見出し画像

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その5

砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)ー小さくて取るに足りないものでも、たくさん集まれば大きくて価値のあるものになるというたとえ。

僕の砂は巌になる事ができるのでしょうか?まだまだ光明が見えないまま100回目を迎えてしまいました。100という数字は世間ではとても切りの良い数字として扱われていますね。生誕100周年などなど。しかしながら僕の100回目はそんなハッピーな物ではなさそうです。

記念すべき100日目のドローイング

じゃん!

画像2

100日間模索し続けて書いたドローイングがこちらです!

もういろんな物が入り乱れています(笑)あらゆるものを取り入れすぎて凄い事になっております。とりあえず前回から10日しか経っていないのでほとんど進歩していませんね。今これを見るとなぜかウルトマンが脳裏を過ぎりました

直線と曲線で描くとリズムが良くていい感じになると第一回目のリサーチで発見したのを覚えていますか?(覚えてない方はこちらの記事へ)これってどういう事でしょう?え、そんなのもう知ってるって?感の良いガキは嫌いだよ。この時期の僕は理解してないけど、ちょっと説明したいと思います。

直線と曲線のイメージってどんな感じですか?

画像2

きっと多くの人はこういう感じだと思うんです。(いや、思ってください)でそれを踏まえて

画像3

この足のスネの絵を見ると何となく想像できません?そうなんですよ、直線ってのは骨、柔らかい部分は、筋肉や脂肪を表現してるんですよ。なんつーか僕が見たTIPsはたまたま全部その辺りを説明してくれてなかったんですね。ただ直線と曲線のリズムが大切!みたいな。ふっざけんなよ!と。ちゃんと骨と筋肉等って記載しろよと。自分で理解するのに凄い遠回りしたわ!

因みに、筋肉って片方が伸びてると、反対側は丸みを持つんですよ一般的には

画像4

そんなこんなで、無事100日目を迎えたわけですが、なーんにも進歩してない感じなんですよ。何でですかね。。。

それは僕にアナトミーの知識が無かったから

僕の場合全てはここに行き着きます。プロポーションが悪いのも、シリンダーを人体に当てはめられなかったのも、アナトミーの知識が無かったからなのです。書いてるものの構造を知らずに上部の形だけを追っていたから、プロポーションがおかしかったり、あり得ないところから肩が出ていたり。。。。おそらくこの辺りで、僕自身が、アナトミー必要なんじゃね?って疑問を持ち始めたのも確かです。

なのでここから以後はアナトミーの旅に繰り出すのでした。。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?