見出し画像

初心者DIYオススメ道具②

初心者はどんな道具買えばいいの?の続き。
玄能(金づちのこと)、ドライバー、モンキーレンチとか、誰でも持ってるのは除きますね。

まずインパクトドライバーね。コード式か充電バッテリ式かでよく揉めますが、僕はコード式から買って今はもう使ってません。充電スピードも早いのでもうコード式のメリットは感じません。

次に買うのはこんなあたり。左のから説明。
刃が上下に往復するジグソー。薄い板状の材を複雑な形に切り抜く時に便利。僕は木はほとんど切らず、金属用の刃をつけて網戸のアルミ枠や銅の水道管なんかを切りまくってます。

中央のはグラインダー。高速で回転し、円形の工具を用途に応じ取り替えて切断、研磨などに使います。最も危険な工具の一つで、買わないほうがいいです。まじで。あ、オススメ情報だったかこれ。まあいいや。

右は電動丸ノコ。有名メーカーのじゃないとダメって言う人がいますが、けっこうな頻度で使う私でも初心者用の無名メーカーの5000円ぐらいで買ったの使ってます。とくに不自由感じません。

コレも大変危険ですが出番が多すぎるので買わないわけにいきません。指を切断する事故とかは珍しくありませんので、しっかり使い方を調べましょう。各地で講習会もあります。

ハンドタッカー。でかいホチキスみたいなの。コの字型のよくある形のほか、写真左下に刻んでるような細長いコの字、T字型などを用途によって詰め替え可能。ベニヤ板ぐらいは楽に貫通するのでビスや釘より目立たない仕上げをしたい時に便利。ソファやイスを裏返すといっぱい刺さってるアレね。

左から。
1つ目とその次はバール。プロは「バリ」って呼びます。20cm, 40cm ぐらいなど大小2つあれば足ります。さらに60cm以上のを振り回せばボロ家をバリバリ壊してスケルトンにできます(笑)

4つ目は鉄鋼ドリルセット。すぐ折れる安物でも特段不満がないので消耗品と割り切って時々買い足します。100均で1本づつ買うよりホームセンターで買う写真のようなのがコスパいいように思いますが、コンクリ用のは100均が割安。

3つ目と5つ目は後日解説します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?