『こころが片付く書く習慣』振り返りレポート

■1週間の取り組み

==================================クリエイティブ作成や広告文作成、先方へのメールの送り方など、今までにもらってきたFBをまとめて振り返りシートを作成する。

理由としては、学んできたことを振り返りシートに記載することで、先輩に施策を提出する前に、しっかり今まで学んできたことが活かせているのか、施策に反映できているのかをチェックできるからです。

例えば、
▼クリエイティブ作成のときに気を付けること
・上下左右の間隔は均等か
・一枚一枚に意図があり、テストした結果何を知りたいのかが明確か
・文字は見やすくなっているか

▼広告文作成のときに気を付けること
・見出し1~3でベネフィット、特徴、オファーが伝えられているか
・クリエイティ同様、一つ一つに意図があり、テストした結果何を知りたいのかが明確か
・キーワードとの関連性があるか

このように、項目ごとにチェックすることを記載して、施策を提出する際に振り返りシートを見ながらすべてチェックできているかを確かめるようにします。
==================================

■振り返り

変化の行動目標として下記2点を設定していたので、それぞれ達成できたのか振り返ります。
①FBをもらって修正する流れを一段階にする →これまで施策を提出したら、提出→fb→修正→fb→修正→完成、という流れで一度の施策の提出で2回fbをもらっているので、これを1度に減らすことを目標とする
②同じfbをもらわない

<①の振り返りと学んだこと>
結論、1段階でOKだったものもあれば、ダメだったものもありました。
1段階でOKだったものは、しっかりといただいたFBを反映することができていました。
なぜさやかさんがこのFBをしてくださったのか、そこから私はどう取り組んで反映すれば良いのかを考えて実行することができました。

一方で、1段階ではOKがでずに、2回以上のFBをいただてしまった要因は、
いただいたFBを完璧にくみ取ることができずに反映することができできなかったからだと考えます。

例えば、クリエイティブを作成し、さやかさんに提出した際、「一番伝えたいメッセージが一番最初に目に留まらない」と、ご指摘いただきました。
そのFBを元に修正して提出したのですが、「今度は文章が長くなっていて読みづらい、イラストや文字との統一感がない」と、ご指摘いただきました。

一番伝えたいメッセージを強調させるために、配置や色をつけて強弱をつけることが大切だったのですが、私はキャッチコピーそのものを変更したため、さらに読みづらいクリエイティブになってしまいました。
そこから、さやかさんに直接FBの意味を聞いて修正していきました。

このことから、自分の中であまりしっくりきていない内容のFBや、具体的にどこを改善すれば良いのかわからない場合はすぐに直接聞きに行くことが大切だと感じました。

チャットだとどうしても完璧に意味をくみ取ることが難しい場合もあるので、さやかさんが何を伝えたかったのか、具体的にどこを修正するべきなのかを聞いて、齟齬が生まれないようにします。

また、それを繰り返していくことで、FBの内容をすぐさま理解できるようになり、施策に反映することができるようになることでFBの回数が減っていくと思います。
ですので、FBの内容を完璧にくみ取り反映させることを目指していきます。


<②の振り返りと学び>
結論、同じFBを1度だけいただいてしまいました。
その内容は、「クリエイティブの文章が回りくどくて長い、相手読んでもらえない」というご指摘をいただきました。

こちら内容のFBはこの1週間の間だけではなく、それ以前からも言われていたので、最もトレーニングが必要な部分だと考えています。
チェックシートの欄にも、「文章は長くないか?伝えたいことだけ短く伝えられているか?」と書いていて、毎回意識しているのですが、やはりご指摘をいただいてしまうので、ここの部分を強化していきます。

しかし、チェックシートを作成して取り組んだこの1週間で、同じ内容のFBをいただいたのは1度だったので、それ以外は新しい学びをたくさん得ることができました、

チェックシートはさやかさんにも共有しています。
その中で広告文を作成して提出した際に、「いいね!前に言ったFBが反映されていて、しっかりチェックシートを意識しているんだなと感じた!」と言っていただきました。

今まで学んできたFBを、施策を提出する前にしっかり確認することで、自分の中で直すべきポイントが見えてきて、修正してから提出するようになりました。
FBが活かされているのか?と、自分で作ったチェックシートを見ながら進めていくことで一歩立ち止まって振り返ることができるので、とてもよい取り組みだと感じております。

また、今までのFBが活かせているからこそ新しいFB、学びを得ることができています。
「OK!じゃあ次はこれやってみよう!」と次に進めています。
これまでやってきたことがしっかりできていないと、次には進めないので今までもらってきたFBができているのが当たり前の状態にして、どんどん前に進んでいきます。

最後に、チェックシートを制作して良かったとすごく感じています。
自分が学んできたことが目で見てわかるし、どうすれば良いのか頭を整理することができました。
今後も、新しいことを学んだらチェックシートに記載して取り組んできます。

<狂気的な取り組みの方向性>
上記でもお伝えしましたが、私が今最も強化するべきポイントは、広告文やクリエイティブなどの文章で、「伝えたいことを回りくどくなく、わかりやすく伝える」ことだと考えています。
ですので、ここの部分を強化するトレーニングを行っていきたいと思います。
具体的なトレーニングを1週間の内に考えて、次回のレポートに記載させていただきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?