マガジンのカバー画像

スポーツの魅力

42
自転車競技やトレイルランニングなどを通じて考える様々な角度からスポーツの魅力について。自身が選手としてはもちろん、大会オーガナイザー&大会を支援する側としての視点、何よりそのスポ… もっと読む
運営しているクリエイター

#damondetrail

変わらないもの、変わりゆくもの

僕は愛知県の北東部に位置する奥三河というエリア、自身も暮らす新城市で年に二回トレイルランニングのローカル大会を主催している。規模としては各大会毎に参加者関係者で1000名ほどの規模のものだ。 ■DA MONDE TRAIL webサイト 都市部のイベンターが地方を間借りして大会を運営するのではなく、地域発、地域密着型の活動として活動し、行政連携、地域連携、新たな地域ネットワークや活力を生み出しながら6年が経った。 しかしこの春からの世界を覆う緊張と非常事態の中、春の大会

大会と共に育まれるもの

大会を開催して6年になる。大会当初は自分たち自身も、その暮らしや環境がこんな風に良くも悪くも大きく変化するとは思ってもなかった。そういう点ではたった6年だが、まだまだ時代は穏やかで、自分たちもそれなりに若かったのかもしれない。 そんな大会の歩みと共に、その傍にあった子供たちの姿。まだ6年間といえども、年に1度を基本としている他の大会とは違い、私たちの大会、集いの場は春と秋の年2回、それはまるで地域のお祭りのように、その暮らしの隣にDA MONDEがあり、大会とともに成長して

Run for Joy

昨夜【2020 DA MONDE TRAIL Challenge Autumn】というエントリーにてこの秋、10月25日に予定している2020 DA MONDE TRAIL Challenge Autumn 開催の是非について書いた。自分自身が大会事務局としてかなり葛藤した決断で、大会のwebページに掲載する文章にも悩んだ。以下原文のまま紹介させていただく。 【2020 DA MONDE TRAIL Challenge Autumn 開催の是非について】 2020 DA

IRC TIRE CUP 2019

多くの皆さんに新城のご参加ありがとうございました。また怪我からの復帰戦、コースサイドより本当に多くのご声援ありがとうございました。 前日に多くの準備を終えた。でも起床は4時半、5時半にはふれあいパークのゲートを開ける。ブースの準備をし、東の空が明るくなるのを見た。ブースは朝一からの混雑。そして過去最高となる約470名のエントリー。参加者だけでなく、家族や友人などの観戦を含めたら600名以上の方が大会に足を運んでくれたのではないかと思います。こうした大会をきっかけに新城にお越

なんとも美しい

【「カチッ」とクリートがペダルをキャッチ。久しぶりのドロップハンドルは新しいチャレンジへのスタート】 大きな事故&怪我〜入院生活から約70日。怪我は順調に回復していて、フラットペダルでMTBライドできるまでに回復してきた。今週末に開幕を控える東海cx(シクロクロス )、そしてエントリーをすでに済ませ、僕自身の今シーズンの初戦となる12月1日に地元・新城市・ふれあいパークほうらいで開催される東海CX第2戦に向け今日からシクロクロスバイクに跨った。 今日は朝からお昼まで賑やか