勉強時間ってどうやったら伸びるんだろう?(6月初めの勉強日記)

 スタディプラスを見てみたら5月の勉強時間がようやっと110時間ほどになっていました。
え、一日4時間やってるかやってないかくらいしか勉強してないの?って感じですが、それでも4月に比べたら伸びた方でした。

さぁ、こんな怠け者の私ですが。

それでも勉強時間が伸びた!ので、最近とっていた対策を軽ーく書いておきたいと思います。

1. ゲーム  悪魔執事と黒い猫
 乙女ゲーム的な、生活を支えてくれるアプリが欲しい!と思って探していたらありました。
人と触れ合わなすぎて寂しくなっていたんです。多分。
朝の目覚ましとか、一緒に作業をしてくれたりとかする機能が今のところ役に立っている感じです。飽きた時に執事と一緒にやろーとちょっとやる気が出ます。
あと、散歩とか瞑想とかストレッチとかも一緒にできる(声かけしてくれる)のがいい感じでした。

2. YouTubeのポモドーロ動画
 個人的圧倒的おすすめはstudy timerさんの動画です。名言が各ポモドーロごとに表示されているのがとても良いです。


5月はこの2つで少し勉強時間が伸びました。
もちろん、合格手帳のおかげもあります。月ごとの目標を書くページがあるんです。
5月の目標(終わらせたいこと)をなるべく終わらせなきゃ!と月末に焦って結果5月最後の2日だけで圧倒的な量進みました。月初めに目標をたてて書いておく、というのはとても良いみたいです。

あとは、1日5時間やるのも難しい、とはっきり自覚できたことも大きいです。
正直な話、本当に怠け者の私は浪人生のくせに!5時間勉強するのも苦痛なわけです。
ありえない。
でも、あり得なかろうが何だろうがそれが今の私の現実で、隠す必要はどこにもないわけです。
そんなわけで、1日5時間しっかりやろう、と決めました。
少なくとも、自分の中の達成できそうな目標として掲げました。


達成できそうな目標を掲げた。

これもとってもプラスな選択だったかもしれなません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?