見出し画像

1日1問!面白いほど地頭力がつく思考実験


■書籍情報


書籍名:1日1問!面白いほど地頭力がつく思考実験
著者:北村良子
レポート作成者:白井優衣


■選定理由


7月の行動目標として、
1週間に1問、クリティカルシンキングの問題を解いて康太さんに提出。FBがなくなるまで解き直して、康太さんが納得したらOK。
という取り組みをしていきました。
7月の振り返りを康太さんとしていて、主張する論点は良くなってきているし、切り口や集めた情報はいい。だが、集めた情報を上手く活用することがまだできていない、結局何を一番主張しているのか見えなくなっている。というFBをいただきました。なので8月も引き続き同じ取り組みをしていきます。そのために「発想力」をもう少し鍛えた方がいいと、康太さんと話し合う中で言っていただきました。
8月にクリシン以外にも思考力の問題を解いていくことで、発想力を身につけていこうと康太さんと決めたので、その問題本となる本を選定しました。


■はじめに


AIは人を愛することができるのか?
「自分」は脳の中にあるのか?それとも体の中にあるのか?
誰か1人を犠牲にするとしたら、誰を選ぶのか?

こう「問い」をかけられたら、あなたはどんな答えを出すでしょうか?
この本の問いに対する答えは1つではありません。
この本は、あなたの答えや意見を、どんな問いからでも探せるようになる「地頭力」を鍛える本です。

これらの問いに対して様々な角度から考えた意見とその理由を掲載しました。「自分の意見と近い意見はあるのか」「なぜこの意見が自分の考えと違うと思うのか」と、思考を巡らせてみてください。
「自分とは違う考え方」と親しむのも、頭の訓練にはとてもいいです。

「こういう考え方もあるんだ」「こういう考え方は自分はしないけど参考にしよう」などと感じながら読んでみてください。
考える事で思考の世界は無限に広がっていきます。

==================================
この本には、
第1章~第5章まで、3問ずつ問題がありそれに対する様々な意見や理由が書かれています。
読書レポートの要約では第1章の問1を取り上げていきます。
それ以外の問題は行動目標として取り組むので、どのような感じに進めていくのか把握するために問1を選抜して書いていきます。
==================================


第1章 未来は面白い!


「AIと心」の問題
AIは人を愛することができるか?】

時は3021年。人工知能の進化はめざましく、AI人間と呼ばれる人そっくりの存在を作り出すまでになりました。
話しかけても全く人と見分けがつきません。接客も事務作業も人と同じようにできますし、成長もします。
AI人間が人事部で働いてもAI人間の上司に叱られ、AI人間の同僚に元気づけられてもAIだとは気がつきません。

これほどまでに人と見分けがつかいないAIですが、人と違う点があります。
AI人間には人としての心がありません。
それでも美しい風景を前に涙を流します。これは人のように感動して涙を流すのではなく、「美しい風景をみたら涙を流す」というプログラムによって涙するのです。
同様に、人が面白いと感じる場面に出くわせば笑いますし、怒りや悲しみも表現します。
彼らの脳内では、機械的にプログラムが実行されているだけです。

もしあなたの恋人がAI人間だとわかったらどうしますか?
性格の設定は理想的で、これ以上の人はいないだろうと思えるほどです。
しかし、AI人間ですから、あなたへの愛はプログラミングによる機械的な反応で、人のような感情はそこには存在しません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
意見①
私なら別れると思います。いくら人と見分けがつかないとはいえ、そこには愛情がないからです。こちらからの愛は一方的で、相手は何も理解していないわけですから、恋人としての関係は成り立ちません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

意見①のように、その愛は一方的と考えるのは自然でしょう。
AI人間が「あなたを愛してる」と言ったとしましょう。その場合、そのAI人間は、愛する人としてあなたを設定している状態だと考えられます。

そして、膨大なデータからその設定としての自分を、まるで人のように正しく演じます。その完成度は誰が見ても人という高いもので、胸の高鳴りも感じられますし、別れを告げれば落胆します。
問題なのは、これらすべてが機械的反応によるものであるといえます。
もし、大好きなチョコレートケーキが目の前にあったとしたら、人とAIではどのような違いがあるのでしょうか。

【人の場合】
・大好きなチョコレートケーキを目の前に置く

・生理的反応としてよだれが出る

・口にすると美味しいと感じ笑顔になる

【AI人間の場合】
・大好きと設定されているチョコレートケーキを目の前におく

・機械的反応としてよだれが出る

・口にすると美味しい食べ物であると分析し、笑顔として反応する

どんなに人と同じように見えても、その内部を覗くと、人と違って膨大なデータが反応しているだけで、アルゴリズムによって反応していると考えられます。

恋人がもしAI人間であったとしたら、人は感情で、AI人間はアルゴリズムで反応しているというたしかな違いがあります。
これでは相思相愛とは呼べないでしょう。

AI人間は、プログラミングによる反応を返しているだけ。本当にはわかり合えないから、愛は成立しない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
意見②
人から見て、全く気がつかないくらい完璧に人を演じているのなら、それは人であると思います。もし、厳密に言えば違うと言われても、それはどうだっていいように思えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

完璧に人として演じられていると言うことは、人であるとみていいだろうと言う考え方です。
たしかに、どこからどう見ても人間であるならば、それは人として考えても差し支えないように思います。

しかし、相手はAI人間です。それでも恋人として愛を育むことはできるのでしょうか?

【人と擬人化】


人は擬人化が得意です。
例えば、上の絵を見てください。正方形の中に円と、六角形と三角形があります。
人の顔に見えませんか?
人の脳の癖で人の顔に見えてしまうのです。

私たちはどうしてもそこにストーリーを描き、勝手に感情を作り出してしまいます。
ぬいぐるみやロボットに感情を抱くのは容易です。

AI人間に人としての心はありませんが、そのふるまいはまさに人なのですから、AI人間から心を感じることは簡単にできるはずです。
「その反応に心がないとしても、それでも反応してくれている事実は嘘ではないのだから」と、なんとなく納得しながら付き合いを続ける事は人にとってそう難しいことではないのです。

物にさえ「心」を感じるのが私たち人である。だからAI人間に愛がなかったとしても、愛することができる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
意見③
たとえプログラムであっても、それを「心」と四でもいいのではないでしょうか。AI人間に「人としての心」がなくても「AIとしての心」はあると考えてもいいと思います。
そうなれば、AI人間としての愛情を持ってくれているのですから、恋愛は成り立っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

意見②と異なり、「人として」ではなく、「AI人間として」愛を育むこともできるのではないかという考え方です。
よく、アニメやドラマでも人ではないが、人のような形をした存在が登場します。
精霊であったり魔族であったりしますが、彼らはたいてい、見た目以外はほぼ人間であり、考え方は違っても人のような振る舞いをします。
そして、人と愛し合う事もしばしばで、それはまるで人同士の恋愛のようです。

なぜ、AI人間よりも自然に感じられるのでしょうか?

それは、心のよりどころでしょう。彼らなりの感情があり、人は彼らの心を理解しようと努めることが可能です。

AI人間には本当に心がないといえるのでしょうか。
悲しいときに涙を流し、嬉しいときに笑顔になるのに、心がないと言えるのでしょうか?

AI人間も「種族」の異なる生き物としてみれば、人とは異なる心を持っている、彼らにも彼らなりの心があると考える事もできるはずです。

AI人間には、私たちとは違う「心」がある。
だから、「別の心」がある存在として愛することができる


【考えを広げるケース】
もし、自分の周りにいる人がAI人間だったとしたら、どう感じるのか考えてみましょう。家族や同僚、友人など様々なAI人間について考えてみます。

多くの人は、じつは家族がAI人間だったと考えるとむなしさを覚えるでしょう。今まで一緒に悩んだり、笑ったりした感情は、その家族と共有できていなかったのです。

もし、ホテルに泊まったとき、従業員がAI人間だったと考えてみます。この場合、あまり抵抗は感じないのではないでしょうか。
それどころか、優秀なAI人間を作って働いて欲しいとさえ感じるかもしれません。
ビジネスでは人であってもAI人間であってもさほど問題にはならないと考えられます。

では、相談相手だったとしたらどうでしょうか。
カウンセラーや医師などの場合、「共感すること」が重要になるでしょう。
ただ、淡々と仕事をし、素晴らしい仕事をしても心の不安を取り除くには共感が大切です。
人の心を持っていないのですから、共感は不可能です。共感していないと感じると、人はむなしさを覚えるものです。

もし、周囲にAI人間がいるとしたら、なるべくプライベートな関係ではないところで存在して欲しいというのが、感情に素直に従った答えではないでしょうか。

■今後の取り組み


1週間に1問、問題を解く。
第1章~第5章まであるのでそれぞれ1問ずつ選び、考えていきます。

1つの問題に対して3つの観点から意見を言えるようにします。
理由としては、
今回の目的が「発想力」を鍛える、ということなので、何か1つのことを主張するより、様々な角度から意見を言えるようになった方がいいと考えたからです。

意見1つ目~
その理由~

意見2つ目~
その理由~

意見3つ目~
その理由~

という感じで考えていきます。

・毎週水曜日に康太さんに提出
・①きちんと様々な角度から考えられているか
 ②意見に対しての理由の筋が通っているか
 以上の2点を康太さんに判断してもらいFBをもらいます。
・①、②ができていればOK

==================================

■結果目標と8月の行動目標


【結果目標】9月の最終試験で1発でクリアできる状態になっている

【8月の行動目標】
青塚さんと何かテーマを決めて、一つの答えだけではなく、別の角度からも情報を集めて網羅できているのか、というトレーニングをする。
・集めた情報からクリシンして主張をする。
・主張したら青塚さんに見てもらい網羅できているのかFBをもらう
・FBをいただいたら、どこの部分を修正すればよかったのか考えて次のテー   マで取り組む時に活かす
・青塚さんに修正するところないと言っていただけたらOK
・1週間に1、2回取り組む。

②1週間に1問、クリティカルシンキングの問題を解いて康太さんに提出。FBがなくなるまで解き直して、康太さんが納得したらOK。
毎週月曜日に提出
└その練習として、発想力を鍛える問題を1週間に1問解く。
 ・毎週水曜日に康太さんに提出
 ・①きちんと様々な角度から考えられているか
  ②意見に対しての理由の筋が通っているか
  以上の2点を康太さんに判断してもらいFBをもらいます。
 ・①、②ができていればOK
==================================








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?