マガジンのカバー画像

スポーツの魅力

42
自転車競技やトレイルランニングなどを通じて考える様々な角度からスポーツの魅力について。自身が選手としてはもちろん、大会オーガナイザー&大会を支援する側としての視点、何よりそのスポ…
運営しているクリエイター

#トレイルランニング

変わらないもの、変わりゆくもの

僕は愛知県の北東部に位置する奥三河というエリア、自身も暮らす新城市で年に二回トレイルランニングのローカル大会を主催している。規模としては各大会毎に参加者関係者で1000名ほどの規模のものだ。 ■DA MONDE TRAIL webサイト 都市部のイベンターが地方を間借りして大会を運営するのではなく、地域発、地域密着型の活動として活動し、行政連携、地域連携、新たな地域ネットワークや活力を生み出しながら6年が経った。 しかしこの春からの世界を覆う緊張と非常事態の中、春の大会

大会と共に育まれるもの

大会を開催して6年になる。大会当初は自分たち自身も、その暮らしや環境がこんな風に良くも悪くも大きく変化するとは思ってもなかった。そういう点ではたった6年だが、まだまだ時代は穏やかで、自分たちもそれなりに若かったのかもしれない。 そんな大会の歩みと共に、その傍にあった子供たちの姿。まだ6年間といえども、年に1度を基本としている他の大会とは違い、私たちの大会、集いの場は春と秋の年2回、それはまるで地域のお祭りのように、その暮らしの隣にDA MONDEがあり、大会とともに成長して

Run for Joy

昨夜【2020 DA MONDE TRAIL Challenge Autumn】というエントリーにてこの秋、10月25日に予定している2020 DA MONDE TRAIL Challenge Autumn 開催の是非について書いた。自分自身が大会事務局としてかなり葛藤した決断で、大会のwebページに掲載する文章にも悩んだ。以下原文のまま紹介させていただく。 【2020 DA MONDE TRAIL Challenge Autumn 開催の是非について】 2020 DA

ランニングにまつわる悲喜交々

僕の周りには運動を好まない、または「運動はいいわ(遠慮するわ)」という人も多数いる。スポーツにまつわる仕事や活動をする人の人間関係としてはそうした「苦手」な気持ちを抱く人の数が周囲に多い方だと思う。そういう僕も「辛い」と思っている一人だ。特にロードでのランニング。ロードでのランニングをこよなく愛す友人も多いのできちんと書かせてもらう。 それは「辛いけれど嫌いではない」というのが一番正しい表現である。 ロードでのランニングを愛し、苦もなく日常化している人からすればきっと「ど

最初の一歩

そう「走りたいなら走れば」そうやって言われることはわかっている。最近ランニングしたいなと思っている。特にトレイルランニングで僕が暮らす街の裏山を走りたい。もちろん自転車でも楽しい。けれどトレイルランニングにはトレイルランニングでしか味わえない魅力があり、それはまた違った趣を持って山を森を満喫するひとつの手段だ。 「そう、そんなに走りたいなら走ればいいじゃない」そんなセリフが聞こえてきそうだ。「走りたい」と思っていも最初のひと踏みが出ない。それは走り出す一歩なのかもしれないし

クローゼットの匂いが象徴するもの、そして北風

【突然の訃報、別れを感じさせる匂い、強い北風】 突然の訃報を受けた。実際の年齢がすごく若いわけでなくとも、そんなふうに別れが来る必要のないほど年齢を感じさせないアクティブな方だった。先週末も若々しい仲間たちと元気に山を駆け回っていた。とても穏やかで紳士的な人柄とともに、ここ数年の様々なアクションが立ち上がった新城・奥三河の、特にトレイルランニングおける人を繋いでいくような、その功績は測りしれない。別れはあまりに突然であり、ただただ残念過ぎる。 そんな故人の通夜に向かう車の