ここまで読んで且つ、上の構築を見て気づいた方がいると思いますが、「カジュアル寄りのデッキにしてはパワー爆上がりしてね?」と。
…はい。おっしゃる通り第七回鳥オフ時点ではなかったデモンスミスや幻惑の見習い魔術師が入ったことで初動と展開札の両方の札が増えてしまい、手札次第では1、2妨害すら貫通するほどのデッキパワー得てしまいました。(しかも今回はエクストラの都合上入ってませんが、アクセスコードトーカーを入れることで無理やり打点で倒す手段を取れつつ、破壊ギミックも追加で入れることもできます。)
第七回時点では事故率こそ高かったものの、それでもテーマパワーによって鳥関係なしに倒せたりすることも可能になってしまったりとパワー換算を高く見積もりすぎてしまいました。
そして第七回鳥オフ後に登場した幻惑の見習い魔術師や、デモンスミス達の登場。幻惑の見習い魔術師は、ガゼルの効果でサーチできる都合上発表されたときに入れる予定で考えていたのですが、そこにランク6を簡単に作れる悪魔テーマ「デモンスミス」が来たとなれば組み合わせるしかねぇとなった結果、以前持ち込んだデッキよりもパワーがありすぎるデッキになってしまいました。
主自身パワーあるデッキを否定するつもりはありません。むしろパワーあるデッキ好きなほうなので楽しく回せたのですが、直近でフリーする機会があったためそこで使ってみた結果、案の定ほとんどの対戦を蹂躙してしまうありさまになりましたとさ()
とはいえ、個人的にカオスネフティスはカオス系の鳥ということもあり気に入っていたのですが、流石にパワーが上がりすぎてしまい構築の幅が伸びなくなってしまう危険性もあったため、しばらくは別の鳥を模索しようと思い、今回紹介しようと考えました。

終わり

ここ最近YCSJや、ちほうカップ等大型大会続きだったためかあまり時間が取れませんでしたが、ある程度時間が作れるようになったのでnoteの更新を再開しようと思います。(とはいえ6月には兵庫で開催されるバトラーズツアーがあるのでまた忙しくなりますが)
次回何を書くかは決めていませんが、バトスピかヴァンガード、遊戯王のどれかしらを紹介しようかと考えております。(つまり決めてないのである)
ここまで読んでくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?