見出し画像

成功したいなら〇〇!

今日の問いかけは

!?ベタな事やってますか?です

ベタって標準語なのかしら?

私は関西弁だと思っていたけど
公式タグになっていて驚いた(笑)

大阪で生まれ育った私の人生の基盤は
吉本新喜劇(笑)

吉本新喜劇から学んだ二つのこと

まずは

①ベタな笑い

おきまりのパターンで必ず笑わせてくれて

その上

来るでぇ来るでぇぇぇ来たぁぁぁという
笑いの最上級の達成感をくれる

そしてもう一つは

②ツッコミ

人の会話にツッコミを入れるということが関西の文化だと知ったのは

仕事で全国の人と関わるようになってからの
苦い経験から(今ほど関西のお笑いが全国に浸透していなかった時代)

取引先との商談中
ある程度気心が知れた頃に
電話で打ち合わせ中に
突然先方が怒り出したことがあった(驚)

私の親しみを込めたツッコミが
ディスられたと受け止められたのだ

それから
仕事の会話は100%標準語にしている

ツッコミは通じないが
ベタは全国共通のウケるポイントだと学んだ

起業して
新しいブランドを立ち上げた時も
今も
ずーっと
ベタなことをすることを心がけてきた

ブランド・個性・アートと言えば
独創的で尖っている方がクリエイティブと頑張りがち(笑)

でも私は
長い人類の歴史の中で
先人達がやり尽くしたクリエイティブを土台に今があると考えているのでベタや真似に関しては全く抵抗は無い

ところが

ライフコーチとして世間を見渡すと
上手くいかない人ほど成功者の真似をしない傾向があることに気づいた

自分はクリエイティブだと証明したい気持ちはわかるし、新しいモノしか売れないと信じている人が多い

でもね

殆どの人が
新しいと思って発表した作品も
世界中を探せば
誰かの何かと必ず似ている…はず
ただそのことを知らないだけだと思っている

盗作はしない
著作権は守る
でも

真似て
自分らしくアレンジする

この違いがわかる人からブレイクスルーして行く

つまり

ベタというのは
自己啓発本的な表現を使うと
再現性がある

仏教の守破離の守とも言える

さあ
あなたも
今日からベタを意識してみてください!

ライフコーチ ひかり
トーラスマネジメント