見出し画像

ヒストリー⑩始まりの前に・2004年10月

決意のNHK退職


NHKの清水康之ディレクター(現ライフリンク代表)は悶々とした日々を送っていました。

厚生労働省の「自殺防止対策有識者懇談会」が2002年12月に出した「自殺予防に向けての提言」は、よく練られた内容でした。
自死遺児たちを取り上げた番組は反響も大きく、彼らの声を社会に届けたという思いもありました。

しかし、自殺に追い込まれる人は増え続けていました。
2003年に自殺に追い込まれた人は3万4427人と過去最高になり、6年連続の3万人超を記録してしまいました。

最大の問題は、提言が提言だけで終わってしまっていることでした。

提言に沿って社会が動けば、また番組にしようと取材を続けていましたが、厚生労働省は相変わらずうつ対策だけで、包括的・横断的な動きはまったくみられません。

地方自治体にしても「自殺対策って、行政がやる仕事なんですか」と聞き返される始末です。

そうした一向に動ない現状に、清水ディレクターは心を決めます。だったらもう、自分が現場に入ろうと。

そして2004年3月、NHKを退職します。32歳、明日からの収入がまったく見えないままの決断でした。

5月には、東京都にNPO法人認証の申請も行いました。

清水ディレクターは、代表になりました。

 団体の名称を「ライフリンク」としたのには、清水代表の思いがありました。

「みんなでつながり(リンク)あって、いのち(ライフ)を守ろう」「いのち(ライフ)を守るために、みんなでつながろう(リンク)」という意思を込めたのです。

2004年10月、NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」が発足しました。 
                         
=続く 次回は、⑪2004年10月編「ライフリンク 苦難の船出」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?