見出し画像

#38「少しでも可能性があるところに賭ける!」

ライジャケサンタの「ライジャケRadio!」今日もがんばっていきたいと思います。「子どもたちにライジャケを!」の活動は「トナカイクラブ」のみなさんにサポートいただいています。

おはようございます「子どもたちにライジャケを!」代表、庵治石細目「松原等石材店」3代目、ライジャケサンタ・森重裕二です今日もどうぞよろしくお願いします。

「かっぱのふうちゃん」パネル展が、週末から開かれておりましてですね。友達の方から写真がちょっと送られてきたりとかね。うちの子が撮ってたりして、なかなかかわいい感じで顔出しパネル撮れるんでね。もしよかったらみなさん行っていただいて、あのパネルで写真を撮っていただけたら嬉しいなと思っておりますけどもね。いやだんだん話題の方が広がってきているところなんですけども、ちょっと今日はですね。話題を作るっていうところで、「少しでも可能性があるとこに賭ける!」という話をしたいと思うんで、最後までおつき合いどうぞよろしくお願いします。

今日はですね。「少しでも可能性があるところに賭けて発信をしていく!」という話をしたいと思うんですけどね。いやまさにこの「Voicy」で発信させていただいていることも、そうなんですけども…。これ聴いていただいてる人がね、何人かいてくださって続いて「いいね!」してくださってるのが、もうものすごく励みになってるんですけども…。聴いてくださってる人がまだそんなに多くない…というのも、自分でもよくわかっている状態で発信しているんですけどね。

それでも毎日発信を続けることで、何か先に繋がっていくんじゃないか…と思ってがんばっているところなんですけどもね。ぜひよかったらちょっと聴いてくださった方、フォローいただいてね。応援いただいて「いいね!」いただいたり、コメントいただけたら、もうめっちゃ嬉しいんですけども、頑張っているところなんですけども…。この活動はですね。とにかく、可能性のあるところがあるな…と思ったら、もうそこに賭け続けてきた…というのがもう本当に、この活動のもうど真ん中ですけども…。

例えば、さっきもお話させてもらったんですけど、「絵本『かっぱのふうちゃん』パネル展」が開かれています…という話をしてますけども、これも実はシーズンオフに「石の民俗資料館」の学芸員の方、そして館長さんと話をして、一番インパクトのある時期にこのパネル展を開きましょう…と、こっちから正直お願いしたところなんですけども、快く受けてくださってしかもあんなに頑張ってくださっているという状況なんですけども…で、進んできてるんですよね。香川県の方の「ライフジャケット」推進事業なんかも本当にシーズンオフにみんなで喋って、こういうふうにしていったらどうなるかな…とか、こういうふうにしたらどうだろう…みたいな話をずっと続けてきて、シーズンになって開かれてると…。

しかも、このシーズン前のね。もう昨日も話したんだけども、そんなにインパクトがある話にならないし、今、今まさに「ライフジャケット」で泳いでる絵なんかは、もしかしたら誰も求めてないかもしれないんで…話題にはなりにくいんだけども、それを地道にずっと続けてくださっているというのが、香川県教育委員会、そして環境管理課さん、B&Gさん、ライフセービングクラブさん、瀬戸内スイミングさんのやってくださった「親子『ライフジャケット』体験教室」なんかもそうなんですけども、可能性があるところ、事故が防げるだろう…と思って、可能性があるところに賭けて、みんながめっちゃ手間をかけながら、そこをやってくださってるというのが今事実だし、自分自身も「子どもたちにライジャケを!」の活動っていうのは、もしかしたら反応ないかもしれへんけど、可能性があるならばやってみよう!というところで、チャレンジし続けてきた結果が今ここにあるという感じですよね。

だいぶ広がってきた感じもあるし、情報を拾ってくださる方も増えてきているというのがもう現状、本当に本当にありがたい状況なんですけども…。ただ、やっぱりチャレンジを続けてきたし、今もチャレンジを続けているというのが現状です。やっぱりやってることっていうのは目立ちにくいし、広がりにくいし、反応薄いかもしれへんねんけども、それをやっていくことに賭ける…というのを、本当に今もやっている状況ですね。

でも、僕が本当に今心強いのが香川のみなさんですね。いろんな方です。県の方もそうだし、いろんな…例えば、おもちゃ美術館さんとか、アジサーキュラーパークさん、ライフセービングクラブさんとか、いろんな方々ですね。この週末も実は「かっぱのふうちゃん」パネル展が開かれたと同時に、ライフセービングクラブの方がうち来てくださったりとかね。「ライフジャケット」推進事業の委員の方が、うちに遊びに来てくださったりとかですね。本当にいろんな方が動いてくださっているというのを、ありありと感じさせてもらっている状況です。まだ、今6月のもうすぐ真ん中だけど、この時期に、それだけの動きを作っていける…というか、これだけみんな意識して動いてくださっている…っていうのがすごくうれしいし、こういう形をどんどん作っていきたかったけど、今まさに動いていってるってのが状況なんですけどね。

やっぱり昨日の話も話したけど、「絵になること。」というか、時期が来るのは夏休みなんじゃないかな…っていう話。そこで防げたらいいんちゃうかな…っていう話なんだけど、そこで防ぐには、5月、6月にきちっと動いてないと無理なんだって話を、やっぱりみんなに広げていきたいなと思うし、反応は少ないかもしれへんけど、そこの可能性にかけて何か動きを作っていく…っていうところをやっていきたいなと思ってます。

なので実はですね、数年前からずっと思ってるんだけども、ほんまにシーズンが始まってみんなが話題にし始めるっていう時期がスタートするのが大体7月ぐらいなんすけど7月ぐらいになると、もうすでに僕の周りの方とも、来年のためにこのシーズンをどう動いていくか…とか、どう動かしていくか…っていう話をするようになってきたんですよね。つまり、シーズンが始まったら、翌年の動きを作るためにこのシーズンが盛り上がってる時に何を仕掛けていくか…という話をするんですよ。なので、多分、香川県では、いろんな話が次のシーズンに動き出す…っていうことが始まってるんでね。

もしよかったらみなさんも各地でね。動き作っていただいたり相談していただけたらうれしいな…と思ってます。先日、もしかしたら、さらっと話したかもしれへんけども、ある県の方から、イベントで子どもたちを水辺に連れていく…というか水辺で遊ぶようなイベントがあるから、「ライフジャケット」100着程度用意したいんだ…という話を相談しに来てくださったんですけども、実はこういう相談でシーズン中に何回も来ます。しかも、全国から来るんで…ホンマはボクが窓口になる話ではないだろうな…と思いつつ、窓口がないだろうからボクが話を今してるんですけども…。

こういう話も、例えば、ボクがパン!と貸し出しすると、それで話が済むんですけども…。そうじゃなくて、どういうふうに動いていって、どういうふうに誰にお願いして、ないのが分かっていたとしても、誰かに聞いてみるとかっていうアクションを起こすことが、次のシーズンの動きを作っていったりとか、周りの他の方が使っていく…とか、他の方に対するアピールが始まっていく…ということに繋がっていくので、うちに相談があった時には、例えば「都道府県さんに聞いてみてください。あかんかったらまた言ってください。」、「市町村に1回言ってみてください。あかんかったらもう1回聞いてください。」。で、周りの方に、例えば、ここに「ライフジャケット」があるから、そこにアクションを起こすために誰か知ってる人いますか?とか、とにかく地元で動いていただいて、みんなに相談かけてもらったり動いてもらったりして、ここには「ライフジャケット」が必要なんや!ということを知ってもらう…ということも1つかな…と思っているんですよね。

なので、この前のクラウドファンディングで、7県に対する「ライフジャケット」の寄贈が…実はもう発送が済んで、多分届いてると思うんですけども。もうちょっと事務手続きとか、ちょっとこっちが回ってないんで、クラファンに協力してくれた方のリストとか、そんなんをきちんと整理してまた発信したいと思ってるんすけど…。とりあえず、まずは”もの”を届けて、着用方法の話をしたりとか「ライフジャケット」のレンタルステーションが開かれる…っていう情報を開いてくれっていうことを、その7県の方担当者の方と話して、もうすぐ多分ホームページも開かれると思うんですけどもね。この状況を、ぜひ今度活用してもらってね。次にもっと広げていくとか、ちゃんと使いやすい方向に持っていくとかっていうことについて、ぜひ皆さんにアクション起こしていってもらいたいな…と思ってるんですよね。

とにかく、これこうした方がいいんちゃうかな…という可能性があるとこに一歩でも踏み出してみる…っていうことが、他の周りの方の動きを作っていったりとか、周りの方に対するアピールになったりすると、僕は思ってるのでね。特に今シーズンの動きは来シーズンのその地域の動きを作っていったりとか、新たな境地を見出していけるような動きを作っていける…ってことに繋がっていくと思うんで、とにかく「可能性があるとこに賭けて」動いていただけたらうれしいなと思うし、ボク自身もね。そこに賭けて頑張ってやっていきたいな…と思ってますんで。

もしよかったら、また「子どもたちにライジャケを!」の活動を応援いただけたら嬉しいなと思います。この「ライジャケRadio!」も、ぜひフォローいただいて、コメント、メッセージいただけたらうれしいなと思ってるんで、よろしくお願いします。今日はこの辺で終わりたいと思います。

思いはただ1つ…子どもたちの命を守ること。
どうか1人でも多くの方にメッセージが伝わりますように…。

今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。また明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?