見出し画像

オランダで初めてのデイケア見学。

プレスクールの次はデイケア見学。
ラッキーなことに前日に急遽予約できたデイケアの見学会に参加するため、夫、息子、私の3人で徒歩で向かいます。おしゃれな建物の入り口を入り、デイケアセンターがある下の階に降りると、入り口の前にソファが。すでにひと組、子ども連れの夫婦がいて、男性の方と話しています。その男性が見学会を主催するエリアマネージャーかなと思いながら階段を降りていると、「見学会に参加ですか?」と話しかけられ、ソファに案内されます。思ったとおりエリアマネージャーだったその男性にオランダ語が話せないことを伝えると、彼からひと言。「僕は英語で説明する分には問題ないけど、今日は見学会であなたたち以外にも来るからオランダ語で話すことになるよ。」と。あらら、これはほぼ分からないだろうなと思いながら、オランダ語の練習も兼ねてとりあえず聞いてみようと思い、「わかりました。」と答えます。「もちろん、分かりにくかったり、聞き取りにくいことがあればいつでも質問していいからね。」と言ってくれました。

もうひと組の夫婦も来て、時間になったので説明会が開始されます。デイケアの基礎情報についての説明があり、その後は施設の見学。説明はほぼ分からなかったので、リスニングしつつあとで質問したいことを頭の中で考えていました。笑 お待ちかねの施設見学では、月齢別に分かれた部屋を見せてくれました。1歳〜2歳の子どもたちがいるところでは、ちょうどおやつの時間だったので10人程度の子達が席に座って自分の前にあるお皿におやつが置かれるのを待っています。先生は3人。みんな静かにちゃんと待っていて関心しました。現在9ヶ月の息子が1歳過ぎにはこうなるのかなとちょっと信じられません。子どもの成長は早い。
みんながおやつを食べるスペースの隣には、本を読むスペースとして座り心地のよさそうな椅子があったり、おもちゃで遊べるスペースがあったり。そのほかに、お昼寝をする部屋とおむつを取り替える部屋がありました。おむつを取り替える部屋にはおむつ台が2、3台、その向かいには通っている子ども達の着替えが入ったプラスチックボックスがたくさん置いてありました。成長レベルに合わせて自分でおむつ台に登るための台のようなものもありました。奥に進むともう1グループの1歳〜2歳の子ども達10人程度が同じように席に座っています。先生が大きな絵本を見せてお話をするところのようでした。エリアマネージャーは、テーブルに置いてあったタッチパネルを拾って私たちに見せてくれます。そこには、子どもたちのごはんやトイレの状況、その日の写真が記録されていました。タッチパネル内で管理していて、保護者とも共有しているようです。

そしてさらに奥の部屋に進むと今度は1歳未満の子ども達がいました。この日は赤ちゃん2人に先生1人のよう。ハイハイできるようになったぐらいの子達がいて、1、2歳のグループのお部屋よりは狭いですが、十分にスペースがあり、ごはんを食べる時のテーブルやハイチェアもあります。お昼寝するためのハンモックのようなものも。全体的にカラフルだけど淡い色で作られていて、柔らかい印象のお部屋でした。

お部屋の隣にはそこまで広くはないですがプレイグラウンドがあり、子どもたちが遊べる屋外スペースもありました。奥にはオランダではお馴染みの大きなカゴがついている自転車が複数あり、そのカゴの中に子どもたちを乗せてお出かけすることを教えてくれました。

一通り施設の見学が終わると、また最初のソファに戻って、今度はパソコンに入っている写真を見せながら、どんなお出かけをするか教えてくれます。近くの観光スポットであるマーケットホールに行ったり、みんなで地下鉄に乗ったり。1歳過ぎて歩けるようになった子たちは外でのアクティビティも多いようです。クリスマスの時期のライトアップされた町にあったかい格好をしてお出かけしている姿や春の緑豊かな時期にお出かけして景色を見ている姿など、とても微笑ましい写真がたくさんありました。

お出かけの説明も終わって、見学会は終了となったので最後に質問タイムです。他の夫婦は帰ったので、聞きたかったことを質問。まずはやはり混雑状況。今回見学したところもウェイティングリストに登録するのが第一で、すぐに入れるわけではないとのこと。エリアマネージャーなのでこのデイケアセンター以外も担当範囲があるようですが、どのデイケアも順番待ちだよと教えてくれました。激戦な状況もあり、週5での通園を希望すると受け入れてくれるところを見つけるのはさらに難しくなるとのこと。だいたいの家族が週3程度のようで、共働きで夫婦ともにフルタイムワーカーの人はどうするのだろうと思いましたが、オランダでは子どもが生まれたら、1日仕事を休んで週5を週4勤務にするそう。また、おじいちゃんおばあちゃんが手伝ってくれることも多いようなので、週5で入ることはそんなに多くないようでした。最後に、エリアマネージャーからは「順番待ちのところがほとんどだと思いますが、ほかにも色々と見学してみると施設によっての違いも見えていいですよ。」と言ってくれました。

現在は夫婦ともにフルタイムワークというわけではないので、保育園を急いで探さなければいけないというわけではないですが、順番待ちの状況ではあるようなので複数下見をして申し込みしていかないとな〜と思いながら帰宅しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?