見出し画像

真の働き方改革とは!?「AI分析でわかったトップ5%社員の時間術」要約・所感

おはようございます。本日は越川慎司さん著書の「AI分析でわかったトップ5%社員の時間術」を取り上げたいと思います。

「時間が足りない」これは私自身も常に感じている課題です。理由がわからないけれども時間に追われている、気がつけば仕事から家へ帰るのが遅なっている。若い頃はよくそれを経験しました。

本書からは数万人にわたる調査をAI分析によってトップ5%とその他の95%のビジネスパーソンに分け、その分析から得られる傾向と違いをわかりやすく解説してもらえる内容となっています。そのどれもが有益であり、時間術だけでなく仕事に対する心構えも学ぶことができます。

本書から学び、私に取って残しておきたいと思ったことを以下にまとめていきたいと思います。




1.何故か時間がないと感じる。多くの人が陥る手段の目的化。

世の中95%のビジネスパーソン(以下95%社員)のうち94%が時間がないと感じています。時間がない理由は、しなければならない作業が多いことがその大勢を占めます。

今一度立ち止まってみましょう。本当にその作業は必要でしょうか。よく考えれば意味はないけれど、慣例や前例にならって続けられていることはありませんか。会議のための会議、そのための資料作成、議事録、業務確認作業あたりが思い当たります。

作業すること自体が目的となってしまっていないでしょうか。本来仕事というのは何か成果を上げること、それによって他者に貢献することが目的であるはずです。しかし、95%社員の多くが手段の目的化という罠に陥っているといいます。

時間に関する捉え方。これは5%社員と95%社員で異なるようです。5%社員は時間が有限であると心得ています。また、時間が足りないことを「やりたいことがたくさんある」「やるべき事が多いのは認められている証拠だ」というようにポジティブにすら捉えています。

一方で95%社員は時間が有限であると言う認識が低いようです。ましてやそれを努力をアピールする手段とも捉えています。仕事が行き詰まったときの解決策として自身の努力と答えた人が多かったそうです。

一昔まえであればその姿勢は会社への忠誠心と捉えられ、同僚からも同情にされて自身の評価にも繋がったかもしれませんが、今はそうではありません。スマートに成果を出す人が評価され、努力アピールはむしろ結果が出ていないことを意味します。

2.ローリスク・ローリターンを積み重ねる


5%社員はハイリターンを目指しません。ローリスク・ハイリターンはそれこそギャンブルみたいなもので再現性が乏しいためです。ハイリスク・ハイリターンは継続するのが難しいためこれにも着手しません。そこでローリスク・ロー(ミドル)リターンを目指します。

そして、小さくてもいいから行動量を増やすことを心がけています。一見小さなリターンを確実に積み重ねることが重要であると心得ています。そのために行動を早めて、集中を継続する仕組みづくりに力を入れています。

仕事前のルーティンはその一つです。その儀式的な行動をすれば仕事にすぐ始められる自己暗示をかけてきるのです。金曜日に来週取り組む大きな仕事を2つ書き出しておく。これは月曜日の朝に初動を早めるためです。(ビックロックの法則:箱には重要で大きな荷物から入れて、その隙間に他の荷物を入れていくこと)

5%社員は45分単位で仕事をこなします。どんなに集中していてもそこで一旦手を止めて休憩を挟みます。仮に3時間集中出来たとしてもそれを何度も繰り返すことは出来ないからです。集中した45分をどれだけ積み重ねられたかを大切にしています。また、考えずに身体を動かす作業興奮に陥る危険を認識しており、適度に休んで脳の思考整理にあてているのです。

3.アウトプットを先にする


5%社員は丁寧で遅い仕事をしません。上司からの仕事の依頼があると、作成プロセスや完成像の聞き取りを細かく行います。仕事を受けた時点では相手の完成イメージが定まっていないことがあるで、質問重ねることで相手の期待値を具体化して共同作業に持ち込みアウトプットのクオリティを高めます。

資料作成でも今ある情報でまずはアウトプットしてみる。そのフィードバックを受けて足らない部分を埋めていくという戦略をとっています。こまめにアウトプットを行い、それに対するフィードバックもインプットのうちだと認識しています。

情報収集に時間を取ってしまうと、作業興奮で時間が伸びてしまうこと。たとえそれに時間をかけても相手望むものとズレがあれば徒労に終わると理解しているのです。アウトプットしながら相手の反応を観るというのはとても合理的な戦略です。

このようなことが出来るのは5%社員がつぎの2つの性質を持ち合わせているからです。それは
弱みをみせるのが得意なこと
失敗を肯定的に捉えること
完璧主義でしっかり作り込んでからでないと上司に見せられなければ、作業時間をとられるでしょう。また、上司からのフィードバックの指摘をネガティブに捉えていてはその都度リカバリーに労力がかかります。

経過ではなく結果を求める彼らは、このような心理的な強みを持ち合わせているのです。


本書をここにまとめた以外にもたくさんの参考になる時間術を学ぶことができます。5%社員の仕事のテクニックは思っていたよりもシンプルに感じました。気がつくこと、はじめること、続けることこの3つに集約ができます。彼らは当たり前のことを当たり前にやることで成果を出し続けているのだと思います。

これまでの読書経験と重ねるとエッセンシャル思考「より少なく、しかしより良く」これを体現するような働き方であると理解しました。一見すると仕事に対してドライな印象すら与えますが、そこは間違い。仕事はあくまでも相手ありき。相手への想いが伝わっているからこそ成果として認められるのだと思いました。

時間の使い方、時間の価値を改めて考えさせてもらえる良き読書経験となりました。興味を持った方は是非手にとって読んでみてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?